早く走る船でもないし、荒天に強い訳でもなく、大勢が乗れると言うのでもなく、見た目も良いとは言えない小さな漁船ですが、去年ナカヤ氏が見つけてきたのを「釣り、潜り用」に総勢7名が共同で買いました
メンバーは近藤、森田、芹田、ナカヤ、八十、石田、溝田です。
購入代金は4万円。 経費が必要なので一人一万五千円づつ出資。
年会費5千円で「津乃峰丸の会」を作っています
「船を持つ」と言うのは、ヨットでも漁船でも結構経費と手間が掛かります
津乃峰丸の場合、管理組合がある港に置いてるので、毎年年間係留料。
つい先日受けたんですが、船には「船舶検査」があります。
それと今回の様に、一年に一度は陸上に揚げて、船底に付いた付着物を擦り落とし、新たなペンキを塗らなければなりません
今回しましたが、エンジンオイルやクラッチオイルの交換。
電蝕防止の為にエンジンの中にある「亜鉛」の交換やプロペラシャフトの亜鉛も交換します
そんな事で・・・あれよあれよと言う間に集めたお金は消えてしまうんですが・・・何より「手間」が大変です。(殆どの管理はナカヤ氏がしてくれている
)
特に上架して船底掃除、ペンキ塗りは結構ハードな作業です
昨日はナカヤ氏と僕と前のオーナーの三人。
今日はそれに八十氏が加わって四人。
前のオーナーは「口で手伝う」だけで作業はしません
でも初めての上架だから居ないと解らない事も多いんです。
そして・・・明日は海面に戻して、試運転の後もとの場所に係留となります
なかなか大変でしょ。
でも船のオーナーは殆ど自分の船は自分一人でこれらの作業をしています
では今日の写真・・・上架して船底掃除が済んだ「津乃峰丸」です。

今は前の方にも「津乃峰丸」と船名が入ってます(僕の手書き)
話は変わって
数日前から「疲れている」と思ってたんですが・・・
昨日去年自作の軽トラ積み込み式キャンパーで長野に行ってた時に会った「アンカー2号」の相馬氏が倉庫ハウスに寄ってくれました。
それで買出しをしてきて、僕の改造中のキャンピングカーの中で一杯呑みました(相馬氏はビールだけど僕はオールフリー)
でも・・・疲れが酷く・・・2時間余り、三本呑んだら・・・もう起きてられない状態になってしまい、宴会を中止、七時半から横になりました
キャンピングカーの中で寝られたのは


でも・・・この疲れ・・・急性肝炎はもう殆ど良くなってると思うんだけど・・・
やはり「病み上がり」なんでしょうか??
朝起きて・・・倉庫ハウスの扉前に並んで停まっているのを写した写真です。(天気が良いときはここで改造している。雨のときは扉の中)


後ろと横と上に伸びる「アンカー2号」は健在だけど・・・僕の上と後ろに大きく開く「軽トラ積み込み式」は倉庫の中
積み込んでやらないと可愛そうです
そんな事で昨日はブログのアップが出来ませんでした
今日も津乃峰丸から戻って・・・疲れていたけどキャンピングカーの冷却水漏れ(後部のヒーターへ送るホースの繋ぎ部から)をパイプ交換修理
外側に沢山ある扉の中に鍵の調子が悪いのが幾つかあったのをシリコンで修理。
ソーラーパネルからの配線を少し変更
その他色々、細々した作業をしました

メンバーは近藤、森田、芹田、ナカヤ、八十、石田、溝田です。
購入代金は4万円。 経費が必要なので一人一万五千円づつ出資。
年会費5千円で「津乃峰丸の会」を作っています

「船を持つ」と言うのは、ヨットでも漁船でも結構経費と手間が掛かります

津乃峰丸の場合、管理組合がある港に置いてるので、毎年年間係留料。
つい先日受けたんですが、船には「船舶検査」があります。
それと今回の様に、一年に一度は陸上に揚げて、船底に付いた付着物を擦り落とし、新たなペンキを塗らなければなりません

今回しましたが、エンジンオイルやクラッチオイルの交換。
電蝕防止の為にエンジンの中にある「亜鉛」の交換やプロペラシャフトの亜鉛も交換します

そんな事で・・・あれよあれよと言う間に集めたお金は消えてしまうんですが・・・何より「手間」が大変です。(殆どの管理はナカヤ氏がしてくれている

特に上架して船底掃除、ペンキ塗りは結構ハードな作業です

昨日はナカヤ氏と僕と前のオーナーの三人。
今日はそれに八十氏が加わって四人。
前のオーナーは「口で手伝う」だけで作業はしません

でも初めての上架だから居ないと解らない事も多いんです。
そして・・・明日は海面に戻して、試運転の後もとの場所に係留となります

なかなか大変でしょ。
でも船のオーナーは殆ど自分の船は自分一人でこれらの作業をしています

では今日の写真・・・上架して船底掃除が済んだ「津乃峰丸」です。

今は前の方にも「津乃峰丸」と船名が入ってます(僕の手書き)
話は変わって
数日前から「疲れている」と思ってたんですが・・・
昨日去年自作の軽トラ積み込み式キャンパーで長野に行ってた時に会った「アンカー2号」の相馬氏が倉庫ハウスに寄ってくれました。
それで買出しをしてきて、僕の改造中のキャンピングカーの中で一杯呑みました(相馬氏はビールだけど僕はオールフリー)
でも・・・疲れが酷く・・・2時間余り、三本呑んだら・・・もう起きてられない状態になってしまい、宴会を中止、七時半から横になりました

キャンピングカーの中で寝られたのは



でも・・・この疲れ・・・急性肝炎はもう殆ど良くなってると思うんだけど・・・
やはり「病み上がり」なんでしょうか??
朝起きて・・・倉庫ハウスの扉前に並んで停まっているのを写した写真です。(天気が良いときはここで改造している。雨のときは扉の中)


後ろと横と上に伸びる「アンカー2号」は健在だけど・・・僕の上と後ろに大きく開く「軽トラ積み込み式」は倉庫の中

積み込んでやらないと可愛そうです

そんな事で昨日はブログのアップが出来ませんでした

今日も津乃峰丸から戻って・・・疲れていたけどキャンピングカーの冷却水漏れ(後部のヒーターへ送るホースの繋ぎ部から)をパイプ交換修理

外側に沢山ある扉の中に鍵の調子が悪いのが幾つかあったのをシリコンで修理。
ソーラーパネルからの配線を少し変更

その他色々、細々した作業をしました
