桜花賞G1です。
最近はフェブラリーSや高松宮杯などがありますが、以前は桜花賞が年の最初の大レースでした。だからなんとかして最初のレースを当てたいとシャカリキになったものです。
昔の桜花賞はいつもハイペース。「魔の桜花賞ペース」と言われていました。しかし近年の桜花賞はなんとなく欧米型のスローペースのレースになってきています。そういえば去年の有馬記念も稀に見るスローペースでした。
今年のメンバーを見渡すと、例年以上のスローペースになりそうな感じです。直線の瞬発力勝負になるのは間違いないところで、とはいっても後ろから行き過ぎると届かない恐れがあります。先行力があってもゴール前に弱いと馬券になりません。
最近はフェブラリーSや高松宮杯などがありますが、以前は桜花賞が年の最初の大レースでした。だからなんとかして最初のレースを当てたいとシャカリキになったものです。
昔の桜花賞はいつもハイペース。「魔の桜花賞ペース」と言われていました。しかし近年の桜花賞はなんとなく欧米型のスローペースのレースになってきています。そういえば去年の有馬記念も稀に見るスローペースでした。
今年のメンバーを見渡すと、例年以上のスローペースになりそうな感じです。直線の瞬発力勝負になるのは間違いないところで、とはいっても後ろから行き過ぎると届かない恐れがあります。先行力があってもゴール前に弱いと馬券になりません。
◎サウンドオブハート
〇ジェンティルドンナ
▲ジョワドヴィーヴル
△プレノタート
△イチオクノホシ
△アイムユアーズ
サウンドオブハートはデビューから前走まで4戦連続で1番人気でした。今回はジョワドヴィーヴル、ジェンティルドンナに次ぐ3番人気で、狙い頃だと思います。前走の紅梅賞から間が空きましたが、近年の調教技術からすれば、多少間隔が空いても十分に能力を発揮できます。その紅梅賞はレースの上がり34秒3を4角8番手から差し切ったもので、瞬発力勝負に十分対応できることがわかりました。暮れの阪神JFは大外からかかり気味に先行して、0秒4差の3着でしたが、今回スムーズに運べばジョワドヴィーヴルを逆転する可能性があります。
ジョワドヴィーヴルは馬体重がなくて成長力が心配。年末のイメージが強いので1番人気ですが、他馬との差は意外に詰まっているかもしれません。
馬券は思い切って◎を頭の馬単5点と3連単20点勝負。