outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

橘港ヨット宴会

2010年02月11日 18時54分36秒 | ヨット世界一周クルージング
昨日は呑み過ぎ&過労の為、ブログアップできずスミマセンでした

ホロホロへパソコンは持って行ってたんですが・・・

昨日のことからです。

スッポン宴会の予定だったので・・・朝一番に飼っていた最後の一匹になった大型天然スッポンをイケスから引っ張り出して・・・鍋用に裁きました

このスッポンはオスで・・オスだから当然ながらペニスがありました

スッポンのペニスと言うのは・・・かなり人間とは違っています

茎と呼ぶ部分は白い色なんですが・・人で言うと頭の部分は真っ黒です。

ここまではやや似ているんですが頭の部分の形状が「頭」でなく「手」なんです

先端部分がグローブを履いて広げたようになっていて・・・なかなか「名器」の感じです

多分・・・女性が見ると・・・ちょっと濡れるかも

ちなみにメスの場合はかなり人間のものに似ていますが・・・名器かどうかは知りません

鍋に入れて沸かして「アク」を取って・・・これで準備終了。

潜水道具を軽トラに積み込んで、途中阿南潜水に寄ってタンク(ボンベ)3本を借りて橘港へ

今回宴会の後、徳島へ「船検」(天下り機関がする検査)の為に回航予定の近藤氏のヨット「テク」のプロペラや船底を見ておかないと・・汚れていたり貝(主にフジツボや牡蠣)が付いているとスピードが出ず、予想外に時間が掛かったりしますから船底確認です

それから僕のヨット「ホロホロ3世」も今月21日から紀伊半島方面へクルージング予定なので・・こちらは船底掃除が必要

先にテクを見ると・・一年半余り前に上架して船底塗料を塗っているのが良く効いていて・・貝は殆ど付いていませんでしたが・・特にプロペラと舵周辺をピカピカにしました

そして僕のホロホロですが・・・2003年か4年にフィリピンのマニラヨットクラブで上架して船底塗料を塗ってから・・・一度も上架していません

何しろ・・ホロホロは大きすぎて何処ででも上架出来ません

お金を幾らでも払えば・・出来るところはアチコチにあるんですが・・・こちらにも予算があるし・・妥当な金額で上架できる場所を探しているんです。

しかし・・2003年までは毎年上架して、前の船底塗料は落とさず毎回4~5回の重ね塗りをしていたので・・・今でもそれなりに船底塗料の効果があって・・・前回は橘港へ回航する前(11月17日)にケンチョピアで掃除して(エイに刺された時)約3ヶ月ですが・・・冬だったこともありますが・・・思ったより付着生物は少なく思ったより簡単に掃除が出来ました

とは言っても三時間ほど掛かりましたが・・・

これでクルージング準備も完了です

遅い昼食を新兵器のレンジで温めて食べたんですが・・・ヨットのエンジンを掛けて充電しながらレンジを使うんですが・・・僕が買ったレンジは「750ワット」の強力な新型なんですが・・・

バッテリーの電圧を見ていると・・・急激にドンドン下がって

11、6ボルトになって慌ててスイッチを切りました(今回は「おでん」だったのでご飯と両方で長い時間にセットした)

そのレンジの説明で750ワットでも1100ワットの電力を喰うと書かれていましたが・・12ボルトで1100ワットの電力を出そうとすると約110アンペアの電力が流れます。

発電機では補い切れないんです

それで・・・二つの発電機から(ホロホロは発電機が二つ付いている)補う様にして・・500ワットに出力を落とすと・・・電圧もそれ程落ちずに無事チンが終了

しかし・・・高い750ワットのレンジを買ったのに・・・500ワットなら半額以下で買えたのに・・・残念

そんなんで・・・ヨットやキャンピングカーのレンジは500ワット以上は使うのが難しいと報告しておきます。

海上濃霧警報が出たので・・・徳島から橘へ向っていたヨット「マハリン」は途中から引き返して陸路橘港へ到着

ゾロゾロと歩いてスーパーへスッポン鍋の野菜などを買出しに行き、帰りに前の焼き鳥屋さんで焼き鳥を40本ほど買ってホロホロで宴会開始

ここの焼き鳥屋さん(橘チキン)は・・安くてうまいんです

タマネギを挟んだ焼き鳥が50円。肝焼きや砂肝、皮焼等は40円です(予約するか早めに行かないとすぐ売り切れる)

宴会はマハリンメンバー近藤、森田、芹田のノーテンキ各氏に新人の堀氏、先日一緒にクルージングした八十氏と久しぶりのみかちゃん、それに僕の7人で深夜まで弾んでいました

みかちゃん以外はヨットで就寝

今朝は・・皆でカップヌードルを食べて・・・四人はテクで徳島へ向けて出港

僕はヨットでゴソゴソ作業をしようと思っていたんですが・・・昨日とは全く違って一気に冬の温度になって・・・陽も射さないので八十氏と一緒に下船。

淡島の繋留場所を確認に回ると・・・沖をテクがセーリングで順調に走っていました

何とか雨にも降られず、橘湾では良い風でセーリングが出来、青島から徳島へのコースでは風も落ちて楽に徳島へ到着したそうです

僕は・・・家に戻って・・・昼食の後、夕方まで昼寝してました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする