ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

節電:「県立校は冷房止めよ」 知事指示に愛知県教委困惑

2011-05-30 19:17:02 | Weblog
節電:「県立校は冷房止めよ」 知事指示に愛知県教委困惑 2011年5月30日 毎日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110530k0000m040141000c.html
 夏場の節電を陣頭指揮する大村秀章・愛知県知事が県立学校での冷房の停止を指示したことに対し、県教委が困惑している。県立高校に設置されたエアコンのほとんどは、公費ではなくPTAの寄付金などで設置され、電気代もPTAなどが負担しているのが実態。「知事の気持ちは分かるが、強権発動は難しい」(幹部)というわけだ。
 大村知事は、中部電力が浜岡原発の全面停止によって電力需要がピークになる時間帯の節電を呼び掛けたのを受けて対策を指示。24日の部長会議で「こんなに細かいことまで、という部分も含めて(対策を)積み上げたい」と述べた。その際、「照明がなくてもノートは取れる、と思わんわけでもない」と自らの学生時代をふり返り、「学校は(冷房などを)全部切ったれ」とはっぱをかけた。
 だが、実際はそう簡単ではない。県教委によると、県立高149校のうち、県の支出で教室に冷房が設置されているのは2校のみ。90校では県の財源不足にしびれを切らし、各校のPTAが寄付金を集めて07年から順次冷房を設置している。
 県が冷房を設置した2校は、騒音や排ガスで窓が事実上開けられない。特別支援学校にも冷房があるが、体温調節ができない生徒もおり、いずれも冷房の停止は難しいという。
 県教委の幹部の一人は「こちらはあくまで各校ごとに協力をお願いする立場。知事は現場の実態がまだお分かりになっていないのかもしれない」と話す。



 う~ん。こちらも中々難しい問題ですね…。
 私達の世代(ちなみに大村知事より1回り若い世代です)でも、県立高校は勿論のこと、私立高校でもエアコンなど設置されていない時代でしたが、その頃は最高気温が35度を超えること自体太平洋側でもマレな事で、まして日本海側で35度を超えることなどまず考えられない時代でしたし、まして大村知事は現在51歳でもっと以前に学生時代を過ごした世代。
 大村知事にとっては、『最高気温が体温を超える状態で、我慢を強いられることがどれほど大変か…』を実感すること自体難しいでしょうし、学生だからという理由だけで、精神論を強要するのははたしてどうなんでしょうか…。
 もし昨年のように日本海側でも35度を超える日々が続出するようだと、校舎の中(室内)にいながら熱中症患者が続出しかねないだけに、単純に精神論だけでこの問題を片付けるのはいささかリスクの高いカケになりそうですし、そもそも今の若い世代は低い温度で冷房をかけることがごくごく普通になっている人も少なくないだけに、体調を崩す方が続出しかねませんし、こちらも一番電力使用量が多くなり、かつその日の最高気温になりそうな時間帯に冷房を使わないというのは現実的にはいささか無理があるように思います。

心頭滅却、室温30度まで冷房使わない三島市

2011-05-30 19:13:30 | Weblog
心頭滅却、室温30度まで冷房使わない三島市 2011年5月28日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00104.htm
 静岡県三島市は、市役所の室温が30度に達するまで冷房を使用しないことを決めた。
 豊岡武士市長が27日の定例記者会見で発表した。暑さ対策のため、市は職員のポロシャツ着用と、自宅からの扇風機持ち込みも認める。
 市は5月11~18日、節電対策のアイデアを募ったところ、職員から116件の応募があり、その中に今回の提案があったという。「冷房を一切使わない」というアイデアも
あったが、「非現実的」(担当職員)として採用を見送った。
 市は、今年7~9月の電力使用量のピークを、昨年の8割以下に抑えることを目標としている。従来は室温が28度に達した時点で冷房を使用してきたが、30度に変更することで
4%削減できるという。市民が利用するスペースでは、設定を変更しないという。
 豊岡市長は「心頭滅却すれば火もまた涼しというが、職員には我慢してもらうしかない」と話していた。




 う~ん。確かに07年09月に新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発の停止と猛暑が原因で電力需給が逼迫した時に、東電本店や経済産業省でエアコンの設定温度を30度に設定したという実例はあったようですが、あくまでも特例扱いですし、労働安全衛生法施行令第二十一条第五号3号で「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない」という規定がある以上、いくら職員が利用するスペースに限定するとはいえ、職員にまで強要することは、単純に節電面だけでなく、職員の健康面や仕事の効率まで低下してしまわないかむしろ心配ですが、他にももしこの動きが(経費削減ありきの目的で)他の東電管内の個々のオフィスにまで、まるで我慢比べを行うかのごとく広がり始めるようだと、熱中症患者が増加して医療機関がパンクすることにならないか、そういった意味でも心配ですね…(惑
 職場によっては未だに紙ベースで業務を管理しているところも少なくないでしょうし、そういった職場で扇風機を回せば、秘匿性の高い紙文書が飛んでしまうなど別の意味での混乱も招きかねないだけに、パソコンのUSB端子から電源を取るミニ扇風機ならまだしも、こういった精神論に近い節電策ははたしてどこまで本気なのだろう…と正直クビをかしげたくなってしまいます。

水戸市長選 高橋氏が大差で初当選 2011年5月30日 産経

2011-05-30 19:11:32 | Weblog
水戸市長選 高橋氏が大差で初当選 2011年5月30日 産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110529/elc11052923340002-n1.htm
 東日本大震災で5週間延期された任期満了に伴う水戸市長選と市議選は29日、投開票が行われた。27年ぶりに新人4人が立候補した市長選は、無所属で元県議の高橋靖氏(45)=自民推薦=が組織力で混戦を抜け出し、大差で初当選を飾った。投票率は47・68%で、平成19年の前回(53・27%)を下回った。
 高橋氏は午後8時10分ごろ、同市元吉田町の事務所に姿を現し、加藤浩一前市長や支援者らとともに万歳三唱。「一生懸命働かせていただきます。安心安全を肌で感じていただけるような復興計画を作っていきたい。新市長として課せられた責任は重いと思っています」と述べた。
 橋本昌知事も姿を見せ、「水戸市とともに復興を手がけていきたい」と新市長へのエールを送った。
 市議、県議約15年の実績を重ねてきた高橋氏は、加藤前市長が勇退を表明した直後の昨年8月、いち早く立候補を表明。自民党県連をはじめ保守系を中心に約300の団体・企業などから幅広い推薦を受け、加藤前市長や民主党の一部議員からも支援を得て、組織選挙を展開した。
 4人の候補者による激戦の構図となった点も「逆に組織が引き締まる結果」(陣営幹部)になった。
 選挙戦の公約で「安心」をキーワードに震災復興に向け、経済の活性化など他都市に負けない水戸都市圏づくりなどを訴えてきた。
★茨城県水戸市 市長選挙結果
当49218 高橋靖 無新=自民推薦
 27521 野村真実 無新
 14167 川崎篤之 無新
  7511 稲葉修敏 共新



 当初4月24日の統一地方選挙後半戦と同時期に行われる予定だったものの、東日本巨大地震の影響で1カ月遅れの29日に行われた水戸市の
市長選は、現職の加藤浩一氏が昨年7月に次期市長選にしない意向を示していたことから、
 元県議で45歳の高橋靖氏、元市議で57歳の野村眞実氏、元市議で33歳の川崎篤之氏、共産党委員会書記長で49歳の稲葉修敏氏の4新人に
よる争いとなりましたが、
 主要な公約がほぼ震災対策に集中したこともあったことも影響したのか争点の見えにくい選挙となり
 「給水所の場所の情報も取れなかった。全ての情報提供をしっかりできるよう防災計画を見直す」と語り自民の推薦を受けた高橋氏が
49218票を獲得し、
 「今までの防災計画では、これほど大きな震災で機能しなかった」とし、同様に情報伝達手段の確保を訴え27521票を獲得した野村氏、
 「消防機能の再構築、緊急医療や他市との広域化に対応した防災センター建設の検討に着手することが必要」と訴え14167票を獲得した
川崎氏、
「市庁舎など一番大事な所が被災し、水や電気の問い合わせもなかなか通じなかった」と、計画の抜本的見直しを掲げ7511票を獲得した
稲葉氏、
 の4新人の争いを制して初当選を決めました。
 まあ、大まかな争点がなく、しかも1カ月遅れの選挙ともなれば、組織力に勝る高橋氏の有利は予想できましたが、共産党系の稲葉氏は
別にしても、もし野村氏と川崎市が一本化できていたら、もう少し勝負はわからないものになっていたようにも思わなくもないの
ですが、新しく市長に就任する高橋氏は最初の4年間でどのような実績を打ち出してくれるのでしょうか…。

30日のアジア株はマチマチ。中国・深センは軟調

2011-05-30 19:07:24 | Weblog
中国・香港株式市場・大引け=上海は続落し4カ月ぶり安値、香港は続伸 2011年05月30日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK892453020110530
 上海株式市場は続落し、4カ月ぶり安値で引けた。株価が8営業日連続で下落するなか投資家の慎重姿勢が続き、小型株中心に売りが出た。
 上海総合指数は3.586ポイント(0.13%)安の2706.361。 小型株指数は1.5%安。上海・深センCSI500は1.9%安となった。
 一方、中国工商銀行(ICBC)が3.9%上昇するなど銀行株は堅調となり、相場の下げは限定的となった。ICBCは、配当や魅力的なバリュエーションを背景に買いを集めた。また、短期金利の大幅な低下で流動性の緩和が示されたことも支援材料となった。香港市場では同社株は0.6%高で引けた。
 香港市場は銀行株の上げで上昇して引けた。中国市場の軟調や米国および英国市場の休場で、出来高は年初から最も低い水準となった。
 ハンセン指数は66.25ポイント(0.29%)高の2万3184.32。
 ハンセン中国企業株指数(H株指数).HSCEは43.49ポイント(0.34%)高の1万3004.31。
 インターネット大手テンセント・ホールディングスの上げが特に目立ち、1.4%高で引けた。今四半期に入って同社株は15%上昇している。一方、ハンセン指数は同1.5%下落している。 トムソン・ロイター・スターマインによると、ここ3週間で31人中24人のアナリストが、同社の今年の利益予想を約4%引き上げている。

台湾株式市場・大引け=3日続伸、セメント・ガラスに買い 2011年05月30日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK046110520110530
 30日の台湾株式市場は、セメント株とガラス株主導で3営業日続伸。台湾塑膠工業(台湾プラスチック)と南亜塑膠工業(南亜プラスチックス)が、一部工場の生産を停止するよう命じられたとの報道を受け、大幅下落した。
 加権指数は前営業日(27日)終値比13.68ポイント(0.16%)高の8823.68で引けた。
 セメント指数が5.02%高、ガラスセラミック指数が4.65%高と、加権指数の上昇を主導した。
 一方、プラスチック指数が2.57%安と、業種別で値下がり率トップ。台湾プラスチックが3.5%、南亜プラスチックスは5.5%、それぞれ下落した。報道によると、台湾プラスチックの工場で今月発生した火災を受け、両社はそれぞれ1つの工場での生産停止を命じられたという。
 台北のプルデンシャル・ファイナンシャルのファンドマネジャーは「これらの企業の生産が一部でも止まれば、サプライチェーン(供給網)に衝撃が走るだろう」と述べた。
 この日の出来高トップはスマートフォン(多機能携帯電話)大手、宏達国際電子(HTC)で、0.85%安。米マイクロソフト(MS)がHTCのスマートフォンに搭載された米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」上で動くMS製応用ソフトの使用料を引き上げる方針だとするシティグループのリポートを引用した新聞報道に対し、HTCは30日、これを否定した。
 長栄航空(エバー)は4.1%高。米司法省は27日、長栄航空が航空貨物運賃をめぐるカルテルへの関与を認め、罰金1320万ドルの支払いに同意したと発表した。

シドニー株式市場・大引け=3日ぶりに反落、銀行株主導 2011年05月30日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK892451620110530
 30日のシドニー株式市場は、銀行株主導で3営業日ぶりに反落して引けた。豪経済成長のぜい弱さが依然不安視されていることが背景。
 また市場では、米景気の回復ペース、中国経済の成長鈍化、そして欧州債務問題に対する懸念が強まり、株などリスク資産への投資意欲は引き続き後退している。シドニー株は今月に入って約3%下げている。
 S&P/ASX200指数は前営業日(27日)終値比16.5ポイント(0.35%)安の4667.5で取引を終えた。
 英米市場が30日に休場となることから、投資家が取引を手控える中、出来高は平均の7割程度の水準だった。
 CMCマーケッツのアナリスト、リック・スプーナー氏は、投資家は神経質なままだが、株価収益率(PER)が過去の平均を大きく下回っている現在の株価評価では、積極的に売りは出しにくいと指摘。「市場には心配すべき事柄が大量にあるが、これらの懸念により既に株価評価は比較的低い水準に押し下げられている」と語った。
 主要銀行株は0.1―1.3%安で終了。
 アナリストらは、豪住宅価格が上昇しない状況が続けば、銀行貸し出しの伸びが鈍ると懸念している。各行は過去約20年間にわたり、住宅価格が上昇する中で、住宅ローンの金額と契約数の増加を享受してきた。
 オーストラリア最大の住宅ローン貸し手であるコモンウェルス銀行(CBA.AX: 株価, 企業情報, レポート)は1.3%安と、主要銀行で特に下落率が大きかった。
 主要鉱業株を押し上げるには堅調な銅相場だけでは不十分だった。リオ・ティントが0.1%安の80.60豪ドル。BHPビリトンは0.5%安の43.91豪ドル。
 石炭・鉄鉱石開発会社サンダンス・リソーシズが出来高トップ。過半数株主である漢龍鉱業がサンダンスの完全買収を検討しているとの新聞報道を受けて買われた。サンダンスは報道を否定したが、それでも同株は11%急伸し、0.405豪ドル。

ソウル株式市場・大引け=反落、ハイテク株が安い 2011年05月30日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK892441220110530
 30日のソウル株式市場は反落して引けた。
 朝方は上昇していたものの、世界的にリスク回避志向が強まり、海外勢が売りを出した。ハイニックス半導体など、ハイテク株も急落した。
 総合株価指数(KOSPI)は6.45ポイント(0.31%)安の2093.79。
 Shinyoung Securitiesのアナリスト、Lee Kyung-soo氏は「米製造業関連指標などの発表を控え、様子見姿勢が強い。欧州の債務問題にも注目が集まっている」と述べた。
 外国人投資家は865億ウォン(8000万ドル)の売り越し。外国人は10日連続で売り越した後、前営業日まで2日連続で買い越していた。
 ハイテク株は、第2・四半期の業績が予想を下回るのではないかとの懸念で下落。
 HI Investment & Securitiesのアナリスト、James Song氏は「パネル、半導体価格が市場の期待ほど上昇しておらず、第2・四半期の業績がさえない内容になる可能性がある」と述べた。
 サムスン電子が0.8%安。LGディスプレーが3.1%安。ハイニックスは5.8%下落した。
 サムスンSDIは11.5%急落。サムスン電子から移管される太陽電池事業の投資負担が重くなるとの懸念が浮上した。




 休日明け30日のアジア株式市場ですが、中国各市場が0.05%安~1.31%安(上海B株が1.31%安、深セン総合が0.96%安、深センA株が0.98%安で、上海総合と上海A株は0.13%安)と総じて冴えない値動きとなった他、韓国が0.31%安、オーストラリアASXが0.30%安、インドとインドネシアが0.29%安。
 一方、タイが0.65%高、フィリピンが0.48%高、シンガポールが0.34%高、香港ハンセンが0.29%高、台湾が0.16%高、パキスタンが0.14%高 とマチマチな値動きとなりました。

30日の日経平均は見送り気分が強く16円安の9504円で終了

2011-05-30 19:03:10 | Weblog
東証大引け、小幅続落 見送り気分強く 売買高5カ月ぶり低水準 2011年5月30日 日経夕刊
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASS0ISS16_30052011000000
 30日の東京株式市場で日経平均株価は小幅続落。終値は前週末比16円97銭(0.18%)安い9504円97銭となった。日本時間今晩の米英市場が休場のため、日本市場でも外国人投資家の買いが細るとの警戒感から朝方は売りが先行。日経平均は一時73円安の9448円まで下げた。東証1部の株価純資産倍率(PBR)が1倍近辺であることや、前週末の米国株式相場が上昇したこともあり積極的に売りを出す動きは見られなかった。月末の株価を意識した「ドレッシング買い(お化粧買い)」観測も支えになり、午後には上げに転じる場面もあった。
 東証1部の売買高は概算で13億8093万株。2010年12月29日(13億859万株)以来、約5カ月ぶりの低水準。売買代金も概算で9176億円と1兆円の大台を4月25日(9079億円)以来、約1カ月ぶりに割り込んだ。
 自民党と公明党が菅直人政権に対する内閣不信任決議案の提出を模索していると伝わり、政治情勢の先行きに不透明感が台頭。週内には米国でISM製造業景況感指数や雇用統計など重要指標が公表される。「内容を見極めたい投資家は多く、週初に持ち高を傾ける投資家は限定的」(コスモ証券投資情報部の清水三津雄副部長)との見方もあった。
 東証株価指数(TOPIX)も続落。前週末比1.22ポイント安い823.68だった。業種別TOPIXでは「海運業」や「保険業」の下げが目立った。東証1部の値下がり銘柄数は605と値上がりの849を下回った。横ばいは202。
 キヤノンやホンダ、三井住友FG、トヨタ、ソニーなど主力株の一角に下げが目立った。ファナックや三菱重、三井物も安い。一方でコマツや日立、東電、富士通、NTTドコモ、三晃金が買われた。
 東証2部株価指数は反落。ツクイやセルシス、JPHDが下げた半面、ソディックやゲンキー、日本インターが上げた。

新興市場30日、ジャスダック平均続伸 ウエストHDが年初来高値更新 2011年5月30日 日経夕刊
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASS0ISST2_30052011000000
 30日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は3日続伸した。大引けは前週末比7円55銭(0.62%)高の1234円33銭だった。日本時間今夜の米株式市場は休場のため、相場全体に様子見ムードが強かった。円相場が対ドルで強含み、主力の輸出関連株が手掛けにくいなか、太陽光発電などテーマ性の強い銘柄に短期資金が向かったという。
 ジャスダック市場の売買代金は概算で280億円、売買高は1億1731万株だった。住宅向け太陽光発電システムを販売・施工するウエストHDと太陽電池向けシリコン製品の製造装置を手掛けるフェローテクがそろって年初来高値を更新。自社株買いを発表した1stHDは制限値幅の上限(ストップ高水準)まで買われた。半面、Dガレージが後場下げに転じ、楽天、ユビテックも下落した。主力株で構成するJASDAQ―TOP20は3日続伸した。
 東証マザーズ指数も3日続伸。大引けは2.70ポイント(0.59%)高の460.72だった。太陽電池製造装置のエヌピーシーのほか、サイバーやネットイヤーが上昇。日本風力開発、スカイマーク、そーせいは下落した。〔日経QUICKニュース〕



 休日明け30日の日経平均ですが、先週末終値(9521円94銭)より30円強安い9489円78銭でスタートした直後に9490円49銭をつけるも、9時半少し前に9448円ちょうどまで下げた後は、9時40分頃までは9450円近辺で低迷していましたが、その後は反発に転じて、前場終了少し前に一時9532円26銭まで戻し、午前は前日比4円55銭安い9517円39銭で終了。
 午後始まってすぐに、この日の高値となる9540円02銭をつける場面もあったものの、14時少し前に9490円近辺まで下げて、その後9510円近辺まで戻すも終了少し前に再び9490円割れ。終値ベースでは前日比16円97銭安い9504円97銭で終了しました。

 指数としては小幅下落なものの、東証1部の騰落数としては値上がりが全体の51%強の849銘柄、一方同36%半にあたる605銘柄で値下がりとなり、変わらずが202銘柄。
 山水電気が2円に戻し、三晃金属工業が22.46%高、非鉄金属卸のコンドーテックが17.79%高、サニックスが11.64%高となった他、CSKが5.24%高、トランスコスモスが4.67%高など。
 ん…。山水電気はどうしても上場廃止を阻止したい方が購入しているとしか思えないのですが、まあ個人投資家が冒険する銘柄ではないことだけは確かでしょうね…。
 一方、NISグループが1円安い7円で12.5%安、内田洋行が6.72%安となった他、不動産で下落する銘柄が目立ち、フージャースコーポレーションが6.85%安、エコナックが5.26%安、レオパレスが4.00%安など。
 銀行は82銘柄中58銘柄で下落し、山梨銀が2.47%安。都銀組では新生銀が1.19%安、三井住友FGが1.18%安、三井住友トラストが1.08%安、三菱UFJが1.06%安、りそなHDが0.85%安、みずほFGが0.79%安、あおぞら銀が0.57%安で、みずほ信は変わらず。一方9銘柄で上昇し、池田泉州HDが3.88%高、武蔵銀が1.93%高。
 証券は16銘柄中11銘柄で上昇するもいずれも1%以内の小幅上昇で、野村は0.50%高、大和は0.30%高。一方、岩井コスモは1.78%安、みずほ証が0.53%安。
 保険は1.39%高となった富士火災以外の5銘柄で下落となり、第一生命が1.80%安、NKSJHDが1.38%安、T&Dが1.09%安。

 電力は高安マチマチで、東電は1.56%高。 
 電力3銘柄の1日の値動きを見ると、
 東京電力は、先週末終値(321円)より3円高い324円でスタートして、9時08分に332円まで上げるも、9時41分に318円まで下げた後は前営業日終値近辺で推移して、午前は前営業日比1円高い322円で終了。午後に入るとプラス圏で推移して終了少し前に327円まで上昇し、終値ベースでは前営業日比5円高い326円で終了。
 中部電力は、先週末終値(1257円)より16円安い1260円でスタートした直後の9時04分に1268円まで上げるも、9時57分に1250円まで下げた後は、前営業日終値近辺で推移して午前は前営業日比1円安い1256円で終了。14時過ぎからプラス圏に転じて一時1264円まで上昇し、終値ベースでは前営業日比4円高い1261円で終了。
 東北電力は、先週末終値(938円)より3円高い941円でスタートした直後の9時04分に949円まで上げるも、9時46分に935円まで下げた後は回復トレンドで推移して、午前は前営業日比1円安い939円で終了。午後に入るとマイナス圏で推移し続け、14時10分に929円まで下落して、その後やや戻すも終値ベースでは前営業日比5円安い935円で終了しています。