事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

コヴェナントのつづき。

2017-09-20 | 洋画

PART1はこちら

エイリアンの特徴は、有能そうな監督の登竜門になっていたこと。

なにしろ1作目がリドリー・スコットで2作目「エイリアン2」があのジェームズ・キャメロン。三作目がなんと「セブン」「ファイト・クラブ」を撮る前のデイヴィッド・フィンチャー、4作目は「アメリ」を撮る前のジャン=ピエール・ジュネである。FOXも無茶するなあ。というより、一作目でリドリー・スコットを起用して大博打に勝った成功体験がそうさせたんですかね。あの化け物はわけのわかんない若僧に撮らせておけと。

でもリドリー・スコットとしてはつらかったようだ。自分の作品なのだから続編も当然自分が監督できると思っていたらしいので。

その不満解消を今回は爆発させてます。おれの一作目よりも評価が一部で高い2作目(わたし、この2作目だけレーザーディスク買いました)レベルならおれでも撮れる!とばかりにヒロインの大活躍をきっちり。フェイスハガーとかチェストバスターといった、1作目を見ないとわけがわからないエイリアンの幼体も復活。

それはすべて、一作目で「これは完全な生物だ」と言われていたことへの返歌。なぜ実は弱っちい生物だったエイリアンが、完全な生物になったかが明らかになる。なるほどねえ。

はるかに遠い惑星に移住する宇宙船での出来事、という前提なので、クルーがみんなカップルになっていることは無理がない。だから誰か死ぬとみんな感情的になる(笑)。

でもシャワー室で抱き合っているときにエイリアンのあの部分を女性の……ってのはあまりにあざとくないですか!ギーガーのコンセプトデザイン自体が、女性器や男性器をイメージしていたとしてもね。さすが、R15。うちの生徒はいないみたいだったのでよかった。

後半はミステリ仕立て。たいがいの人が途中で真相に気づくと思う。わたしも「あ、これは」と思っていたので、どう収拾をつけるつもりかと注視。うまいもんです。マイケル・ファスベンダーの表情が絶妙。それからクレジットされてないけど意外なキャストが!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする