![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/800f3cd938ae26f1308af07c3f84ac13.jpg)
『東京の坂、日本の坂』その197。羽村取水堰は河口から54kmのところにあり、川を堰き止める投渡堰、固定堰、魚類が行き来できるための魚道、堰き止めた水を取り入れる第一堰からなる。最初に作られたのは玉川上水と同じ1653年、その後1900年、1924年の増改築が為されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/bf51d46396566af6ac5451a94590850e.jpg?1702737803)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/72a37f9608d189603750feba61dbf7a3.jpg?1702737803)
堰を通過した水は玉川上水に分水されて流れ始める、つまり玉川上水の始点となる。作られた当時は国立市の青柳ある付近や福生市の熊川付近を取水口にする計画もあったが何も失敗、ようやく決まったのがこの地となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/dbaacd1618fffa82dd824c7e81ba5563.jpg?1702737839)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/03ec2f4268163b0dbc9f83c406028a73.jpg?1702737839)
この工事を進めた玉川兄弟の銅像がこの地にある。春にはソメイヨシノの名所となっていて広く流れる多摩川がダイナミックに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/dbf093781a471399f0b812853b055978.jpg?1702737919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/673d670efbd3449f21269921adf0d62d.jpg?1702737919)
多摩川に沿って少し歩くと右に人道橋『羽村堰下橋』が現れる。1979年に竣工したもので長さが267m、幅員2.1mの長大な橋で上から川を見るとかなりの勢いで流れていてここからカメラを構え、鳥たちを取る人も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/451ef8639ccb5d990e3ff06adcae44fe.jpg?1702737954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/2d021dc1108af1aaffb9797b52576984.jpg?1702737954)
橋を渡りきり、真っ直ぐ山の方に歩くといつの間にかあきる野市に入る。道が広くなり左に登って行く坂道が『比丘尼坂』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/e88102a916c79f94f7e0ea9f36bb8469.jpg?1702737984)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/3aa1c5bef94e3ed862771e092aec50d5.jpg?1702737985)
坂の名前の由来は『昔、この坂の上に比丘尼が住んでいて占いがよく当たると羽村から多摩川を渡り、この坂を登り、お参りに行った』との故事から付けられたようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6e/864c8124047df601740c9ea3dd27efbe.jpg?1702738034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/a5f87d92f12731e52e028326b9acf254.jpg?1702738034)
比丘尼坂は傾斜も急で長い。これを上りきると今度は少し下り、左に羽村大橋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/b167c073ac09ac99023b8134015233b5.jpg?1702738073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/e889f584455cb6196805c0708c67fa98.jpg?1702738073)
羽村大橋からくる道がこの先上り坂となるが、これが『江里坂』である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/6c0bfb396f4f8cbad1c38492a81c7cf1.jpg?1702738103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/44f070a5783bd3a56d803e5995a30d62.jpg?1702738103)
いまでこそ都道250号となっているが、以前は雑木林を通る寂しい道であり、坂の下には『折立の渡し』、これに乗り羽村に渡っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/69bb889e9daa9cd0f3074c4bb6a09f65.jpg?1702738132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/c3c558108a1c1d27e532338b3a66c3bb.jpg?1702738133)
江里坂の名前の由来はあまりはっきりとはわからないが、周辺の字の名前が江里のため、ここから付けられたのではないかと言われている。(以下次回)