浜町川は現在は暗渠となっているが、江戸時代初期に隅田川から開削が始まった運河で龍閑川(運河、現在の神田駅から千代田区中央区の区界を流れていた)につながり、L字の流路だった。明治16年からさらに神田川への開削を行い、最終的には隅田川と神田川を結ぶ水路であった。しかし、戦後に暗渠化が始まり、1972年には完全に暗渠となっている。なぜ暗渠になってしまったのかも含めて川の上の道を歩きながら調べてみた。
今回は秋葉原駅から和泉橋まで歩き、神田川沿いの柳原通りに入る。途中右に曲がって暗渠の上の小道を歩く。曲がる場所は千代田区岩本町3ー6。神田川から曲がる場所に跡はないが、今は駐輪場となり、そこから神田川との接続点は大体わかる。
細い車道が両側に2本、さらに細い歩道が真ん中を通るが、残念ながら最初の真ん中の道は自動車置き場化していて歩くことができない。右側の道を歩くと靖国通りに出る。ここに小さな緑地があるが、大和橋広場と呼ばれている。
すぐ横を見ると地下道入口のような古いスロープ、しかし、柵が降りている。これは何かと思っているとブザーが鳴り、柵が上がり始める。そうこの下がパーキングとなっていてそこから車が出てきたのである。
反対側には入口があり、『大和橋ガレージ』の看板。橋の下の空間を地下駐車場にしたものであった。ということは暗渠にした際に下の空間利用を考えたのだろう。信号には『大和橋』、今は川も橋もないのに名前だけは残されている。
反対側に渡ると細い川の跡が歩道として残されている。人通りも少なく、地元の人々が喫煙場所として利用している。看板には下水道管が埋設してあるらしく、都下水道局の管理地と書かれていた。
神田金物通りを越えると少し道幅が広がり、オートバイや自転車が止められている。野良猫か地域猫かはわからないが、スクーターの車輪の影から黄地猫がこちらを睨んでいた。
現れたのは龍閑児童公園、公園内には竹森神社がぽつんとある。ただ、祭神は倉稲魂命、この辺りは江戸時代には竹藪が多く、竹職人の町と言われていた。また、かつてはここから右の方にこれも暗渠になってしまっているが龍閑川が流れていた。
竹森神社は俗に言う『江戸七森』の一つに数えられている。(椙森・堀留町、烏森・新橋、初音森・馬喰町、柳森・柳原土手、あずまの森・向島、笹森・谷中、竹森・小伝馬町)(以下、次回)