goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

著しく進展

2012年04月23日 20時44分24秒 | 退職生活
キャンピングカーの改造などと言うのは、日によって殆ど進展が目に見えない日もあるけれど、今日の様に「著しく進展した」と大きな声で言える日もあります

何がどうなったかと言えば・・・屋根の上にソーラーパネルが載りました。

後ろから写した写真ですが、まあ見てください



近いから大きく写ってますが手前足元にある二枚は60ワットのものです。

前の方、両端に置いているのが今回買った100ワット二台です

合計320ワット。総計635Aのアクセサリーバッテリーも含め、このサイズのキャブコンキャンピングカーで、ここまで電気が充実しているのは少ないと自負しています(軽トラ積み込み式も殆ど同じ位充実させていたけど)


この写真を写した後、屋根に穴を開けて配線を通し、前の天窓を外して板を張った上には自動追尾のBSアンテナも取り付けました。

そしてソーラーパネルもアンテナも全てシリコンで固定

屋根の上の作業は後「通路を作る」だけになりました。

次に・・

部屋の中の写真も見てください



仮置きですが、テレビとパソコンを机の上に置いてみました。

いい感じです

食事をしたり、外の景色を見ながら一杯呑むのも・・・楽しみになってきました

次の写真は後ろから畳の部屋から運転席まで全体を写したものです。

左側はキッチンの端から冷蔵庫、そして机になっています。

冷蔵庫の配線も出来ていますからいつでも使えます



そして今日は残業までして、部屋の灯りを交換してました

まだソーラー関係の配線もテレビやパソコン、小型インバーターなど出来て無い事は沢山ありますが、なんとなく「目途がついた」気がします

ナカヤ氏と一緒に皆で共同所有の漁船「津の峰丸」に塗る船底塗料を買いに行って、ついでにダイレックスで200ワット(最大300ワット)のインバーター(1990円)を一個買ってきました。

キャンピングカーには1500ワットの大型正弦波インバーターが付いてますが、効率が悪いから、小さな安物の擬似正弦波インバーターを二個つけます

一台を主にテレビ用、もう一台を主にパソコン用にして、携帯電話や電動歯ブラシ等小さな電力で良いものはどちらかと一緒にします

この方法はバスで長くしていたので、非常に効率よく具合がいいです。

買い物して戻ったら、柳田氏がイノシシの肉を大量に届けてくれました

キャンピングカーは一気に進んだ感じですが・・・ちょっと疲れも出て来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする