昨日の夜電話して「どこかに登った?」と聞いたら「ひょうたん池から津の峰さん」との返事
私の昨日は美香ちゃんと三人で鍛冶が峰だったから・・・お互いが向かいの山に登ってた事になります。
そんな八十氏に「一緒に行こう、カメラ持って」と誘って今日は久しぶりに二人で鳥撮りカメラを持って太龍寺へ行きました。
太龍寺にいつも登ってる水井橋コースは登山口からコースの半分までの距離は緩やかな軽四がやっと通れる位の道です。
この緩やかな道の横に綺麗な水が流れる谷があって結構野鳥も多いのですが、私がこのコースが好きなのは丁度体が温まった後で登りに差し掛かるので、脚や体に無理が無いのです。
そんなコースを野鳥を探しながら歩いたんですが、私も八十氏も耳が良く無いので・・・なかなか野鳥が見つけられません。
最初に八十氏が見つけたのはヒガラでしたが・・・アップ出来る程に写ってませんでした。
次にまた八十氏が見つけたのがこのルリビタキ(若いオスと思う)

その後ジョウビタキのメスや確認できない何種類かの小鳥を見ましたが・・・二人共野鳥撮影から遠ざかってたので・・・うまく写せませんでした。
太龍寺の池の傍で湯を沸かしてカップヌードルを食べたんですが・・・池の錦鯉の大きなサイズのが一匹も見えませんでした。
小さな屑鯉は沢山見えてましたが・・・どうなったのか気になります。
いつも居る管理してる人を見つけたら聞こうと思ってたけど・・・会いませんでした。
下山して戻ってすぐに錦鯉達にほんの少しのエサをやって・・・
昨日から掛かってるモクズガニ飼育水槽の金網張替え作業の続きを・・・
金網を開く蓋の部分と開かない部分に切り分けて・・・抑えの木を長さに合わせて・・・

金網の端の方に板で抑えやすいように得意のシリコンコーキングを塗って乾かしています

押さえの板に油性のペンキを二度塗ってるので・・・明日には完全に乾かないと思うので・・・完成はもっと先になりそうです。
私の昨日は美香ちゃんと三人で鍛冶が峰だったから・・・お互いが向かいの山に登ってた事になります。
そんな八十氏に「一緒に行こう、カメラ持って」と誘って今日は久しぶりに二人で鳥撮りカメラを持って太龍寺へ行きました。
太龍寺にいつも登ってる水井橋コースは登山口からコースの半分までの距離は緩やかな軽四がやっと通れる位の道です。
この緩やかな道の横に綺麗な水が流れる谷があって結構野鳥も多いのですが、私がこのコースが好きなのは丁度体が温まった後で登りに差し掛かるので、脚や体に無理が無いのです。
そんなコースを野鳥を探しながら歩いたんですが、私も八十氏も耳が良く無いので・・・なかなか野鳥が見つけられません。
最初に八十氏が見つけたのはヒガラでしたが・・・アップ出来る程に写ってませんでした。
次にまた八十氏が見つけたのがこのルリビタキ(若いオスと思う)

その後ジョウビタキのメスや確認できない何種類かの小鳥を見ましたが・・・二人共野鳥撮影から遠ざかってたので・・・うまく写せませんでした。
太龍寺の池の傍で湯を沸かしてカップヌードルを食べたんですが・・・池の錦鯉の大きなサイズのが一匹も見えませんでした。
小さな屑鯉は沢山見えてましたが・・・どうなったのか気になります。
いつも居る管理してる人を見つけたら聞こうと思ってたけど・・・会いませんでした。
下山して戻ってすぐに錦鯉達にほんの少しのエサをやって・・・
昨日から掛かってるモクズガニ飼育水槽の金網張替え作業の続きを・・・
金網を開く蓋の部分と開かない部分に切り分けて・・・抑えの木を長さに合わせて・・・

金網の端の方に板で抑えやすいように得意のシリコンコーキングを塗って乾かしています

押さえの板に油性のペンキを二度塗ってるので・・・明日には完全に乾かないと思うので・・・完成はもっと先になりそうです。