![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/0578c717d62f9122720a6dd117e3d3a8.jpg)
『鉄道シリーズ』その179。東京メトロ全駅スタンプラリー銀座線②。上野広小路駅の次は上野駅。ここは日比谷線で押印済、デザインは『アメ横商店街』である。パンダや西郷隆盛像ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/c79885c5b81c66995beee932573dfc6b.jpg?1669937958)
上野〜浅草が銀座線ではもっとも古く開通した路線であり、浅草方面と渋谷方面がつながっていない駅がある。稲荷町駅もその一つ、ポスターは渋谷方面の真ん中あたりにあるエレベーター専用改札口を出たところにあるので先に田原町駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/0c6e854c574345fef0832c5bd0137e7a.jpg?1669937985)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/40c97c9feeb498b9fadeae14537aa5e3.jpg?1669938008)
田原町駅のポスターはエレベーター専用改札口の外に掲示されていた。デザインは世界的に有名なかっぱ橋商店街、カッパが可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/8b5ff657373f4ec2ae63f742f378f522.jpg?1669938032)
田原町駅もリニューアルされているが、1927年の開業当時、芝居小屋が周りに多かったため、『田原町芸能紋』として歌舞伎役者の紋の33個がホームに設置した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/14b8c9d7a075ff9ceca8c35ae63d6214.jpg?1669938068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/e01aebbc7a295ad4383a512c19279095.jpg?1669938069)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/23ac05a012c6783c58f92c760df18fbd.jpg?1669938069)
リニューアル後も展示してある。A線B線ともにあるので田原町駅で実物を是非見てもらいたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/3fd252159143dd95b960ce8a5ef31eee.jpg?1669938174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/a31cf6eca76233e5b9b82d6a36b3d9f1.jpg?1669938175)
浅草駅もリニューアルされていて従前とは経路が変わっていた。ポスターがあるのは真ん中の吾妻橋改札から出てすぐのところにある。
浅草駅のスタンプはやはり浅草寺の雷門である。以前からすると外国人の姿もかなりみかけるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/b0bcb7fa089c181d5ec1eda7f1810c40.jpg?1669938237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/3a6047a7c2397e4083c0b905ab498356.jpg?1669938237)
2駅戻った稲荷町駅のポスターは渋谷方面の改札口外にあり、下谷神社が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/d97a6d5ee0b853110f347cc848bcb549.jpg?1669938273)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/f5b2e6124f248585aac8ef4d51e5d6b5.jpg?1669938273)
駅下車1分のところにある下谷神社は1798年に三遊亭可楽が江戸で初めて寄席を始めた場所であり、境内には『寄席発祥の地』の石碑もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/38619ec1ddbe17cf78aff881a5c469ab.jpg?1669938305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/d05f0f7245d8e934116eb67636819520.jpg?1669938306)
また、ホームにも江戸伝統工芸品が飾られていて江戸切子、指物、銀器など素晴らしい逸品がガラスケースに収められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/db59eea0cdeb0878420889ae5d7af70e.jpg?1669938361)
(以下、次回)