hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会①

2025-01-07 05:00:00 | グルメ
恒例の『第60回元祖有名駅弁と全国美味いもの大会』が1月4日〜22日に東京新宿の京王百貨店で開催される。駅弁ファンの私はコロナの時期も欠かさず弁当を買いに行き、我が家で食べることにしている。
最近11年で買った駅弁は以下の通りである。





第59回(2024年)いかめし(函館本線盛駅)、牛肉ど真ん中(奥羽本線米沢駅)、越前カニ飯三昧(北陸本線福井駅)





第58回(2023年)カニづくし弁当(山陰本線鳥取駅)、JRコンテナ弁当(山陽本線西明石駅)、牛肉道場(奥羽本線米沢駅)





第57回(2022年)北海海鮮三昧(石北本線旭川駅)、米澤牛焼肉重松川辨當(奥羽本線米沢駅)、比内地鶏の鶏めし(奥羽本線大館駅)


第56回(2021年)
海の輝き(函館本線小樽駅)、近江牛すじと牛すき焼き弁当(東海道本線草津駅)



第55回(2020年)
三宝めし(宗谷本線稚内駅)、あったかえびめしとドミグラ丼(山陽本線岡山駅)





第54回(2019年)
食べ比べ四大かにめし(宗谷本線稚内駅)、味比べ牛肉ど真ん中(奥羽本線米沢駅)、えび千両ちらし(信越本線新潟駅)



第53回(2018年)
まるごと雲丹と本ズワイのっけ飯(函館本線小樽駅)、焼き夫婦あなごめし(山陽本線広島駅)




第52回(2017年)
わかさカニカニカニ(北陸本線敦賀駅)、ウニごはん(東北本線平泉駅)、いわて炙り焼き和牛弁当(東北本線盛岡駅)



第51回(2016年)
三昧牛肉ど真ん中(奥羽本線米沢駅)、うに弁当(久慈線久慈駅)





第50回(2015年)
境港水揚げカニ味噌カニ寿司(山陰本線松江駅)、黒毛和牛まかない牛めし弁当(奥羽本線米沢駅)、わたしの好きな金色うにめし(東北本線平泉駅)、50回記念弁当(東京駅)







第49回(2014年)
じぇじぇじぇウニ弁当(東北本線盛岡駅)、あいのせアナゴ丼(山陽本線三原駅)

まあ、よくもこれだけ買ったものだが、我が家は現在夫婦2人世帯であり、一度にたくさんは食べることができなくなってきており、とにかく厳選した2〜3個が限界である。
今までの傾向を見ると①海鮮もの(ウニ、カニ)、②牛肉もの(うち5回は米沢駅の駅弁)、③鶏肉ものから選んでいる。それにしても今年のラインナップを見て驚いた。①6層ミルフィーユ駅弁、②至高の美味ブランド牛対決、③海のご馳走対決と銘打って旨そうな駅弁が並ぶも値段は2200円〜2700円と私の認識とはかなり掛け離れている。今年の目標は価格上昇の中で1000円台の駅弁を探すことにした。(以下次回)