![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/ade1109d16adf9b303f799c404886821.jpg)
コロナも一段落し、天気も良いので2020年7月以来約2年ぶりに深大寺にお参りに行くことにした。そうなるといつものお店に行ってからまず蕎麦を頂いてからということになり、車を駐車場に停めてから大師茶屋にむかう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/1b576ba5056ec6200302371678c7d699.jpg?1654508249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/74351a948c6a3ebea185ef10830e9c01.jpg?1654508324)
店に着いたのがちょうど12時だったが、幸い4人席が空いていて着席。注文はいつものメニュー、味噌おでん、大ざる、たぬきそば。お蕎麦屋さんは相席を求められることが多いが、この店では相席はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/4918e5ee610e449b2f256ed58c6b6afe.jpg?1654508276)
店内には席数もあるが、フロアの店員さんも5人ほどいて忙しく動き回っている。5分もしないうちにまずは味噌おでんが到着。三角に切った蒟蒻に甘い味噌がかかっている。本当ならばビールのいいつまみになるのだが、車のため我慢する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/167fd9912e4054c00983cafb86665f71.jpg?1654508345)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/3bda9116bfc0144ea5b4a80ca5e0f25e.jpg?1654508345)
すると蕎麦も到着、大ざるには海苔がたっぷりと乗っている。冷たく冷やしてあり、手打ちならではのコシの強さを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/949a19024b3b4d7f0aa2a580178ccac0.jpg?1654508384)
東京の蕎麦屋のツユとしては甘めなのも好みである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/7d96334e50bd2e6e5024b08373c3a7e0.jpg?1654508368)
たぬきそばは天麩羅と共にできた揚げ玉が多数乗っていて香ばしい。こちらもやや甘めのツユ、ついついたっぷりと七味を振って相方に怒られてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/48/36aa7e20638babc186fb76186519a7b5.jpg?1654508411)
店のあちこちには民芸品やこの辺りの水車小屋の写真が飾られている。すぐ裏には雑木林があり、自然もたっぷりと残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/9fd68239e35471d2b46ef45097cd9645.jpg?1654508466)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/30f867f223e2aa0b74ac430c158671ac.jpg?1654508465)
蕎麦の味ももちろんいいが、我が家から車で10分少々走らせただけなのに、まさに茶屋で落ち着くのはストレス発散にはもってこいである。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/1ea2825a10e794e098f91bdcac7b81cb.jpg?1654508489)
外に出ると茶屋の黄地猫がのんびり寝転んでいた。
大師茶屋
三鷹市深大寺元町5ー9ー10
0424825407
三鷹市深大寺元町5ー9ー10
0424825407