outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

九州一番の大崩山

2019年05月16日 20時07分19秒 | 日本三百名山に登る旅

日本300名山制覇まで後一座になってるワタクシが2005年4月27日に初めて大崩山に登った時の事は生涯忘れないと思います。

あの岩峰の頂きに立ちながら周回するコースはハシゴやロープは数えきれず、あんなところに行けるなんて信じられない様な場所に立て、ツツジの中でもっとも美しいアケボノツツジの大木が至るところで惜しげなく満開でした。

日本で一番感動した大崩山でした。

大崩山に登った事がある人は誰もが九州では一番おもしろい山だと言いますが全く同感です。

そんな大崩山に久しぶりに登りました。

コースタイム九時間をきっちり九時間で回ったのは脚も出来て来たのでしよう。

ただスタミナ不足で下山途中よりヘロヘロでした。

ではハシゴやロープを見て下さい。

アケボノツツジは終わっていましたがミツバツツジが満開でした。

岩峰はこんな感じ

大崩山の場合、頂上には余り人気がありません

下山してすぐ下の温泉「美人の湯」に行ったら定休日でした。

仕方なくどんどん下って延岡市まで来て山の上の公園まで。

シャワーを浴びて一杯呑んでブログを書いています。

相変わらず化学物質過敏症で痰がからんで苦しいですが生きてるだけで儲けもの。

今日九時間汗をかきながら考えたのは「何故今なを生き長らえてるか?」なんですが、、、、

それを明日は書きたいと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母山のアケボノツツジ

2019年05月15日 20時08分42秒 | 日本三百名山に登る旅

久しぶりにちょっと気合いが要る標高差と距離がある祖母山。

目覚まし時計は4時に鳴りました。

すぐに起きてでも真っ暗ですからゆっくりいつも通りの朝食。

登山口のトイレに寄って尾平登山口を出発できたのは5時15分でした。

この山奥の登山口のトイレには豊後大野市が登山者の為にWi-Fiの電波を飛ばしています。

ドコモの電波は入らないけどラインなら話ができます。

ついでに祖母山の今回の私達の登山コース、尾平から黒金尾根を登って頂上に立ち宮原からから尾平に下るコースでドコモの電波は天狗の分かれに出て宮原で下降を始める迄の殆どの場所で繋がります。

話が逸れましたが5月の連休頃が見頃のアケボノツツジが標高1500メートルより上で沢山咲いていました。

改めてアケボノツツジの綺麗なのに見とれ楽しみました。

頂上に着いたのは9 時18分で登り四時間、下りの途中でアケボノツツジを見ながら昼食。

 

下山したら12時15分で総所要時間は七時間。

すぐにシャワーを浴びたんでが、、、、ぬるま湯でした。

昨日の夕方着いて、炊事に湯を使うからそれを補充するのに水が入るからでしょう。

この方式で快適にシャワーを浴びるには下山してすぐにシャワーを浴びるのでなく、車を移動して湯を熱くしてからしかダメです。

やはり最良の方法はイーグル号でしていた瞬間湯沸し器ですね。

天気が変わり明日は登れそうなので大崩山の登山口近くに来ています。

明日も4時起きですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回以上登る百名山

2019年05月14日 15時38分57秒 | 日本三百名山に登る旅

今までに九州にキャンピングカーで山登りに来たのは二回で、それは2005年と2013年でした。

その時期ですが2005年は3月末に上陸し、2013年は4月中旬でした。

しかし今回5月中旬になったのはネパールから帰国したのが4月11日でしたから錦鯉の事など急いで準備してもこれが限界でした。

今回九州を選んだ理由は毎年会っていたラー三世の金田氏が別府に居たのと、二回以上登ろうと決めた日本百名山に登る為です。(笊ヶ岳に登る為の脚作りを兼ねている)

九州にある百名山は六座ですが出来れば二百名山も二回以上登りたいと思ってるから由布岳や大崩山、高千穂峰等も入れてましたが、、、、

今年の梅雨入りは早そうだから天気予報を見ながら今日再度計画変更しました。

まあ明日や明後日にまた変わるかも知れませんが。

とりあえず明日は曇りながら雨はなさそうなのでワタクシには三度目、美由紀は二度目の祖母山に登ります。

予定の山に登りながら南下しようと思ってたのを変更、一気に南下して薩摩半島最南端にある開聞岳に天気を見て登ります。

その後屋久島に渡り、天気を見て宮ノ浦岳に登り鹿児島に戻って霧島山に登れば九州の百名山は二人共二回以上登ったことになります。(阿蘇山は前に二回登った)

その後北上して長崎県の佐世保の近くでヨット「ラー三世」に乗船。

五島列島をクルージングします。

と、まぁこのような計画になりましたが山も海もお天気次第ですから計画してもなかなかその様になりません。

話は変わってキャンピングカー「レガード」の事です。(原尻の滝駐車場です。)

レガードでの旅も今までのテスト旅から本物の旅に入って今日で一週間。

今までで最長となり、まだまだ不慣れな生活でイーグル号と比べてしまい不便さを感じながらも物を置場所、人の居場所が決まりつつあります。

短い旅では分からなかった便、不便も気付き、少しづつ改良もしています。

昨日はシャワーヘッドを細工して出る湯の量を少なくしました。

今日は折り畳みテーブルを折れない様に。

次はテレビの位置を15センチ程上に移動したいと考えています。

旅が終る頃には完成するでしょう。

原尻の滝周辺で探鳥しながら写した写真です。

大正時代に造られた立派な原尻橋

間もなく収穫の麦畑が広がっています

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも梅雨入りの気配

2019年05月13日 18時45分26秒 | 日本三百名山に登る旅

5月末迄に九州で登る予定の祖母山、大崩山、霧島山韓国岳、高千穂の峰、開聞岳、屋久島宮ノ浦岳の六座に登り、ヨット「ラー三世」で五島列島を四、五日クルージングしたいと思っています。

しかし明日から天気が悪そうで、天気予報によると4日も雨が続きそうなんです。

それなのに1日晴れてまた雨になりそうですから、早い梅雨入りかと困っています。

 

そんな状態なんですが、道の駅「竹田」で湧き水を貰って昨日浴びたシャワー水や飲料水を一杯にして竹田の街に降りました。

道の駅の最新号の地図も買いました。

竹田市は小さな街ですが観光客が多い街です。

以前来た時に観光してたから今回はパス。

スーパーで食料品を買って、燃料を補給。

軽油がなんと140円でした。

前のイーグル号から比べるとレガードはパワーがあって燃費も少し良いからこの様に燃料代が上がると助かります。

それと燃料タンクが80リットルなのでイーグル号の様にポリ缶を予備に積まなくても結構走れます。

ただ純正タイヤから二段階強度があるタイヤに交換してるのでタイヤ径が大きくなり、走行距離が少なく出てしまいます。

どのくらい少なく出てるのかわからないから1リットルで何キロ走れるのかは分かりません。

話が逸れましたが今は祖母山の麓にある原尻の滝の駐車場にいます。

日本百名滝に選ばれてるそうです。

 

隣に新しい道の駅がありますから駐車場は空いています。

一時登山口に向かって登ってたんですが、天気予報を見て引き返しました。

明日の朝にもしも天気が良くなっていたら祖母山に登ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久住山お鉢周り

2019年05月12日 18時56分58秒 | 日本三百名山に登る旅

久住山は日本百名山に選ばれてる山です。

前回が2005年でしたから14ぶりに二度目の登山でした。

牧ノ戸峠から久住山、稲星山、中岳と回って来ましたが昨日の由布岳同様休日なので何百人と登っていました。

久住山で

稲星山で

最高峰の中岳で

 

この山は登り易いので子供や老人も多かったです。

ワタクシも老人ですが。

昨日に続いてだったけどそれほど筋肉痛もなくネパールの脚がまだ残ってたようで楽に行けて安心。

下山してキャンピングカーでシャワーを浴びたんですが、昨日走って来てから時間が経っていたからかぬるめの湯しか出ませんでした。

やはりイーグル号のような瞬間湯沸し器が一番ですね。

ずいぶん断熱材を入れたのに残念。

これも一つの課題になりそうです。

その後山を下り竹田市の道の駅まで来ました。

着いてまもなく雨。

初めから明日は休養日の予定でしたが、しばらくの間天気が悪そうなので天気待ちになるかも。

旅に雨は辛いですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布岳お鉢周り

2019年05月11日 17時03分27秒 | 日本三百名山に登る旅

別府からやまなみハイウェイに入るとまもなく由布岳登山口があります。

由布岳は日本二百名山に選ばれてる有名な山で見た目も良いからこんかいで四度目の登山でした。

今回のコースは中央登山口から三角点がある西峰へ。

そのまま進んでお鉢周り。

そして東峰へ

その後引き返して東登山口への道を日向分岐迄下り、日向観察路を通って中央登山口に下りました。

朝は7時に出発、西峰には10時前に着きましたがお鉢周りも東登山口への下り道も厳しく一見かなり危険な場所が多くて緊張します。

一見と書いたのは掴める岩や足が置ける場所があるから油断しなければ事故にはならないと思います。

また日向観察路は道迷いしやすいです。

そんな事で下山したのは一時20分で6時間20分掛かっていました。

その後由布院にある100円の温泉「加勢の湯」で汗を流してやまなみハイウェイを走って久住山の登山口に来ました。

明日の朝には筋肉痛と思いますが、足作りに連続して明日も登ります。

阿南を出て3日続きの宴会で心配しながらの登山でしたが何とか登れて一安心。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しそうな別府歓楽街

2019年05月10日 21時53分09秒 | 日本三百名山に登る旅

突然予定を変えて別府滞在となった今日。

昨日行った事をブログにも書いた源泉掛け流しの明治時代からある100円で入れる竹瓦温泉の写真を写しに行きました。(昨日のブログにアップした)

この温泉は以前ワタクシのヨットで来た時も1ヶ月程居て良く通った温泉なんですが少し湯温が高過ぎ長く入れない弱点があります。

それは一先ずおいて

その温泉はキャンピングカーを停めてる場所から1キロ以内(600メートル)

それも真っ昼間に写真を写しに行ったのに、、、、

ワタクシの顔が客として相応しいと感じたのかぎっしり並ぶソープランドの呼び込み人が顔見せしてくれました。

 何十軒とあるソープランドに居る?と書いて写真まであった美味しそうな女性達

多少の心配も有りますがなかなか美人揃いの女性達でした。

皆さんも別府に来たら竹瓦温泉及び周辺のソープを覗いて見て下さい。

午前中はすぐ近くにある「ゆめタウン」へ。

出発してから気付いた忘れてたものを補充。

ついでにちょっと野暮用も。

4時前からラ-三世の金田氏と今度は違う場所のぬるま湯もあって100円の海門寺温泉 へ。

別府に住んでる人達はラッキーですね。

こんな源泉垂れ流しの市営温泉があちこちにあって家に風呂は無くても大丈夫。

風呂がなければ風呂洗いもしなくて良いですね。

そして観光客は百円だけど市民はもっと安いですから。

温泉から戻って昨日お酒を持って来てくれた尾崎夫妻のヨットに金田氏共々訪問。

そして宴会が始まりました(尾崎氏奥さん撮影)

この後、高校のヨット部監督も参加して呑んでたらすっかり酔ってしまいブログが途中で意識不明に。

朝になって続きを書きました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の五島列島の入江

2019年05月09日 23時00分09秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

中野夫妻の駐車場で6時に目覚めてテレビを見ながら朝ドラが始まるのを待ってたら朝食の準備が出来たと呼びに来てくれて、、、、お客さんをしてしまいました。

中野さんが化石収集が趣味とは何度も書いてますがワタクシが中野氏が拾った化石を見るのは北海道で原石状態の物ですから余り綺麗ではありませんでした。

それを今日朝飯の後で中野氏の趣味の部屋に案内されて行くと、、、

仕上がった化石が沢山並べられていてビックリ

まあ少し見て下さい

まだ去年収集した分は削れ出しが出来てないようですが、見応え十分でしょう。

私は真ん中の色々な種類のアンモナイトが一つの化石の中に揃ってる方に魅力を感じるんですが皆さんはどうどすか 

 話は変わって中野夫妻の家を10時頃にでて、佐田岬を走って途中で買い物と昼食、九四国道フェリー乗り場に着いたら運悪く12時半のフェリーが出たばかりでなんと二時間待ち。

この時間以外なら一時間毎にあるのに❗

仕方がないからこの機会にちょっと野暮用の電話をしたりして過ごし14時半のフェリーに乗ったら別府のマリーナ到着は17時になってました。

ヨット、ラ-三世の金田氏が交差点迄迎えに来てくれていて簡単に北浜マリーナの駐車場にレガードは入れました

予定より二時間近く遅れたのですが以前から会いたいと聞いていたO氏夫妻がお酒を持って会いに来てくれました。

それで明日は由布岳に登る予定でしたが急遽変更して明日一緒に宴会に成りました。

金田氏と別府でも有名な明治時代からある竹瓦温泉に行った後、ラ-三世で先程まで飲んでました。

ラ-三世と金田氏

その呑んでる中で出てきたのが長崎県の五島列島、その中の九賀島の奥深い入江でした。

世界を回ってた頃から、行きたいと思ってた五島列島ですが何故か今まで一度も行けてません。

一緒にどう?と言う金田氏の言葉は悪魔の囁きか?

何とか時間を作って行きたいと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県大洲市中野夫妻宅

2019年05月08日 21時23分41秒 | 日本三百名山に登る旅

やっと美由紀が重い腰を上げてくれて積み込み完了。

ちょっと早い時間ながら9時に錦鯉に餌をやってしばしのお別れ。

3ヶ月後に戻った時は一回り大きくなってる事でしょう。

本日の目的地、愛媛の中野夫妻宅までは280キロ。

基本的には1日100キロ程度しか走行しない私達ですが出発が1日遅れたので頑張りました。

これまた基本的には高速道路は事故が大きいので出来るだけ止めて一般道を走るんですが今回は約半分を高速道路でした。

途中石鎚山サービスエリアで昼食は石鎚豚骨ラーメンを食べて一時間昼寝して、中野夫妻宅には午後3時到着

今年になってインド、ニュージーランドと連続で旅してきた中野夫妻と去年暮れから今年にボルネオ、ネパールと旅して来た私達

そして次はどちらもキャンピングカーで国内を旅します。

私達は今日出発しましたが中野夫妻は1週間程遅れて出発。

中野夫妻は9月末か10月迄と長い予定です。

どちらにしてもどちらも一年の殆どを旅しています。

旅の目的は中野夫妻は化石探しと釣り。

私達は野鳥撮影と山登りとちょっと釣り。

そんな中野夫妻の家の前には自慢の巨大化石が並んでいました。

自分で見つけて掘り起こし人に手伝いを頼んで担ぎ出したもの。

日本で今でもこんな立派な化石が大雨の後なら見つかると言うのが信じられないでしょう。

そんな中野夫妻の料理で先程まで旅の話をしながら飲んでました。

そして何時もなら中野夫妻のキャンピングカーを停めてる駐車場にレガードを停めています。

今日1日走ったレガードの感想は良く走るし安定感も居住性も申し分無し。

明日は八幡浜からフェリーに乗って別府に渡ります。

良く走ったので疲れています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボとオイル交換

2019年05月07日 22時03分54秒 | 日本三百名山に登る旅

我が家にはサクランボの木が三本あって三日ほど前から熟れ始めたので一生懸命食べてるんですが食べきれません

例年なら沢山のヒヨドリが人が居なかったら来るんですが・・・なぜか今年はヒヨドリも少ないです。

隣のオジサンにも食べにくるように言ってるんですが・・・なかなか来ないから収穫してあげたりしていますがそれでも間に合いません。

熟れ始めると一斉に赤くなってくるので・・・三本も植える必要はなかったです。

私たちが旅に出たら子連れで鯉に餌をやりに来てその時に食べると隣のオジサンは言ってますが・・・

朝昼晩に一人が茶碗1杯くらいの実が落ちそうな位赤くなるので・・・食べてますが・・・明日の夕方には余り多くは残ってないのではと心配しています

さて昨日の夜に思い出したレガードの「オイル交換」ですが・・・ちょっと特殊なオイルなので徳島トヨタ阿南営業所に持っていきました。

料金は6000円弱でしたが・・・次回はオイルエレメントも交換するので…9千円掛かるそうです。

前のイーグル号から比べると高いですね。

ただし最近のエンジンオイルは燃費向上の為に非常に粘り気が無いオイルを使っています。

その上に小さいエンジンでも昔の大きなエンジンより馬力があるのは、オイルの活躍もあるんです

今回交換したオイルは約1万~2万キロ大丈夫な様ですから、明日出発する今年のキャンピングカー旅が終わるまで大丈夫と思います。

それを言えばイーグル号では出発前にオイル交換しても途中で一度オイル交換をしてましたから・・・オイルだけ言えば維持費は同じくらいですね。

燃費は少しレガードが良く、馬力は数段レガードが強く、エンジンもレガードが小さいので自動車税が安いです

そんな事をトータルするとレガードの維持費が安いですね。

維持費のついでに・・・ネパールから戻ったら軽油やガソリンの値段が上がってるのにびっくりしました

今まで軽油は大体一リットルが100円前後だったのに・・・今は122円しています

北海道の「モダ石油」だと今まで90円余りだったのに・・・今年は115円もしてるようです。

我々の旅は目的が山登りと野鳥撮影だから・・・掛かる費用の二~三割が燃料代で五割が食料品、残る2~3割が雑費です

最後に二日前に全移動した錦鯉たちですが・・・二日経って極めて元気に泳いでるので新しい水槽の水にもなれたのでしょう。

高価な錦鯉は居ないけど・・・

数が多いから綺麗です

三か月の旅から戻ったら・・・どのくらい大きくなってるのか??楽しみです。

明日は間違いなく旅先からブログをアップします

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー旅出発準備

2019年05月06日 21時05分34秒 | 日本三百名山に登る旅

毎年三回は同じような事を出発前にしてるんですが・・・

朝一番にしたのは倉庫に入れてあった軽トラを外に出して、代わりにRFを倉庫の中へ

倉庫の中は見事なくらいワタクシのおもちゃで埋まっています。

美由紀が「生きてる間に整理して」とうるさく言うのが分からないでもありません。

でもこれらが無くなると寂しいから・・・捨てられません

そして・・・留守中の車を定位置に移動したら・・・居ない間にバッテリーが上がってしまわない様にバッテリーのターミナルのマイナス側を外しておきます

マイナス側を外す理由は・・・車は全て車体全体にマイナス電流が流れる様に接続されてるから・・・もしもプラス側のターミナルを外してる時にスパナが車体に触れたりするとバチバチとショートして火花が飛びバッテリーにも良くないのです。

それから・・・今回は100日前後の旅なのと北海道には行かない積り(行くかも知れないけど)なので冬衣装は持たず準備しました

これらの衣料はキャンピングカー旅だから海外に行く時から比べると非常に多いです。

パンツ、シャツ、靴下は7つづつ準備してるので週に一度の洗濯になっても大丈夫です。

ズボンは登山用を5本持ってますが実際には三本もあれば十分と思います。

一応冬用のズボン一本と薄めのフリース二着と薄手のダウンジャケット一着も積んでいます

でも夕方までキャンピングカーの中に居たら寒かったので・・・分厚いダウンジャケットも要るかも??

この様に私は一生懸命準備して積み込みを終えたのに・・・美由紀は花壇ばかりで準備が進まず午後にはプールへ行ってしまったので・・・

積み込みは明日になっています。

レガードの方は旅の準備として・・・タイヤの空気圧の確認と補充(空気圧6キロにした)

それから燃料を満タンにして戻りましたが・・・・

夜になって気づいたのは‥‥オイルを交換していない

まだ2500キロ程しか走って無いのだけれど・・・オイルは一年もすれば劣化するから交換しないといけないと言われています。

このキャンピングカーは・・・登録したのは去年の三月ですが・・・ヨコハマモーターセールスにトラックのシャーシとして届いてからだと二年以上にもなると思います。

だから絶対に換えなければならないのに・・・忘れていたのはやっぱりボケてるからでしょう

それも前のイーグル号はディーゼルオイルなら何でも良かったのだけれど・・・

カムロードはターボ車の上に排気ガスを基準内にするのに「DPF装置」が付いているのでイーグル号に入れていた様な普通のデイーゼルオイルではダメで「DL-1」と言う規格のエンジンオイルでなければいけません。

そんなんで・・・今日準備万端とする予定でしたが・・・明日も準備が残りました。

全ての水槽から移動した錦鯉は今の所順調です

明日一日様子を見れば結果が出るので・・・出発を明後日にするかもしれません。

夕方から気温がどんどん下がって・・・雨も降って寒い阿南市です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全錦鯉大移動しました

2019年05月05日 20時16分54秒 | 錦鯉水槽飼育

旅に出る前にしなければならなかった大仕事の日でした

二つのプール水槽以外の7つの水槽の錦鯉の数もはっきりしてなかったんですが・・・

朝食前から移動を始めました

最初は一番水槽の大きめの錦鯉全てを一番大きい二番水槽へ移動。

この様に昨日から手順を書いてました

次は・・・五番水槽の錦鯉全てを掬い出して・・・一番水槽へ17匹、6番水槽へ17匹、7番水槽へ33匹、4番水槽へ11匹と分散

第三水槽の錦鯉は一番水槽へ33匹、残った40匹はそのまま移動せず

第4水槽の錦鯉は三匹を一番水槽へ、33匹を5番水槽へ、残り45匹はそのまま移動せず。

上記の様に移動を終了するのに昼過ぎまで掛かりました

我が家の現在の錦鯉の総数は二つのプール水槽も含めると全部で366匹のようです。

400匹は居ると思ってたんですが・・・私たちが旅行してる間に少し死んだと聞いていたのと、隣のオジサンに三匹上げたのとお寺の池に上げたのでそんなもんでしょう

この大移動で今年の秋までは大丈夫ですが・・・その頃には錦鯉も成長するので・・・全ての水槽から「間引き」しないと許容量を超えると思います。

夕方美由紀の弟と一緒に弟が20年ほど前に買ったという居宅建築用の土地を見に行ってきました

面積は150坪あって良いのですが・・・その場所は美由紀が生まれた家にも近いのですが・・・海に近いから南海地震や津波の事があるので・・・

そこに家を建てるべきか、他に場所を変えるべきかを考えてるのです。

その場所からスーパーまでは三キロ程でショッピングセンターは4キロ余り、徳島方面へのアクセスも良いのですが・・・

車の運転が出来る間は悪くないけれど・・・車に乗れなくなったら困る場所です

我が家の様にスーパーまで歩いて行ける場所で津波が届かないのが良いけれど・・・

最終的には本人が判断するしかないですが、難しい決断だと思いました

話は戻って・・・今日移動したばかりの錦鯉だけど・・・本当は一日2日様子を見るべきなんですが今日からエサをやってしまいました

愛媛の中野氏がキャンピングカーのサブバッテリー(135F50)5個を全部交換したと連絡がありました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦中学校同窓会を振り返って

2019年05月04日 21時50分08秒 | 退職生活

昨日は久しぶりに同窓会に参加できたので嬉しくて楽しくて呑み過ぎて今日は二日酔いでした

私たちは団塊世代で勝浦町立勝浦中学校卒業は昭和39年でしたが、その時三年生はクラスがA.B.C.Dとあって各組の生徒数は45人程で同級生総数は181人だったと記憶しています

ところが今は・・・過疎化が進んだ上に少子化現象で・・・三年生は2クラスで40人、二年生は1クラスで35人、一年生も1クラスで32人なんだそうです

これ程減るとは夢にも思わなかったですが・・・日本中の殆どの田舎町は似た様なものでしょう。

なんか寂しいですが・・・この少ない人達で我々を支えるのは困難ですからどうなるんでしょう??

もう少し詳しく説明すると我々の時代には小学校が二つあり(今は統合されて一つ)その二つの小学校から一つの中学校に行ってましたから、小学校から9年間一緒だった人と中学だけの三年間一緒だった人がいます。

そうなると・・・中学三年間だけしか一緒で無かった人でクラスが一緒にならなかった人は全く話もした事がなかったりします。

今回そんな女の人が一人いて・・・見た事はあるようだけど・・・ちゃんと思い出せませんでした

私は「横瀬小学校」別の小学校の名前は「坂本小学校」で・・・今回の同窓会は廃校になった坂本小学校を改装した「ふれあいの里さかもと」で行われました

話は戻って・・・同級生181人の内今回の同窓会に参加した人は33人でした

少ない事に驚いたんですが・・・幹事いわく毎回この位の人数しか参加しないのだそうです。(今回来る予定だった人が二人も急に入院した)

そう言われてみると15年ほど前だったか??参加できた時のメンバーと余り変わってない気がしました

同窓会も来る人と来ない人に分かれてるようです。

懐かしいとか昔の友に会いたいと思わないのが不思議です

その同窓会で印象深かった事を少し書きだすと・・・

一人の女性なんですが・・・ご主人が亡くなって・・・今から80歳までが青春と思ってると言ってました

女性は強いと言うか・・・元気です

寂しい独居老人になるのは男ですね。

私も背中が曲がってますが・・・背中の曲がってる人が多かったです。

注意してしっかり背筋を伸ばさないといけないと・・・人を見て思いました分かっていてもなかなか出来ないんですが・・・

それから・・・皆さん病気持ちで入院したり血圧の薬を等飲み続けている人も多かったです。

それを言えば私はサプリメントは飲んでるけど特に薬は飲んでませんからラッキーです

膝が痛いとか足や腰が痛いと言う人も多かったです。

見ていて・・・山に登れそうもない人が三割いましたから・・・一番の禿げでしたが今の健康に感謝しないといけないと思いました

同窓会は11時前に集合して記念写真を写した後、会費納入。男一万円、女8千円でした

暫く準備が整わず待って・・・年齢を考えてか宴会は椅子に腰かけてでした

四人分の料理が少ないのに驚いたんですが・・・

これ以外にお澄ましとスイーツが出てきましたが・・・

こんなんでは絶対に足りないだろうと思ったんですが・・・皆さん食べないですね

三時の終了までに三割位残っていました

その残った三割のツマミをパックに詰めて・・・8人で別の部屋へ移動して二次会

私がキャンピングカーに載せていた日本酒久保田と獺祭を提供、ビールを10本ほど注文して・・・

何時に終わったのか定かではありませんが・・・楽しくて飲み過ぎました

そのまま泊まる人が二人、迎えに来た人やタクシーで帰った人など

私はキャンピングカーに転げ込んで・・・・それでもブログは少し書いて意識不明に。

朝は六時に喉が渇いて目が覚めたので・・・起きて出発

途中で死んだ兄貴の家の錦鯉の様子を見て家に戻ったらおしんが始まっていました。

我が家の錦鯉の大移動をしたいけれど・・・消毒が終わった二番水槽に新しい水を昨日から入れ続けてるけどまだ少し塩素の臭いが気になるので・・・

再度全部の水(1.7トン)を抜くことにしてその時間に鍛冶が峰に

戻って昼飯の後ヨットの様子を見に行って・・・・その帰り道、いつも錦鯉を見せて貰う校長先生の家に寄って、一緒に二か所の池を案内してもらって見た後、我が家にも寄って我が家の小さな錦鯉を見て貰いました

皆さん大きな錦鯉ばかりなので・・・恥ずかしいけれど・・・小さな錦鯉は数が飼えるから楽しみはどちらが上か分からないと思います。

明日は一番水槽から7番水槽までの錦鯉を大移動させます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2019年05月03日 21時13分16秒 | 退職生活

懐かしい友と美味しいお酒が飲めて幸せな1日でした。

宴会の始まりを待つ同窓生

いよいよ始まり

十一時半から始まり二次会に進みました。

特筆するとすれば参加同窓生中一番禿げてるのが私でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は同窓会、錦鯉移動

2019年05月02日 21時41分26秒 | 退職生活

ネパールから戻って録画の「まんぷく」を見終わった朝ドラですが・・・

あの朝ドラでも特に有名な「おしん」の再放送があるので・・・

そんな人は多いと思うのですが・・・・BS放送の七時15分から「おしん」を見て七時30分から「なつぞら」を連続で見ています

どちらも・・・一生懸命見ています。

ヨットで世界を周って居た1994年1995年頃沢山の国々で「おしん」が放映されていて・・・特に発展途上国で非常に人気が高かったようで行く先々で「おしん」の話がでました。

おしんの時代の日本と・・・テレビはあっても似ている状況の国も多かったですから・・・

話は変わって連続で朝ドラを見た後、今日移動予定の錦鯉の水槽二つの水温を計ると・・・

治療していた二番水槽は19.8度で1200ワットのヒーターで温めていたプール水槽は19.1度でした

温度差は僅か0.7度ですが・・・錦鯉は特に高い水温から低い水温へ移動させると温度差に弱く簡単に風邪をひくのです

低い水温から高い水温へは3度位あっても平気なんですけど・・・

そんな事で二番水槽には氷を浮かべ、プール水槽のヒーターを全開にして・・・

待つ間に美由紀と鍛冶が峰に登ってきました。

登山口の溜池の周りは・・・ネパールから戻ったすぐは花が残り少ない桜でしたが今は桜は葉桜ですがつつじが満開でした

久しぶりに良い天気で気持ち良く登って・・・帰り道

他から比べて遅れていた田圃も田植えが終わっていました

阿南市は台風銀座だから良く風が当たる田圃では四月初旬から田植えが始まります。

ワタクシが生まれた勝浦の山奥では6月初めに田植えでしたが・・・

話が逸れましたが・・・

戻って水槽の水温を計ると僅かながらプール水槽の水温が高くなっていました

それですぐに錦鯉を移動

最初は一か所に集まって余り動きませんでしたが、昼ごはんがすんで戻ると動き始め・・・夕方には以前の様に人が近づくと寄ってくる様になってました

錦鯉を移動して空いた水槽を塩素で消毒

夕方から新しい水を少しづつ入れて塩素を薄めていますから明後日には二番水槽へ一番水槽の錦鯉を移動予定です。

明日は同窓会です。

一年の殆どを旅してるから日が合わず、長い間同窓会に参加できていませんでした

人は平等だと感じる・・・「何かをすれば何かは捨てなければならない」ですから

しかし今回はもう歳だからとネパールへ行く前に・・・私が徳島に居る間にとお願いして決まった5月3日で、同窓会に参加できるのは多分15年ぶり位と思います。(もう一つの同窓会も同じようにお願いして8月下旬に開催予定だからこれも楽しみ)

そんなんで明日の同窓会に参加できるのかと・・・電話番号が分かる数人に電話してしまいました

県外に居て明日の為に今日から帰って来てる友、明日の朝の四時に大阪を出ると言う友、帰って来てすでに酔っぱらってた友の他、世話をしてくれてる友には連絡した人達の様子を教えて貰いましたが・・・・

70歳を過ぎて今年71歳ですから・・・一か月前に参加すると連絡があった人が脳梗塞で行けなくなったとか・・・

三か月前に発起人の一人だった人が入院したとか・・・

勿論亡くなってる人は大勢います

化学物質過敏症で苦しい時もあるけれど・・・生きてるだけで儲けもの

そんな気がした同窓会前日でした

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする