![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/b5920e9f54ef684add23d173ec98f7bc.jpg)
『鉄道シリーズ』その207。都電スタンプ逍遥①。東京メトロ全駅スタンプラリーを完了したので次何をやろうと考えた。そこで都営交通もスタンプをやっていることを思い出し、即実行へ。都営交通の中でまず何から行くべきと考え、まずは都電(東京さくらトラム)に乗車することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/9b5d3422d8cae9f069635dea62ea6476.jpg?1685405844)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/bd4a20ab29c1b25972eb8127d82f6f75.jpg?1685405845)
都電の停留所の数はと数えると30ある。東京メトロで最も駅数が多い有楽町線でも24だからかなり多い。都電のことならまずは大塚駅と山手線で下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/32/58a4821c81ba9832582640de3a68a0e0.jpg?1685405873)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/4234f53e9e6138478e42267321920ccc.jpg?1685405873)
大塚駅前の線路際にはバラが植えてあり、今ちょうど盛りである。路線全体で自治体がバラを植える運動をしているが、今の季節がこの路線を回るには最も良い季節である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/ae6fac8e6764549c9b23231f07b9e50f.jpg?1685405885)
まずは大塚駅前電停に行き、定期券販売所で1日乗車券(おとな400円)を購入。一回の乗車賃が170円だから3回乗れば元が取れる計算になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/55/f01998249bdf0a3af1c122a0c292b81b.jpg?1685405918)
まずはスタンプのポスター(A4サイズ)を探し、バーコードを読み取る。大塚駅前は『大塚阿波踊り』のデザインである。
三ノ輪橋行きに乗車して一旦荒川区の『小台』電停まで行き、戻りながらスタンプを集めることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/a9723ac90deea770d8528d3d6fbc2ac3.jpg?1685405953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/d548be39eee42c7c3021a02cb4dcb46a.jpg?1685405953)
乗車したさくらトラムは満員、学生が中間試験なのか、まだ1時過ぎなのに多い。『王子駅前』まで揺られてようやく座る。それにしても平均年齢の高い路線である。王子駅前より先は専用路線、途中からは都道の真ん中をさくらトラムが走る区間もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/4412cbf92f222651c9b483e016e5296b.jpg?1685405983)
『小台』電停で降りてスタンプを押印。東京メトロと違い、狭い停留所だからすぐにポスターが見つかるのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/7d63af24ed767fe431510fcd1ecc53cd.jpg?1685406035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5f/57832a6268b49d59bf6262889c00538a.jpg?1685406035)
小台のスタンプは『アップルロード』、これは小台商店街の愛称でヒメリンゴの街路樹が植えてあるため、この名前となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/fff2ec0d16185272016f9e4cb8078251.jpg?1685406153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/7a5b6a7c09ed8595c74bdd9d11dbbf05.jpg?1685406153)
お隣の『あらかわ遊園』までは都道を歩いて戻る。6分おきだが、300mしかないのさすがに歩いた方が早かった。スタンプはもちろんあらかわ遊園である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/9e208eac6d758858f5405e066c66cd16.jpg?1685406191)
『荒川車庫前』には都電おもいで広場と呼ばれる展示施設があり、土日は開放されているが、この日は中にはいれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/67ae420c6207e2795159750be9a12c9d.jpg?1685406219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/a3be2124aec6fd3e7219dae5f6124c0b.jpg?1685406221)
昭和29年当時の最新型アメリカの技術を取り入れたPCCカーである5500系と昭和37年製造の7500形の2両が展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/5fbc430d536a77eaecaf7e1e9f390d26.jpg?1685406249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/fde55900e370f627360b5c6d5607befe.jpg?1685406249)
その隣には都電の車庫があり、様々彩りの都電が並んでいる。電車好きには堪らないところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/c893060292c9fcd1ec99056a4650240f.jpg?1685406277)
スタンプはその都電の車庫の意匠である。(以下、次回)