hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

浜町川を歩く③

2022-05-29 05:00:00 | 川と橋とダム
久松警察署の前の通りは金座通りと呼ばれている。かつてここには小川橋が架かっていたのだが、近くに『小川橋由来』の石碑が残されている。

由来によると1880年10月に神田東福田町の押込強盗事件、1888年8月に浅草で強盗事件を起こすなど数々の強盗事件を起こした犯人を警察は執拗に追った。1889年12月馬喰町で発生した押し込み強盗を追った小川巡査がピストルで撃たれ、短刀で切り付けられながらも犯人清水定吉を追いかけ、他の巡査により捕縛した。小川巡査はこの傷が元で翌年殉職、この事を顕彰するために久松警察署前の橋に名前を残したということである。

金座通りを渡ると消防署、さらに浜町川緑道公園、あまり水は流れていないが、中央部には水が流せるようになっていた。ベンチも多いのでゆっくりすることもできる。
川口松太郎作の明治一代女に描かれ、『浮いた浮いたよ浜町河岸で〜』と謳われた浜町河岸こそ浜町川のこのあたりの話であり、大川端とも呼ばれたのはこの辺りのことである。川も埋め立てられ、橋もなくなり、風情は残っていないが、明治の頃を彷彿して見るのもいい。



甘酒横丁と交差するところに勧進帳の弁慶像が建てられている。ここを左に曲がるとすぐに明治座の前に出るが、江戸時代初期には歌舞伎や浄瑠璃を演じる小屋(市村座、中村座)があり、歌舞伎発祥の地として後世まで残すために作られた像である。



この公園は細長く、両側は車道になっていて新大橋通りまで続く。



首都高速浜町出口に至るスロープとなっていて、さらに両側に車道がある。

右側には有馬小学校、最近の人はあまり言わなくなったが、『恐れ入りや(入谷)の鬼子母神、びっくりしたや(下谷)の広徳寺、情けありま(有馬)の水天宮』などといっていた。



この最後の一節、水天宮は元々久留米有馬藩が久留米より分霊したもの。この小学校も有馬家が土地を寄贈したために名前が残されている。

道は少し途切れ、高速道路の下をくぐると下水道局箱崎ポンプ所となる。暗渠はここまでつながっていて隅田川に合流するのである。
オフィスビルをぐるりと周ると目の前には隅田川。そして先ほどのポンプ所から神田川より続いている暗渠の水が流れ込んでいる。



隅田川は右側に隅田川大橋、左側には清洲橋を臨むことができる。岩本町から箱崎町まで川は地下にもぐったが、今も流れ続けている。

(隅田川大橋)

(清洲橋)