hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

目青不動尊

2017-10-21 05:00:15 | 日記

『五色不動』とは五行思想の五色(白、黒、赤、青、黄)の色にまつわる不動尊を示すが、元は三代将軍家光が天海の建言により江戸府内に5つの不動尊を選び、天下泰平を祈念したと伝えられる。このうち、目黒、目白は山手線の駅にもあるくらいだが、残りの赤・黄・青はあまり知られていない。

今回は目青不動尊として知られている教学院(最勝寺)を訪ねてみた。場所は世田谷区太子堂、東急世田谷線三軒茶屋から少し下高井戸方向に戻ったところにある。駅にからは徒歩で4分と極めて便利である。


山門から本堂が見渡すことができる。縁起は鎌倉時代後期に玄王和尚により江戸城内に作られ、その後は麹町、青山などに移転、現在の場所には明治42年頃移転したものである。目青不動尊は『青い空の色を担う不動尊』であることから天と地をつなぐ縁結びのご利益があると言われている。

喧騒の三軒茶屋からわずかに入ったところにあるが、閑静かつ質素な寺院で本堂には秘仏不動明王のお前立である青銅の不動明王にお目にかかることができる。

境内には大きな銀杏が2本あり、武蔵野の面影が残る素晴らしい古刹。知る人ぞ知る寺院で中高年の夫婦ばかり3組くらいが休日の昼下がり、ゆったりとした時間をたのしんでいた。


最勝寺(目青不動尊)
世田谷区太子堂4ー15ー1

尾張屋

2017-10-20 05:00:51 | グルメ

夏の間はたぬきそばは汗をタラタラ掻きながら食べていたが、わずかなうちにその暖かさが有り難くなってきた。東京メトロ半蔵門線清澄白河駅は水天宮前駅からわずかに一駅だが、随分雰囲気が違う。いわゆる『深川』の一角にあるようで周囲には寺と公園と相撲部屋が沢山ある。

その中にある『尾張屋』という店に今日はお邪魔した。尾張屋は藪や砂場、更科などとともに蕎麦屋の屋号には多い。清洲橋通りから少し入ったところにあるのだが、通りに面して看板があるのですぐ分かる。

品書きはそばの他にも丼物、特にカレーが得意なのか、カレーライス、カレー丼、カツカレー、カレー南蛮と揃えている。カレーライスとカレー丼の違いは気になるところだが、やはりたぬきそば(620円)にしてしまう。

店自体は歴史がありそうだが、4年前に改装をしたらしく、木のテーブルが新しい。相撲部屋が多いからか立田川部屋の色紙や番付表など所狭しと飾ってある。

少し待って蕎麦が到着。たっぷりのワカメと揚げ玉、ナルト、少し濃いめの出汁である。まずはツユを飲むが、カツオが効いたやや辛めの味、甘さが少なくキリッとしている、さすが深川。ツユが濃いからか、ワカメが美味い。

蕎麦は細め、手打ちのようで腰があり、ザルもいけそうである。とにかく外が寒いので暖かいたぬきそばはいい。揚げ玉のコクもしっかりとツユに溶け出し、満足でした。御馳走様。

ご家族で経営されているようだが、皆さん気が利いてこれも気持ちが良かった。

尾張屋
江東区清澄2ー7ー9
0336301553

松原駅

2017-10-19 05:00:01 | 日記

『鉄道シリーズ』その185。『私鉄の始発の次の駅』第7弾、せっかく東急世田谷線に乗りに来たのだからと始発下高井戸駅の次の駅である松原駅に行ってみた。

東急世田谷線は路面電車であるため、下高井戸〜三軒茶屋の5kmの間に10の駅(下高井戸、三軒茶屋を含む)がひしめき合う。つまり、平均駅間は556mということになるが、一番離れているのが下高井戸〜松原の800mである。歩いて見るとずっと駅沿いの道がないこともあり、結構かかる。

実は戦前の玉電には豪徳寺前(上町〜宮の坂)、六所神社前(山下〜松原) 、七軒町(松原〜下高井戸)の3駅があったが、戦中と戦後すぐに廃止されている。そのなかで1949年に六所神社前と七軒町が統合して生まれたのが松原駅のため、駅間が長いのである。

下高井戸から歩くと始めはイタリア料理店や居酒屋(特に爺という店は中々美味しくてさらに鉄道ファンならすぐ窓際を世田谷線が通るので楽しい)があるが、すぐ住宅街になり、一度左に曲がり、踏切を渡る。すると横に小さな川が流れる歩道が現れ、右手に公園が出てくるとすぐ先が松原駅である。

駅の周りにはスーパーオオゼキがあり、少し商店もあるが、やはり住宅街。因みに六所神社も三軒茶屋方向に少し歩いた駅の東側にある。さすが世田谷区という落ち着いた中にある駅である。

金玉満堂〜江戸川橋ランチグルメ

2017-10-18 05:00:53 | グルメ

このところ昼ごはんは事務所の近くにある小諸そばでたぬきそばというのが定番になっていたが、流石にすこし飽きて来た。今日は昼時に外出していたこともあり、なぜか急にチャーハンが食べたくなった。

場所は地下鉄有楽町線江戸川橋近く、早速食べログで調べると『新雅』という店を見つけてそばまで行くが、まだ11時45分というのにもう列ができている。やむなく諦め、今度は地蔵通り商店街の方に。少し先にある『幸せのはし』という店を目指す。商店街の通りに着くと目の前に『善の家』という店が出てきたが、ここも満席。しかし、目の前に『金玉満堂』という派手な看板の店のカウンターが空いていることを発見、待ちきれずに店に入る。

入店後、この店は『キンギョクマンドウ』と読み、池袋の麻婆豆腐が有名な黒龍門の流れをくむ店、また、6月に開店したばかりということを知る。オーダーは初志貫徹で『レタスとエビのチャーハン』(824円)を注文する。

幸い他の客はすでに食事が到着していたため、私のチャーハンをすぐ作っているのがカウンター越しに見える。5分ほどで到着、パラパラ系ではないが細かくしたレタスが程よく脂をまとい、中々うまい。

少し味が単調になったので、目の前の具の入った辣油を掛けると香ばしく一層うまくなった。小エビが2尾乗り、残りは一気に食べたが、量も味もしっかりしていて、さらにヅァーサイとスープ付きで大満足。ごちそう様でした。

ただ、江戸川橋のチャーハンは少しみただけでも沢山あって、さらに研究する価値があると確信した。


金玉満堂江戸川橋店
文京区関口1ー5ー7
05055938609

松蔭神社

2017-10-17 05:00:39 | 日記

偉人を祀った神社は乃木神社、東郷神社、二宮神社、上杉神社など数多くあるが、安政の大獄で非業の刑死をした吉田松陰を祀った神社が世田谷区にある。

実は会社の事務所近くに小伝馬町牢跡があるが、ここで松蔭は亡くなった。近くの十思公園には松蔭辞世の句碑があり、『身はたとい 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かしまし大和魂』と残しているが、その大望は果たされなかった。


そのような松蔭の死後4年経ち、小塚原にあった墓からかつて長州藩の別邸があったこの地に門下の高杉晋作らにより改葬された。さらに1882年には門下の伊藤博文、木戸孝允、山縣有朋、桂太郎、乃木希典、井上馨、青木周蔵らにより松蔭を祀る神社を建てたのである。現在の社殿は1928年に造営されたものとのこと。

安政の大獄で吉田松陰を刑死に追いやった井伊直弼の墓もすぐそばの豪徳寺にあるのも不思議な気がする。

神社は改装されたのか数年前に比べて整然とされており、本殿の隣には松下村塾を模造した建物があり、土日には中まで見ることができる。


非業の死を迎えた松蔭を祀るこの神社も秋日和、ちょうどお宮参りや七五三など平和な風景が見られるのも微笑ましいというか、不思議なものである。交通アクセスは東急世田谷線松蔭神社前から徒歩7分ほど、途中の商店街には松蔭ビールや清酒松蔭などのグッズもうられている。

なお、萩市にも伊藤博文などが中心となり、請願した松蔭神社がある。

炎麻堂〜三軒茶屋ランチグルメ

2017-10-16 05:00:03 | グルメ

また、夏の暑さが一時的かもしれないが、帰ってきた。この位の季節はいつも服の選択に困るのだが、今日は薄目の半袖、汗拭きタオルは忘れてはならない。そんな日のランチはと言われ、今日は麻婆豆腐定食に決めた。

あまり、よく知らない三軒茶屋だからと赤坂で行ったことがある炎麻堂という恐ろしげな名前の店に入る。他にも担々麺や酸辣湯麺などあるが、やっぱりみんな麻婆豆腐定食を注文する。悩んだのは辛さである。

連れ合いは1辛、私は悩んだ末に3辛にして見る。ついで入店したすぐ横のお兄さんはこともなげに4辛を注文。すぐに定食は到着。早速一口、それほど辛くない、むしろ美味いなあと感じた次に辛さはやってくる。

こういう時はライスは有難い。麻婆豆腐以外に春雨サラダ、中華スープが付いているが、スープは熱すぎて飲めない。麻婆豆腐とライスを代わる代わる口に運ぶがだんだん慣れてきたのか、美味くなってくるのが不思議なもの。汗は額から垂れ始めたが、10分もかからず完食。

連れ合いの1辛を一口味見させてもらったが、これは甘く感じるのが不思議なところである。ご馳走さまでした。


炎麻堂三軒茶屋店
世田谷区太子堂4ー22ー12平成ビル2階
0334119870

下神明駅

2017-10-15 05:00:45 | 日記

『鉄道シリーズ』その183。そして『始発駅の次の駅』第5弾、今回は東急大井町線に乗車して下神明駅で降りてみる。

まず、東急大井町線のことだが、紆余曲折が沢山ある路線である。1927年に当時の目黒蒲田電鉄が大井町〜大岡山を開業、はじめから大井町線の名前であった。1929年には自由が丘〜二子玉川を二子玉川線として開業、さらに12月に大岡山〜二子玉川も開業し、大井町線に統合、大井町〜二子玉川の直通運転を始めた。1943年には玉川線の二子読売園(二子玉川とよみうり遊園の2駅を統合したもの)〜溝の口を改軌して大井町線に統合した。

1963年には大井町線を田園都市線に改称、ここで一旦は大井町線の名前が消えた。しかし、1979年に新玉川線開業と共に二子玉川園から先は渋谷方面から来る新玉川線に統合、地下鉄との直通運転をはじめる。一方、大井町〜二子玉川園は分離、再び大井町線の名前が復活した。さらに2009年に溝の口まで延伸して現在の形になったのである。つまり、最初に大井町から路線を伸ばして行ったが、元の形にほぼ戻ったと言える。

下神明駅は大井町線開業当時からある駅で1927年の最初の名称は戸越駅であった。しかし、1936年に現在の名前に改称。名前は近くにある下神明神社に因んだものである。

なお、『戸越』駅の名前は池上線(池上電気鉄道)が現在の戸越銀座駅を作る際に採用しようとしたが、この駅は
商店街の名前とした。また、都営地下鉄浅草線には『戸越』駅があるが、位置的にはかなり離れている。

大井町駅から各駅停車に乗ると1分程度で到着、駅間は0.8kmである。駅は高架になっており、そばには横須賀線、東海道新幹線が通る。

東海道新幹線の東京方面行きに乗ると品川駅到着直前にクロスするのんびりとした駅が下に見えるが、これが当駅であるので出張帰りには是非早めにデッキに行って確認してもらいたい。

駅を降りると目の前に通称『タコ公園』があるが、これは2つのタコの形をした大きな遊具があるためである。駅前は変形五叉路になっており、慣れないと方向感覚を失う。駅を出て左に曲がるとすぐのところにしながわ中央公園、その向かいには青稜学園の校舎がある。


その前を行くと品川区役所にぶつかる。ここを右に折れるとガードの先で広い通りに出るが、この道がまた不思議ですぐに行き止まり。まっすぐ伸びれば先ほどの下神明駅に出るだろうが、まだまだ工事中であった。

行き止まりとなる少し手前を左に折れて、道なりに行くと下神明神社の鳥居のところに出る。


江戸中期の創建で蛇窪村が上蛇窪村、下蛇窪村に分かれた際に神社も上神明天祖神社と下神明天祖神社に分かれたとされる。(因みに下神明天祖神社は都営地下鉄浅草線中延駅を訪れた際に行った神社である。)


境内には大きな萱の木があり、樹齢は600年と推定されていた。隣には中学校があり、賑やかな神社である。

この辺りは道がわかりにくく、一本中に入ると急に狭くなったり、急角度の交差点があったり、大井町からわずか一駅なのに古く静かな住宅街が広がっている。

蕎麦屋 高松〜人形町ランチグルメ

2017-10-14 05:00:40 | グルメ

急に寒くなったからでもないが、カツ丼が食べたくなった。この間、同じ会社のTさんに聞いたカツ丼のうまい蕎麦屋を思い出して向かう。店の名前は高松、ちょうど小伝馬町駅と人形町駅の中間にある。

雨のため空いているかと思ったが、12時半という時間のため席はほぼ一杯。しかし、蕎麦屋は便利で4人席に1人座るおじさんに『ご相席お願いします』というとすぐに座れる。相席が常識なのは通勤電車と蕎麦屋だけのようなきがする。

座ると注文を聞かれ、単なるカツ丼にするか、蕎麦とミニカツ丼のセットにするかを悩み、寒いこともあり、『かけそば+ミニカツ丼』(1050円)をお願いする。周りを見ていてもミニカツ丼かミニ天丼のセットが人気な様子、ただ、相席のおじさんはうまそうに揚げ餅そばを食べている。

5分ほどでミニカツ丼セット到着、蕎麦と丼だけでなく、ミニサラダ、漬物も付いている。まずは熱々のかけそばからいくが、少し濃い目の出汁が美味い。別の皿に揚げ玉と海苔が乗っているのが嬉しい。次に蕎麦に行くが、すごくコシがあってすごく美味いほどでもないが、合格点で添えた三つ葉もいい。

次にカツ丼の方に行くが、カツは揚げたてで周りはカリッとしていてとじたたまごがトロ。しかも玉ねぎでなく、長ネギというのもいい。少し甘めのタレが個人的には好みである。やや食べ過ぎの感は否めないが、柔らかい脂が少し多めのカツ丼は大好きな味であった。御馳走様。

高松
中央区日本橋堀留町1ー4ー16
0336611484






東京都水の科学館

2017-10-13 05:00:19 | 日記

『東京の博物館を訪ねて』その2。今回は東京都水の科学館を訪ねてみた。実はこの博物館は徒歩では大変行きにくい。最寄りはりんかい線の東京テレポート駅か国際展示場駅だが、いずれからも10分近くを歩かねばならない。

さらに広い駐車場はあるが、団体専用なのだ。つまり、学校の社会科見学以外はあまり相手にしていないことが見え見えな博物館である。ただ、お台場地区では珍しく入場料金は無料である。

夢の大橋を渡って左に曲がり、しばらく行くと入口、その横には人工の滝があり、涼しげである。
まずは3階まで登り、アクアトリップという15分の動画があり、水のつぶになって森からダム、さらに浄水場を通り、我々のところまで来る様子が分かりやすく解説されている。子供だましと思っていたが、迫力満点である。

3階は水源の展示、2階は水を使った実験やくらしの水の様子、水道管工事など詳しく解説されているが、何せ子供たちが多すぎて中々丁寧にみて回るとは言えない。1階には人工の川が流れていてこれも涼しげである。

少し子供向けだが、じっくり見ると色々と知識を仕入れることのできる博物館であった。ただ、また、帰りは遠かった。


東京都水の科学館
江東区有明3ー1ー8
0335282366

三鷹農業公園の秋

2017-10-12 05:00:13 | 日記

彼岸を越えるとさすがに秋らしくなる。そんな中、久しぶりに三鷹農業公園に菊の鉢を買いにやって来た。もう彼岸花は終わってしまったが、公園に入り最初に気づいたのがハナミズキ。

と言っても花ではなく、葉が紅葉し始め、さらに赤い実がたくさん付いていることである。ハナミズキは春の花と同様、秋の実も楽しめるのである。


さらに公園の畑では大根がかなり育ち、霜よけのネットの中でのびのびと葉を広げてきている。

その奥には11月には開花する皇帝ダリアの背が徐々に高くなり、竹のような茎もかなり太くなりつつある。


店の前の花には日に誘われてかキタテハとアカタテハが必死に蜜を吸っていて、そばで写真を撮っても逃げない。おかげで、色々な角度から写真を撮らせてもらう。


さらに店の中に入り、菊を物色するが、ここにはキタテハが黄色い菊にまるで保護色のように止まっていて、よく見ないと気づかない。

また、コスモスにはセセリチョウの仲間がジッと蜜を吸っているが、花びらと違い茶色なのですぐに分かってしまう。

最終的にはボサギクの黄色いのを求めたが、花を見に言ったというより、蝶を見に行ったような気がした。1年で最も気持ちの良い季節である。