朝6時前に起きたら霧の様な雨が降っていました。
でももう出発から丸3日初日と2日目の移動日は仕方ないですが昨日は天気が悪くて山に登れていませんから運動不足でした。
だから多少の雨でも登ろうと決めていましたから朝食の後迷わず登山口の菅平牧場へ。
この山は昔から入山料が要る山で20年前に一人200円だったから500円位になってるだろうと思って行ったんですが、、、
なんと今も一人200円でした。
日本の国の物価や給料が去年のウクライナ戦争が始まるまで変わら無かった事を考えると納得。
でも最近の3割5割の値上がりを考えると300円は当然でもしかしたら500円もあるかも知れません。
私達が300名山を目指して山に登り始めて20年、入山料や登山口の駐車料金が要らなかった所が必要になったり、値上がりしたりしています。
山に登るのはタダの時代は徐々に終わるような気がします。
それから今日登って気付いた事ですが、ここ数年若い人が多くなって我々世代は殆ど居ません。
若い人と言っても20代から50代なんですが今日だけを言えば8割が女性です。
カップルも居ますが殆ど独身女性。
昔から山で知り合ってカップルになる人達は多かったですがいつの時代もそうなのかも知れません。
さてコースタイムを言えば2時間40分の登りに3時間掛かりました。
しかし2時間の下りを2時間で下れたのでこれは上等。
ただ下山してシャワーを浴びてから水を入れていたら足に違和感があります。
サポーターをして登ったのに非常に不安な状態です。
少し移動して次に登る横手山に行く途中の道の駅に来たらキャンピングカーで混雑していました。
車を停めたら隣に停まっていたキャンピングカーは発電機を掛けてエアコンを掛けて停まっていました。
横浜ナンバーのアミティと言うキャンピングカーですが
うるさいし排気ガスが臭いしこの様な非常識なキャンピングカーが居るからキャンピングカーは嫌われます。
しかし大勢の人達の迷惑になると考えられない人間が今の日本に居ると言う事に呆れると共に腹が立ち、人に迷惑を掛ける人を放置出来ない私はドアを叩いて注意しました。
暫くしてエンジンを止めましたが、恥ずかしげも無く動かない所を見ると今晩ここで泊まる様です。
明日は早起きして移動。
連続で横手山から鉢山を歩こうと思っています。