タイヤのパンク(バースト)によるキャンピングカー横転事故が頻発してるので、タイヤの管理を少しでも楽にしようと買った「タイヤ空気圧モニター」
届いていたけど昨日は雨だったから取り付けしなかったのを今日は天気が良いので取り付けて見ました。
各タイヤの空気を入れるバルブに付いてるキャップを外して・・・この様なのをキャップの代わりに取り付けます。

各タイヤの指定があって、これはR,Rと書かれているので「後輪の右側用」なんですが、取り付けてモニターのスイッチを入れて5分ほどすると・・・次々受信してこの様に表示されました。

大体思った通りの空気圧が表示されたのですが後ろのタイヤ二本の温度が出ません。
時間が掛かるのかと思って・・・試しに一キロほど走って見たら・・・
走るとタイヤの温度が上がるので空気圧も上がるし・・・温度も表示されたんですが・・・
何故か間もなくこの様に右後ろのタイヤの空気圧が表示されなくなりました。

空気はあるのに0,0と表示されます。
電波が弱いのかとモニターをタイヤの所へ持って行ってもダメでしたから、発信機の水銀電池の接触不良かと点検したけど・・・ダメでした。
そんなんで・・・アマゾンへ返品手続き。
荷造りしてクロネコヤマトに取りに来て貰いました。
しかしこの空気圧モニターがちゃんと動けばかなり安心できる器材ですからメーカーを変えて再度買おうと思います。
朝一は美香ちゃんから誘われて美由紀と三人で鍛冶が峰に登ってきました。
天気が良かったので淡路島や大阪、和歌山が良く見えました
午後は前から気になっていたモクズガニの飼育水槽の網を交換する事に

この水槽は倉庫ハウスの東側にある錦鯉の水槽が7つ並んでるその後に4つの錦鯉の水槽の排水が落ち込むように低い位置に置いています。
この倉庫ハウスが完成した完成した10年前に作ったもので、毎年毎年罠で獲ったモクズガニをこの水槽に入れてエサをやって太らせてから食べています。
水槽が小さいので大体50匹位しか飼えないのですが・・・何とか間に合って大活躍しています。
金網が破れてるのは簡単に修理できるんですが、金網の押さえの木が腐ってきてもう長くは使えないと思っての事です。
アップして木を写すと

後何年モクズガニを獲りに行けるかは分かりませんが、出来る事ならまだ10年以上は捕りたいと思うので・・・ホームセンターへステンレスの金網を買いに行ったけど・・・無かったので同じ金網を購入。
押さえの木を三センチ幅に切って・・・腐らないようにとペンキを塗って乾かしています。
明日は無理でも明後日には仕上げます。
こんな事をするのでも「残りの寿命」を考えてしまいますね・・・
後十年してもう一度修理出来ればいいのですが・・・
届いていたけど昨日は雨だったから取り付けしなかったのを今日は天気が良いので取り付けて見ました。
各タイヤの空気を入れるバルブに付いてるキャップを外して・・・この様なのをキャップの代わりに取り付けます。

各タイヤの指定があって、これはR,Rと書かれているので「後輪の右側用」なんですが、取り付けてモニターのスイッチを入れて5分ほどすると・・・次々受信してこの様に表示されました。

大体思った通りの空気圧が表示されたのですが後ろのタイヤ二本の温度が出ません。
時間が掛かるのかと思って・・・試しに一キロほど走って見たら・・・
走るとタイヤの温度が上がるので空気圧も上がるし・・・温度も表示されたんですが・・・
何故か間もなくこの様に右後ろのタイヤの空気圧が表示されなくなりました。

空気はあるのに0,0と表示されます。
電波が弱いのかとモニターをタイヤの所へ持って行ってもダメでしたから、発信機の水銀電池の接触不良かと点検したけど・・・ダメでした。
そんなんで・・・アマゾンへ返品手続き。
荷造りしてクロネコヤマトに取りに来て貰いました。
しかしこの空気圧モニターがちゃんと動けばかなり安心できる器材ですからメーカーを変えて再度買おうと思います。
朝一は美香ちゃんから誘われて美由紀と三人で鍛冶が峰に登ってきました。
天気が良かったので淡路島や大阪、和歌山が良く見えました
午後は前から気になっていたモクズガニの飼育水槽の網を交換する事に

この水槽は倉庫ハウスの東側にある錦鯉の水槽が7つ並んでるその後に4つの錦鯉の水槽の排水が落ち込むように低い位置に置いています。
この倉庫ハウスが完成した完成した10年前に作ったもので、毎年毎年罠で獲ったモクズガニをこの水槽に入れてエサをやって太らせてから食べています。
水槽が小さいので大体50匹位しか飼えないのですが・・・何とか間に合って大活躍しています。
金網が破れてるのは簡単に修理できるんですが、金網の押さえの木が腐ってきてもう長くは使えないと思っての事です。
アップして木を写すと

後何年モクズガニを獲りに行けるかは分かりませんが、出来る事ならまだ10年以上は捕りたいと思うので・・・ホームセンターへステンレスの金網を買いに行ったけど・・・無かったので同じ金網を購入。
押さえの木を三センチ幅に切って・・・腐らないようにとペンキを塗って乾かしています。
明日は無理でも明後日には仕上げます。
こんな事をするのでも「残りの寿命」を考えてしまいますね・・・
後十年してもう一度修理出来ればいいのですが・・・