outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

自慢の後

2010年02月25日 18時09分41秒 | ヨット世界一周クルージング
ホロホロは本州島の最南端、潮岬の串本港で台船の横に繋がせてもらっています

昨日の事です。

ブログをアップした後すぐに二人が戻ってきて・・調理をして宴会開始

そして9時ごろに就寝しました

ところが・・・周参見港に到着した時は南風だったんですが・・・北東に風が変わって・・・岸壁に横付けしていたホロホロは・・・風で岸壁に押し付けられる状態

フェンダー(船の船腹が傷まない様に吊るすクッション)がギシギシ音を立てるし・・いつハル(船腹)が傷つくか心配で寝られなくなりました

僕は世界を14年間周ってきたけれど、その間に岸壁に横付けしたのは二回だけです。

一度は・・フィジーで入国審査の時で・・もう一度はアメリカンサモアでセルモーター故障の時。

どちらも他に方法が無かった場合でしたが・・・どちらもヨットに被害を受けました

普段はアンカーをバウ(船首)から入れて振らせます。

時にポンツーンに横付けしたり、船尾と船首からアンカーを入れてヨットを固定したりもしました。

ヨット先進国の欧米のヨッティは絶対と言えるほど岸壁に横付けすることを嫌います。

何故なら・・・ヨットは構造上、岸壁に横付けするように出来ていません。

目に見える場合や無い場合の差はあっても・・・コンクリートの岸壁に横付けすれば必ず傷みます

だから・・・日本でも出来る限り、ポンツーンや台船、その他の船に横抱きする場合を除いては艫(船尾)からアンカーを入れて船首から舫い綱を岸壁へとっていました

ところが・・・油断もあったんですが・・・77歳の竹内氏は朝が早く・・僕らがまだ眠っている間に散歩するので・・・都合が良いようにと考えてしまったんです

それで・・・昨日の夜中の十二時。

岸壁にフェンダーが擦れる音が激しくなったので起き出しました

いろいろやってみても・・・これ以上風が強くなるとハルが傷つく可能性が出てきたので・・・ヨットを移動することに

幸い暖かい夜だったから・・良かったですが・・・100メートルほど移動して港の中にある海水浴場の前にアンカーを入れました

余りにも暖かいので・・・コクピットで3人が一時間余りお喋り

それから朝までは気持ちよく眠れました

今日の午後から南風に変わる予想だったので・・・七時半に出港

東の風を受けて南下。

潮岬の先端を回って・・民謡にある、串本から向いの大島へ渡る串本大橋の下をくぐって串本港に11時入港

一旦は艫アンカーでプレジャーボート用の岸壁へ繋いで昼食。

インターネットで調べると・・・「南西の風が強くなる」予想だったので・・・場所を移動

頼んで波が出ない側の台船に横抱きさせてもらいました

繋いだ後で頼んだんだけど

そして・・・天然温泉「サンゴの湯」に行って・・休憩室で少し昼寝して・・・

今日もスーパー「オオクワ」で食料を買い込んできて、宴会が始まりました

多分・・・明日も明後日も天気が良くない予報なので串本に滞在します。

温泉もスーパーも近いし・・コインランドリーで洗濯もしたいと思っています

次は勝浦ですが・・・30フィートのヨットを使って五日の休みで徳島から伊豆下田まで往復した竹内氏が乗ってはいますが・・・僕の体力とペースでは・・二週間しかないので無理をしても・・尾鷲まで行けるかどうか・・・

まあ明日もゆっくり温泉に浸かって考えてみます


それにしても・・・今日も異常に暖かいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする