『久我山歳時記』(57)、前回の歳時記は1月19日の大寒、その後『立春』を越えていよいよ暦上での春とはなったが、かえって寒くなった日が続いた。

ようやくここ数日は日中は15℃ほどとかなり暖かい日もあり、いよいよ2月17日は『雨水』となる。

雨水とは『空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃』を言う。また、雨水直前の朔日が旧正月(春節)であり、旧正月の日付を決める基準である。

七十二侯では『土脉潤起(つちのしょううるおいおこる・〜2月23日)』『霞始靆(かすみはじめてたなびく・〜2月28日)』、『草木萌動(そうもくめばえいずる・〜3月4日)』と大きく変わっていく時期なのである。土が雨により潤い、冬眠をしていた動物が起きる頃、霞やもやのため山野の風景が変わる頃、そして芽吹きが見られる頃を現している。


久我山界隈もようやく梅の花がほころび、花びらは白も紅も色が鮮やかになりつつある。最も早咲きの梅の木は倒れてしまったが、古木になっても花を付けるのが良いところ、いずれも可愛らしい。

京王電鉄の富士見ヶ丘検車区には野草が咲いているが、まだ土筆の姿は見ることが出来なかった。咲いていたのはかたばみの黄色の花とオオイヌフグリの青くて小さい花。

(カタパミ)


(オオイヌフグリ)
しかし、スズメノエンドウやホトケノザ、ノゲシも芽を出していてもう時期小さな花を付けるまできていた。
しかし、スズメノエンドウやホトケノザ、ノゲシも芽を出していてもう時期小さな花を付けるまできていた。

(スズメノエンドウ)

(ホトケノザ)
路地で咲いているのはスイセンとクリスマスローズ。白い花に続いて紫色の花も蕾が大きくなっていた。


ネコヤナギの仲間の芽は大きくなってきて、葉になるのももう時間の問題である。まだ、久我山けやき通りの欅は裸のままだが、芽吹きが始まると美しい季節が始まる。


ただ、そんな春の息吹も今日までで18日は寒波襲来。これを過ぎれば再び春への道を歩み、次の啓蟄(3月5日)となっていくのだろう。
