三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「オンリー・ザ・ブレイブ」

2018年07月04日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「オンリー・ザ・ブレイブ」を観た。
 http://gaga.ne.jp/otb/

 予告編を見て、ドロップアウトした若者が共同体の価値観に認められることで社会復帰を果たすリバイバルストーリーだろうと勝手に想像していた。たしかにそういう場面もあったが、全体としては森林消防士たちのリアルな群像劇で、安易な予定調和に陥らない骨太の作品になっている。
 主人公の隊長は、非論理的で理屈の通じない妻となんとか折り合いをつけていこうとする一方、発生する森林火災が人々の生活を脅かさないように日々の厳しい訓練を欠かさず、実際の鎮火活動では経験則を生かして効果的な対策を速やかに実施する。誰もが尊敬の念を禁じ得ないだろう。
 事実に基づいた作品とのことでストーリーはどうしても地味にならざるを得ないが、地味なりに、男たちの優しさや小さな願い、女たちの不安と母の思いなど、いいシーンが鏤められている。人間味に溢れた佳作である。


「トランス=シベリア芸術祭コンサート」

2018年07月04日 | 映画・舞台・コンサート

 Bunkamuraオーチャードホールに、「トランス=シベリア芸術祭コンサート」に行ってきた。
http://www.bunkamura.co.jp/orc…/lineup/18_repin_friends.html
 チャイコフスキーの「フィレンツェの思い出」はバイオリン2人、ヴィオラ2人、チェロ2人の6人の協奏曲で、とても迫力のある楽しい曲だった。また聞きたい。


映画「羊と鋼の森」

2018年07月04日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「羊と鋼の森」を観た。
 http://hitsuji-hagane-movie.com/

 予告編で出てくる、山崎賢人が雪景色の中で叫ぶシーンは要らなかった。全体に日常的で落ち着いた作品なので、落ち着いたままの演出で十分だったと思う。特に三浦友和の口数の少ない演技は秀逸で、この演技の雰囲気で全体を通したら、かなりいい作品になっていたのではないかと思う。もともと主人公の人物造形からして、激しく泣き叫ぶ性格ではないし、泣く理由も弱すぎて観客からすればリアリティが欠如したシーンにしか見えない。
 調律の作業中に息が上がるのもどうかしている。人は自分の失敗に直面した時には息を荒げたりせず、逆に無言で無表情になるものだ。このあたりの演出もリアリティを欠いている。上白石姉妹の演技はリアルな高校生を感じさせてくれたが、最後まで姉妹の家族が登場しないのは不自然だった。主人公が行き詰まった時に、家族の誰にも話をしないのもおかしい。
 何だかんだで結局必要なシーンがなくて不自然なシーンばかりが目立つ、最近の映画では珍しく不出来な作品であった。山崎賢人の演技も間延びして悲壮感に欠けていて、ちっとも感情移入出来なかった。鈴木亮平も仲里依紗もいい感じだっただけに、演出と主役の不出来が悔やまれる。


映画「Wonder」(邦題「ワンダー 君は太陽」)

2018年07月04日 | 映画・舞台・コンサート

 映画「Wonder」(邦題「ワンダー 君は太陽」)を観た。
 http://wonder-movie.jp/

 ジュリア・ロバーツは大きな口でよく笑う演技が印象的で、トム・ハンクスと共演した「しあわせの教室」ではまさしくその魅力が全開だった。一方、ジョージ・クルーニーと共演の「マネー・モンスター」では冷静で頭脳明晰なテレビディレクターを好演し、芸達者なところも見せていた。「プリティ・ウーマン」から随分と時が過ぎたものである。
 本作品ではおおらかで優しくて毅然とした母親の役だ。理想的な母親だが、映画ではあまり登場しないタイプである。というのも、表現者というのは多かれ少なかれひねくれているから、こういう母親は理想的過ぎて表現するのが躊躇われるものである。どこか気恥ずかしいのだ。それを真正面から堂々と登場させたところにこの映画の価値がある。
 母親が優れた人格者なら子供たちもまた正直で優しい。そういう子供たちが困難に対峙して健気に乗り越えようとするものだから、これはもう最初から泣けてくる。汚れつちまつた悲しみに打ちひしがれる大人にも、汚れていない時があったことを思い出させてくれるのだ。

 さて、人間は見た目を気にする動物である。他の生物にも見た目を気にする種があるかもしれない。色とりどりの花や派手な色の鳥や魚や昆虫などを見ると、見た目を気にしているのかなと思うときがある。しかし人間が他の生物と違うことが二つある。ひとつは、人間は個体の見た目を気にするということである。霊長目ヒト科ヒト属ヒトのオスまたはメスという種としての見た目ではないのだ。もうひとつは、見た目の価値基準が文化や時代によって異なることである。
 人間は承認欲求の生き物だから、自分の見た目を何よりも気にする。見た目の評価が高ければそれだけで自信を持つし、低ければコンプレックスとなる。ダイエット、整形、カツラなど、人間の見た目に対する意識を相手の商売は巷に溢れかえっている。もっと広げればファッション、化粧品、ネイル、時計、バッグなど、生活のあらゆるものが見た目を気にする人間の弱点につけこんだ商売になっている。

 釈迦もキリストも見た目を気にすることからの脱却を説いたが、人間はいまだに見た目に捉われている。人からよく見られたいという積極的な気持ちだけではなく、人から笑われたくないという消極的な理由も含まれている。人間が見た目を気にすることから脱却することは将来にわたってないだろう。個体差を個性としてみることができればいいのだが、どうしても優劣で見てしまうのだ。企業の人事担当者も、他の条件が同じなら見た目がいい人を選ぶと言っていた。見た目が商売になる以上、人が見た目を気にしなくなる日は絶対にやって来ない。

 オギーはそういった人類普遍の差別と闘うことを、生まれつき余儀なくされている悲惨な子供である。その胸の内がどれだけ苦しいか、考えただけでこちらの胸が張り裂けそうになる。差別する人間は小物だから、こちらが大きな人間になればいいと、母親は正論を言うが、正論は気持ちの整理をつけてはくれない。見た目を気にする世の中が変わらない以上、自分自身が変わるしか、不幸を脱する道はない。家族や学校での人との触れ合いの中で、オギーは人のことを気にしない強さや人を許す優しさを身につけていく。この子役の演技がとにかく素晴らしい。この映画を見れば、自分の見た目を克服できるような気がしてくる。とても勇気づけられる傑作である。