goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

キャンピングカー改造開始

2012年04月12日 21時08分10秒 | 退職生活
体調悪くありません

完全で無いのは解っているけど、体調が悪くないのに「寝ている」と言うのも難しい

最初は「見るだけ」と思ってキャンピングカーに行ったんですが・・・

軽い作業なら「ええんちゃうかな~・・・」と思うもんです

それで・・・「何が役目か解らない機器」を確認する事に

それは重そうな鉄の箱が二つ重なって、そこに沢山の電線が接続されています。

もしかして・・・外部電源を接続したら働くのかも??と繋いで見ると・・・

「ぶ~ん」と音がして・・・働き始めました

車内の100ボルトのコンセントの電圧を測ってみると、ちゃんと全部に100Vが来てました。

またアクセサリーのバッテリーの電圧を測ると、こちらにも充電されていましたから、一つは充電器のようです

重そうだけど優秀な機械かな??

100ボルトの電源が取れる所なら、12ボルトも100ボルトも遠慮なく使い放題できます

家に居るときしかそんなチャンスは無いけど

次に付いていた冷蔵庫が家庭用AC専用なので・・・バッテリーで24時間動かすのは無理があるから「エンゲル冷凍冷蔵庫」に変えようと外しました。

重いから・・・どうしようと思っていたらナカヤ氏が寄ってくれて解決

電子レンジは役に立つこともあるからと・・・思ったけど「置く場所が無い」のでこれも運び出しました。

そして冷蔵庫を除けた場所の寸法を測ると・・・130Aのバッテリーを4個入れるのにピッタリ

バッテリーは水素ガスが出るから、空気が入れ変わる場所に設置したいと思っていたから・・・その場所は誂えたように空気が抜けます

バッテリーの場所が決定しました。

次にプロパンガスを使う機器を確認

コンロはライターで火を点けないと駄目な旧式だけど・・・調子よく動きます。

ただ・・消えたときに自動でガスが止まるタイプで無いから・・・ちょっと危険

適当なコンロがあれば乗せ換えも考えないといけません。

次にシャワーや炊事に使う湯を沸かしてみました

どの位の量の湯を沸かしているのか解らないけど・・・ゴーゴー音がしてガスは燃えているけど、なかなか温まりません

かなりガスと水が無駄になります

瞬間湯沸かし器が絶対に良いけど・・・取り付ける場所が無いから・・・これで辛抱するしかありません。

トイレで・・・手洗いの水や湯は出るけど、シャワーの水が出ないので・・・小さなつまみが切り替えかな??と思って動かそうとしたら「ポキッ」と折れてしまいました

直すのも得意だけど、壊すのも得意だから・・・仕方ありません。

手洗い水もシャワーから出るようにして「実用本位」のシリコン細工で修理しようと思ってます

次にうまく働かない「ガスヒーター」をテストしましたが・・・ゴーゴーと音がして空気は送り出されて来るけれど・・・ガスが点きませんから冷たい空気

でもこれを見て思ったのは・・・これ程送風に電気を使うヒーターは実用的でありません。

諦めることにしました。 撤去したいけど・・・ガスの配管があるし、電気系統がややこしいので・・・もう少し考えてから。

それから・・・この車のプロパンガス設置場所は5キロボンベ用です。

5キロボンベでは、湯沸しにも使うと一ヶ月さえ難しいと思うので・・・

大きいボンベが積める様に場所を変更

一番後ろの入り口横のたぶんスキーの板を入れる「大きな物入れ」の下に設置しました。

これで一ヶ月位は大丈夫でしょう。5キロのも予備に積んで置けば、何処ででも充填できるし・・・長期になっても大丈夫

と・・・この様に・・・一日中働いていました。

でも体調は悪くありません

今日風呂で体重を計ると65キロで二キロ増えていましたから、確実に復活に向かっているんでしょう

明日は野暮用で、香川県の高松市まで日帰りで行って来ます。

自分で運転するのでないから疲れる事もないでしょう

キャンピングカーの改造・・・面白いですよ

気合も入って来たし・・・本格的に始める日はそこまで来ています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする