三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「サンセット・サンライズ」

2025年01月19日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「サンセット・サンライズ」を観た。
映画『サンセット・サンライズ』公式サイト|絶賛上映中

映画『サンセット・サンライズ』公式サイト|絶賛上映中

監督:岸善幸、脚本:宮藤官九郎、主演:菅田将暉の豪華タッグで贈る、泣き笑い“移住”エンターテインメント!

 菅田将暉が演じた西尾晋作は、いまどき珍しい本音の人だ。釣り好き、魚介好きの人は、当然ながら、自然を大事にする。自然災害も自然のうちで、たまたま人間に被害があった場合に、災害と呼ばれる。被災者が大変なのはわかるが、偶然そこにいたから被害にあったとも言える。言い換えれば、誰もが被災者になる可能性がある訳だ。
 だからこそ、共同体は全力で被害者を助けなければならない。しかし現状は被害者を置き去りにして、武器や兵器を買うのに巨額の予算を使う。こんな予算の使い方では、将来自分が被害に遭ったときに、共同体は助けてくれないのだと、誰もが思う。子供を作りたくないと思う人がたくさんいるのは当然だ。少子化は共同体の指導者層の自業自得なのである。
 そういったことを踏まえて本作品を観ると、行政のちぐはぐさが見えてくる。コロナ禍の政府の対応は、いまから考えれば、とても滑稽なものだった。
 そもそも保健体育という科目が小学校からあるのに、感染症の教育は全く行なわれていないのが現状だ。ただ手を洗え、うがいをしろと言われても、応用が効かない。どうして手を洗うのかをしっかり教育していれば、コロナウイルスの蔓延にも、各自が適切に対応できただろう。
 こういうところにも、為政者の「由らしむべし、知らしむべからず」という高慢な態度が見え隠れする。そういう為政者ばかりが選挙で当選するのは、有権者のレベルがダイレクトに反映されている訳だ。やれやれである。

 これといった事件も起きず、坦々としたストーリーが展開する作品だが、東日本大震災とコロナ禍をうまく組み合わせて、登場人物たちの自然災害に対する姿勢の微妙な違いが、人間関係にダイナミズムをもたらしていて、それが力強く物語を牽引していく。上手に作られた作品だ。菅田将暉も井上真央も、とてもよかった。それに菅田将暉の絵が上手なことにも感心した。歌も歌えるし、絵も描ける。才能に恵まれているというのは、こういう人のことを言うのだろう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。