outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

新兵器激沈と幸有丸の事

2022年06月26日 20時36分29秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

昨日は疲れ切っていたのか??ワイン半分余りしか飲んでないのにそのまま寝てしまいブログが書けませんでした

シロアマダイを多量に釣ろうと作った二種類の新兵器ですが・・・ウインディの予報が12ノットと強めの風でしたから・・・

船が流れ過ぎる位を想定して作った仕掛けでした。

ところが・・・・ポイントに着くと・・・南西の風は山の裏側になるので・・・無風

船が全く流れず・・・一時間で100メートルも場所が変わりませんでした。

長い仕掛けは落とし込んだ時から重なってしまい団子になってしまいます

1時間ほどで諦めて普通のタイラバにしましたが・・・同じ場所で落としては上げ上げては落とすを繰り返しても・・・

釣れませんから場所を変わって変わって・・・他の釣り船も同じように場所を変えていましたが・・・報告を見る限り殆ど釣れなかったようです。

私は伊島の北側の風が当たるところまで移動してタイラバをしてましたが・・・・逃げられてばかり

釣れるのはエソが多くて・・・それでも二時まで頑張って小ぶりながらシロアマダイと真鯛を四匹だけ釣りました。

やはりどこにでも行ける天気の時でないと出漁しても逃げ場がありません。

ただ幸有丸は非常に波に強い船で12ノット位の風なら全く問題なく立って釣りは出来ます。

それが分かっただけでも行った価値はあったと思います。

さて今日は朝一に美由紀と鍛冶が峰に登ってきました

でも暑いですから瓢箪池まで行かずに鍛冶が峰だけ・・・途中で88歳のおじさんに久し振りに会ったので・・・半時間以上止まって話をしました。

午後は幸有丸へ

昨日帰港して係船が終わったら雷が鳴って雨が降り出して・・・慌てて器材だけ積み込んで逃げて帰ってたので・・・後始末に行きました。

ついでに船尾に貼ってある「幸有丸」の文字が割れて剥がれ落ちていたので黒いペンキで書きました

幸有丸を橘港へ持って来て「会員艇」としてからアワーメーターが200時間を超えたのでオイルを交換しようと注文しました。

幸有丸のアワーメーター(走行距離の様なもの)は高速で航行してる時間だけが表示されスローで流してる時間は作動しません。

そんなんで毎回出漁すると8時間から9時間余りエンジンは掛けてますが大体三時間位に表示されます

だから200時間と表示されても実際には600時間位エンジンは動いてる事になります。

幸有丸のエンジンは一時間に10リットル程消費するので、出漁すると伊島周辺で大体35リットルは燃料が要ります。(スローの時は一時間に1リットル余り)

少し沖の7~80メートルラインに出ると45リットル位になることが分かりました。

半年余りが過ぎて出漁時の平均利用者数が私を含めて2.6人と少なく、幸有丸の維持管理の費用が常に赤字なので、これらを考慮して利用料を現在の3000円から4000円にすると共に、今後まだまだ遠方の夢あるポイントを開拓するつもりなので距離によって利用料を変えて行こうと思っています。

船を買って釣りが出来る設備も係船設備もして無料で寄贈して、私が出漁日以外に70日以上も無料奉仕してるだけでなく必要になったものは買って家に置いてあるものも全て寄贈し、出漁の度に私も皆と同じ利用料を払ってる(全収入の三割は私が払ってる)のに赤字が続くとは夢にも思いませんでした。

燃料代の高騰と天候不順で出漁日が少ない事もありますが、一番は利用者が少ないのが原因なんですが・・・

私も含め一人が一回3000円払えば十分維持管理出来ると思った私の考えが甘すぎました。(室戸は回航費を考えて通常一人4000円、遠距離は6000円だったが出漁日が多かったのと釣り場が近かったので初めて黒字になった)

船や設備を無料として償却が無くても一回出漁すれば燃料を含めて一万円位の経費が掛かる事になるから漁師の人は大変で魚が安いから止めていく人が多いのは高齢ばかりとは言えません。

幸有丸は寄贈して100円の会費を払った皆さんの船と言っても、会員は私を含めてまだ19人しか居ないし・・・今は私が思うように動かしているんだけど・・・

会費を払った人は誰でも船長になって自分の船として動かせるんだけど・・・・私が旅に出てる間の船長を募集しても・・・リスクが大きすぎる事もあるけど・・・誰も船長になってくれません。

現実に海も知って無ければ出来ないし、船の事もエンジンも含めて応急処置など知らなければ出来ないし、ポイントも知らないと釣れないから・・・

だれでもが出来ることではないから・・・船長をしようと思う人が居ないのも当たり前と言えば当たり前です。

私は20年ほど阿南市でダイビングの仕事をしてきたし、14年の間ヨットで世界一周してましたから・・・海の事も船の事も分かってるから出来てますが、会員になったから誰か船長をしてくれと・・・まだ始まって半年余りで言う方が無理なのだと思います。

数年すれば船の事も海の事もポイントも分かって・・・船長をしようと言う人が現れると・・・期待してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白甘鯛新兵器二種製作 | トップ | 今季登山計画と瓢箪池 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

釣り ヨット ダイビング 山登り」カテゴリの最新記事