事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

変なバンド名 7th ギグ

2007-12-15 | 音楽

6thギグはこちら

Cdharvestmoon 変なバンド名シリーズであると同時にレス特集もいきましょう。

Mail02a 自分編其の一
高校の時に自分が組んでいたバンド「UNO」(うの)
由来:高校の部活の顧問の苗字からいただいた。堀さんの世代知ってるかなー。元酒東の赤い教師。うーマイナー……。


自分編其の二
今わたしが組んでるバンド名「HARVEST MOON」(ハーヴェストムーン)=萩の月(……普通)

……知ってますともUNO先生。高校に入ってすぐの週末、廊下には映画「公害原論」のポスターが貼られ、視聴覚室で行われたUNO氏主催の上映会にもちゃんと行った。確かにちょっと左翼入っていた高校生だったとはいえ(笑)、要するに“上映会”なるものに参加したかったのだ。

ハーヴェストムーンは確か仲秋の名月だよな。あれ?ハンターズムーンの方だっけか。ニール・ヤングにきいてみるべ。

Mail04a 発想をちょっと変えて。
ボストン
これは、感覚的には「仙台」とか「札幌」とか「新潟」という感じかな?
全然関係ないが、しばらく前に「バカ」という名前のボクサーがいて、タイトルマッチで勝ったのでチャンピオンになったのだが、4回だかに相手のバッティングがあって、試合続行不可能になり、それまでの採点で勝ったらしい(これはVOWネタです)

Bostonstage ……仙台、はないんじゃないかな(笑)。古都のイメージから言えば「鎌倉」とか「京都」あたりじゃないだろうか。マサチューセッツ工科大学出身のギタリスト、トム・ショルツのこのバンドには想い出あるなあ。サウンドエフェクトがキモのこのバンド、ライブはつらいはずなのだが、日本公演の時、巨大なエフェクトマシーンを武道館に設置し、レコードとおんなじ音を出す、というふれこみだった。でも見に行ったやつの証言だと、中味は単なる段ボール箱だったらしい。口パクならぬギタパク。さすが秀才。

もうひとつ。学生時代、今はもうやっていないんだけれど、酒田玉姫殿屋上のビアガーデンで友人がバイトしていた。悪友であるわれわれが中ジョッキをたのむと自動的に大ジョッキが出てくるというきわめてうれしいシステム。で、こいつがロック好きで、混み始める前は自分の好きな音楽をガンガンかけまくっていた。そのなかでも印象深かったのがボストンの「遙かなる想い」A MAN I’LL NEVER BE。まだまだ田園風景ばかりだった玉姫伝の周りの風景を、この曲とともに思い出したりする。

あ、それから面白ければVOWネタでもまぐまぐネタでもなんでもいいです(笑)。

8thギグにつづきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なバンド名 6th ギグ

2007-12-15 | 音楽

Totoh

5thギグはこちら

変なバンド名シリーズは、少なくとも送る側であるわたしにとっては(笑)至極気持ちがいい。

なんでかなーと考えたら、あこがれの職業がDJだった人間にとって、ロックバンドを語ることはそのあこがれに一歩近づいたような錯覚ができるからだと気づいた。もっとやりたいので“わたしの気づいた変なバンド名”どんどん送ってください。

で、TOTOですけど、これには三人から同様の回答がありました。トイレでいつもおなじみの名前じゃないかというわけ。わたしもこの事情はよくおぼえている。

伝説のひとつとして、この強力なスタジオ・ミュージシャン出身の連中が日本にやってきたとき、トイレにはつねにTOTOの文字が入っており、これを自分たちのバンドの名前にシャレで採用……というのがあった。でもこれは順番が逆で、たしか妖精の名だかのトトをバンド名にしたのだけど、アメリカよりも先に日本で爆発的に売れ(アメリカで大ブレイクしたのは4枚目のアルバムからだったと思う)、おかげで何度も日本に来たけれど、そのたんびにトイレのあのマークにメンバー大爆笑……こんな具合だったと思う。

日本のギターキッズのあこがれ、スティーブ・ルカサーやポーカロ兄弟が東陶の朝顔に向かって連れションしている図は一度見てみたかった。すっかり太ったルカサーのインタビューを読むと「また日本に行くよ。なんせすべてのトイレにわれわれの名前が入っている国なんだから(笑)」と語っているのはうれしい。日本のどこかには絶対に『inax』というコピーバンドが存在すると思うんだけど。

Talkingheads われわれの世代の多くは、トーキングヘッズの「リメイン・イン・ライト」を買っている。ファンクの教科書のようなすごいアルバムだから。加えてわたしは「フィア・オブ・ミュージック」とトム・トム・クラブまで持っているほど。で、正解は「おしゃべり頭」じゃなくてテレビにおけるバストショットのことを隠語でトーキングヘッズと言うのだった。これはまあ、おしゃれざんす。さすが美術畑出身。

そしてヒューマン・リーグが出たのはうれしい。「えーとあの、ほら、ウエイトレスの歌」として有名な『愛の残り火』(なさけない邦題)でしか残っていないバンドだが、わたしは思い入れがある。「ヒューマン」という曲のためだ。ヒューマン・リーグのヒューマン。何考えてんだ。なんてことない曲なんですよ。♪ぼくは人間だぁ~♪なんて詩であるうえに、途中にセリフが入る歌謡曲もびっくりのB級ぶり。でも、車のなかでこれが流れてくると自動的に涙が噴き出すという自分でもよくわからん状態に。“ツボ”にはまったってことなんだろうなあ。他にもジャクソンズの「ハートブレイクホテル」やイーグルスの「ラストリゾート」あたりがツボもの。三曲続けて流れた日にゃあ……。

Photo_2 さて、唯一イエローマジックオーケストラについては事情が違う。この連中だけは、バンド名の珍妙さに意識的だろうと思うからだ。日本語に訳した場合にどんな受け取られ方をするかまで、絶対に考えている。大方の場合、英語にした方がかっこいいというのが変なバンド名が生まれる所以だが、80年代初頭、たとえば『メルティング・ポイント』というより『融点』と言った方がかっこいいというムードまでこのバンドが醸成していたことを思い出す。

それが細野晴臣、髙橋幸宏、坂本龍一のどいつの発想かはわからないんだが(おそらく細野)。ちなみに、ウチの学校には函館出身の非常勤講師がいて、幸宏と同棲していた中原理恵は中学の先輩だったそうだ。

7thギグに続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なバンド名 5th ギグ

2007-12-15 | 音楽

Carpenters_c_200_253 (4thギグよりつづく)……強引!キックザカンクルーは“缶蹴り仲間”だろうが(笑)。

それに「イエスタデイ・ワンスモア」で一世を風靡した兄妹が[大工たち]じゃなあ(笑)。こりゃ彼らの苗字なんだから仕方がないじゃん。

しかし向こうの苗字ってのも思い切り安易じゃない?テイラー(服屋)とかシューメイカー(靴職人)とか職業そのまんまの苗字がけっこうあるもんな。んー日本にもあるはずなんだけど今思いつかん。でもこの兄妹、そのまんま訳すと大工リチャード大工カレン。なんか、あんまりって気もします。

ベイシティ・ローラーズにもちょっとふれておく。わたしの高校時代に全盛だったこのアイドルグループ。代表曲が「サタデーナイト」であることはみんなが認めるところだろうが、この曲もよくわからないのだ。

イントロからして♪エス・エー・ティユーアール・ディエーワイ・ナイ!♪である。つまりタイトルのスペル絶叫型。S・A・TUR・DAY・NIGHT!と歌っているのだ。これはネイティブの英語スピーカーたちにはどう聞こえているんだろう。日本語でいえば、♪あしたという字は明るい日と書くのね~♪ってとこだろうか。違うか。でもこの曲のおかげで土曜=Saturdayのスペルを間違うことはなくなった。そのたんびにあのイントロが頭のなかで鳴り響くのはいかがなものかと思うが。

Bvcm37334_1 うわっ!ヴィレッジピープル。とんでもないのも出てきたなあ。若い連中には西城秀樹の「YOUNG MAN」の本歌(もとうた)が彼らの「YMCA」であると言った方が……もっとわけわかんないですか。

ゲイファッション丸出しのこのグループ、YMCAよりも前に「マッチョマン」(筋肉系男)というヒットがあったのだけれど、酒田の人間はこのタイトルをまともに口にすることは出来ないのだった。なぜなら、このマッチョという今ではすっかりメジャーなフレーズは、地元では女性器をあらわす言葉なのである。いやあキーを打っただけで顔が赤くなるぞこの単語。

ビージーズに関しては……モーリス・ギブにとりあえず哀悼の意を。残された二人の兄弟は、新しいバンド名で再出発とか。あれ?確かもう一人兄弟がいてアイドルやってたはずだから、そいつを入れればいいんじゃない?ってそんな問題じゃないか。

6thギグにつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なバンド名 4th ギグ

2007-12-15 | 音楽

S_swingwhere

3rdギグはこちら

さあ、それではドカドカまいりますよ、変なバンド名。

カーペンターズ / 大工たち

スウィングアウトシスター / 揺れる不在姉妹

ベイシティローラーズ / 港町圧延機

ディスティニーチャイルド / 運命子ども

テイクザット / あれをとれ

バックストリートボーイズ / 裏通り少年たち

ニューオーダー / 新しい注文

キックザカンクルー / 容器乗組員を蹴る

ゴーイングステディ / 恋人進行中

スタイルカウンシル / 様式会議

クール&ザ・ギャング / 涼しいそして悪漢

イエス / はいそうです

ヴィレッジピープル / 村民

ビージーズ / ミツバチ右へ

ペットショップボーイズ / 愛玩動物専門店店員

スパイスガールズ / 薬味少女たち

ボーイズタウンギャング / 少年たちの町の悪漢

ガンズアンドローゼズ / 銃と薔薇

ビッグマウンテン / 大山

フォリナー / 外国人

イエローマジックオーケストラ / 黄色魔法楽団

シュガーベイブ / 砂糖赤ん坊

TOTO / おわかり?(複数回答)

カッティングクルー / 乗組員切断

ヒューマンリーグ / 人間同盟

トーキングヘッズ / おしゃべり頭

ブラッド、スェット&ティアーズ / 血、発汗、そして涙

グランドファンク / 雄大な恐怖

ファッツ・ドミノ / 太ったドミノ

スリードッグナイト / 三匹の犬の夜

バッドカンパニー / 悪い会社

プリティーポイズン / かわいい毒

ニューキッズオンザブロック / 台の上の新しい子どもたち

クワイエット・ライオット / 静かな暴動

チープ・トリック / 安っぽい手品

フェイスノーモア / より大きい信用はいらない

フランキーゴーズトゥハリウッド / フランキーハリウッドへ行く

ディキシーミッドナイトランナーズ / ディキシー真夜中走る人Wa_302701

トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ / トム・ペティと心臓破り人

スーパートランプ / すんげえ放浪者

ドリフターズ / これも放浪者

ザップ / 早送り

ZONE / 地域

モダンチョキチョキズ / 現代的切断集団

Do As Infinity / 無限大みたいにやる

ポルノグラフィティ / エッチな落書き

すかんち / 逆読み厳禁

シュープリームス / 絶頂たち

タンジェリンドリーム / みかんの夢

ポリス / 警察

バッドフィンガー / 悪い指

リトルリバーバンド / 小川楽団

エレクトリックライトオーケストラ / 電飾交響楽団

Zone ネイキッドアイズ / 裸眼

……ふう。考察は次号5thギグで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なバンド名 3rd ギグ

2007-12-15 | 音楽

2ndギグはこちら

Yes いったい何を考えてこんなバンド名をつけているのかシリーズ。50を越える回答がございました。ま、そのうち半分以上は山形在住の主婦が考えたものですが。他にも自分のバンド名、娘のバンド名などのレスがあったので、どんどん紹介してまいります。

コンセプトのおさらい。新聞のテレビ欄をながめてみる。音楽番組がそのなかにあって、おめあてのバンドがそこに出ていることを見つける。これは邦洋変わらぬことだろう。アメリカのサタデーナイトライブにイエスが出ていたり(出るわけないが)、日本のミュージックステーションHEY!HEY!HEY!にポルノ・グラフィティが出ていたり……

でもこれは英語だから一応格好がついているようだが、日本語でいえば[土曜の夜のナマ]に[はいそうです]が出ていたり、[音楽駅]や[おい!おい!おい!]に[エッチな落書き]が出ていたり……となる。

1188300218 虚心にその意味するところを考えれば、なに考えてんだこいつら、というバンド名が多くないか?ってわけ。では次号からさっそく行きましょうか。

4thギグにつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なバンド名 2nd ギグ

2007-12-15 | 音楽

Blur_the_best_of_blur

1stギグはこちら

続いてはわたしの思いついたやつ。もっともっと古い人間なのがバレバレだが……

10cc / 10cc

キュアリアシティ・キルズ・ザ・キャット / 好奇心は猫を殺す

ブームタウン・ラッツ / 新興住宅街のねずみ

ティアーズ・フォー・フィアーズ / 恐れのための涙

プリンス&ザ・レボリューションズ / 王子様と革命たち

セックスピストルズ / セックス短銃(笑)

プライマルスクリーム /  原初の叫び(精神分析用語)

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン / 機械への激怒

ブラー / ぼやけ

ドアーズ / 戸たち

スマッシング・パンプキンズ / つぶれるカボチャたち

シック  / 粋(いき)

アース・ウインド&ファイヤー /

地球、風、そして火(すげー)

ジェネシス / 創世記

プリテンダーズ / 詐称者たち

トライセラトップス / トリケラトプス

ドラゴンアッシュ / 龍の灰

Mr.Children / 子ども氏

10cc  なんだかなあしかし。あ、名曲【I’m not in Love】で知られる10ccはちょっと解説が必要だろうか。この名は、男性が発射するアレが平均2.5ccであることから、男性四人組で計10ccというわけ。

その後このバンドは芸術志向派とポップ組にまっぷたつに分かれたのだが、名前が5ccになることはございませんでした。

みなさんもお気づきのバンド名がありましたら、すぐに教えてください。また、特集します。

で、3rdギグにつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なバンド名 1st ギグ

2007-12-15 | 音楽

Bump たとえばあなたがロックバンドを組みたいとする。ちょいとギターが弾けたりすれば当然のなりゆきだ。ところが世の中には残念ながら優秀なベースとドラムスが絶対的に不足しているので、性格も音楽嗜好も意にそわない連中といっしょにやらざるをえないかもしれない。

まあそれはいい。
めでたくバンド結成までこぎつけたとして、さあ問題なのはバンド名だ。
こいつは難しい。ものすごく難しい……

わたしが前から不思議に思っていたのは、英語圏の連中がはたして自国のロックバンドの名前を、どんな気持ちで受け取っているのかということだ。

ビートルズ、ローリングストーンズ、ザ・フー……カタカナで書けばそれなりにかっこよく日本人には聞こえるけれど、直訳すれば「カブトムシたち(スペルは変えてあるけど)」「転がる石たち」「誰?」である。変じゃない?変だよなあ。

意を強くしたのは、極端な例を出して恐縮だけれど、日テレの「スーパージョッキー」でMCのガダルカナル・タカ(この名もすごいよな)が、“安室奈美恵とスーパーモンキーズ”のことを“安室奈美恵とすんげえ猿たち!”と紹介したときだった。そうだよな、間違っちゃいない。こんな変な名前を語感だけで平気でつけているわけだし、われわれもそれを受け入れている。

Nbeatle12 で、そんな変なバンド名を、読者のロック少女の協力を得て収集してみました。笑ってやってください。
まずはそのロック少女が見つけた変なバンド一覧。「近頃のバンドには疎くて……」ということだったが

イエローモンキー / 黄色い猿

セックスマシンガンズ / セックス機関銃 ……これは大変

エレファントカシマシ / 象うるさい

ホフディラン / ボブディランのパクリ

レディオヘッド / ラジオ頭

ワイノ(WINO) / ワイン中毒者

レッドホットチリペッパーズ / 赤い熱い唐辛子

ハイロウズ / 高低

スピッツ / ご存じ犬の名

オアシス / オアシス

ジプシーキングス / ジプシーの王様たち

ルナシー / 月と海

グリーンデイ / みどりの日……4月29日ってこと?

……ここまで、ライブに行ったことあるぞ!

ブリリアントグリーン / 光り輝く緑

モーニング娘。/ 朝娘。

Redhotchilipeppersredhotchilipepper ミッシェルガンエレファント / ミッシェル銃象

電気グルーブ / 電気の楽しいとき

ブランキージェットシティ / ブランキー噴射街

ハイスタンダード / やあ!標準

ナンバーガール / 番号娘

ブルーハーツ / 青い心たち

レッドウォリアーズ / 赤い勇士たち

プラスティックツリー / プラスティックの木

ペンパルズ / 文通友だち

ヒステリックブルー / ヒステリー青

バンプオブチキン / 鶏肉の衝突


プリスクール(pre-school) / 準学校

……こりゃ確かに変だ(笑)。特にマイフェイバリットなバンプオブチキンは、いったい何を考えてこんなバンド名にしたんだろう。

以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の打算

2007-12-15 | 日記・エッセイ・コラム

Drmn_01  今日は雪囲い。日本海側の強風吹きすさぶ地域に住むことで、年間5日は休日を損しているぞ。で、去年からは息子と娘がこの作業に参加。学校事務職員の子どもらしく計算高い少年である長男は、かなりしっかりと報酬を要求する。

「ダメよ。お金で釣ろうなんて教育上よくないわ。」

妻はそう主張するが、なにしろ金がからむと彼の気合いが違う。たしか去年も報告したが、時給めあてに休憩もろくに取ろうとしないぐらい。

「あのな、休息時間は労働時間にカウントされるから、ちょっと休んでいいんだぞ。」

いきなりピューとウチのなかに入っていく。さぞや将来りっぱな労働組合員になってくれるのであろう。
「で、結局いくらあげたんだい?」
「300円。時給50円よ(笑)。」
ウチの奥さんはまるで悪徳資本家。本人はそれでも喜んでいるみたいだったが。

 で、今年。彼もなかなか学習し、親めがけて要求書(笑)を突きつけてきた。
題して「かこいがんばった時の時給大作戦!」

時間                 たいど              きんがく
10分      ちょーがんばった      50円
30分      ちょーがんばった   100円
1時間     ちょーがんばった   400円
1時間半 ちょーがんばった   700円
2時間     ちょーがんばった    900円
2時間半 ちょーがんばった 1300円
3時間     ちょーがんばった 1500円
3時間半 ちょーがんばった 1800円
4時間     ちょーがんばった 2200円
4時間半 ちょーがんばった 2400円
5時間     ちょーがんばった 2700円
5時間半 ちょーがんばった 3000円
6時間     ちょーがんばった 3300円
7時間     ちょーがんばった 3700円

やるなあ。何度も消しゴムで消した形跡もあるので、かなり考えたのだろう。でも3時間で彼の作業は終わってしまったし、だんだん飽きてきたり娘の友だちがウチにやってきたこともあって、どうやらこの大作戦はウヤムヤな形で終了しそうだ。労働問題って、だいたいこうやって収束していくんだよな。来年はどんな要求を出してくるか、楽しみだこと。

Photo 画像は「ぼくの生まれた日」(併映「のび太のロボット王国」 ‘02 東宝)
またしてもドラえもんの短篇にやられてしまった。「結婚前夜」や「がんばれジャイアン」に続き、涙ほとばしり状態。ちょっとびっくりするぐらい絵が描き込んであり、皮肉な言い方だがまるでドラえもんじゃないみたい。長篇の方はあいかわらず教条主義的なのだが(鉄腕アトムの最終回みたいなノリだった)、短篇の方は、どうしてこう素直に入り込めるのだろう。ストーリーはあざとさの極致。題名だけでも、100%読めるでしょ?親の愛と友情と。新鮮味はないのだが、長い付き合いのあの連中の、一年に一度のしんみりタイム、泣かせていただきました。

それにしても今回は息子までしゃくり上げるように泣いている。ハンカチが座席を往復する。間に入った娘に静かな館内で「あっ!おとうさんも泣いてる!」と大声を出されたのには、さすがにまいった。

のび太の一家が、他人ではないと思えた瞬間から、泣く準備はできていた☆☆☆★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする