東国三社参りは先週の土曜日だった。
最後に見学(お参り?)した神社は千葉県の香取神宮
当日は友引で、折しも香取神宮拝殿では結婚式が執り行われていた。

きらびやかな装飾の下で花嫁さんが座り
奥では巫女さんがシズシズ舞い、
偶然居はわせた私たちも幸せな気分になった。
バスツアーでは酒蔵の見学も含まれていた。。
茨城県潮来市の「愛友酒造」

住宅街の中の酒屋さん

生憎とお酒の仕込みは終り静かな酒蔵だったが
一歩入ると強い香りが充満していた。

案内の人は「仕込みの最中は日本酒の香りで満ちていて幸せになります」
「今日は香りはないです」と言うが、
「この匂いは何ですか」と聞くと、「酒粕の香り」
毎日の香りには鈍感になっていたみたい。
工場のお店でお買い物は

酒饅頭、甘酒、甘酒飴
お買い物前に樽酒の振る舞いがあり
コップ一杯の日本酒に酔っぱらいそうになってしまった。
(甘酒はアルコール分が無いにも関わらず、甘酒そのものお味)
茨城県と千葉県の水郷地域を行ったり来たりのツアー
帰りは上野で降りる相方は、上野のお山のお花見を企んでいたが
上野公園下の激しい人ごみ、
思わず「お花見は止めた方が良いよ!と声を掛けていた。
お花見だけの観光に押し寄せる外人観光客
日本の風習が世界中に広がりそうだ。
次は神社の結婚式を目指してやって来る人達も有りかも?
(日本人はとっくに外国で結婚式をしているし・・_)
最後に見学(お参り?)した神社は千葉県の香取神宮
当日は友引で、折しも香取神宮拝殿では結婚式が執り行われていた。

きらびやかな装飾の下で花嫁さんが座り
奥では巫女さんがシズシズ舞い、
偶然居はわせた私たちも幸せな気分になった。
バスツアーでは酒蔵の見学も含まれていた。。
茨城県潮来市の「愛友酒造」

住宅街の中の酒屋さん

生憎とお酒の仕込みは終り静かな酒蔵だったが
一歩入ると強い香りが充満していた。

案内の人は「仕込みの最中は日本酒の香りで満ちていて幸せになります」
「今日は香りはないです」と言うが、
「この匂いは何ですか」と聞くと、「酒粕の香り」
毎日の香りには鈍感になっていたみたい。
工場のお店でお買い物は

酒饅頭、甘酒、甘酒飴
お買い物前に樽酒の振る舞いがあり
コップ一杯の日本酒に酔っぱらいそうになってしまった。
(甘酒はアルコール分が無いにも関わらず、甘酒そのものお味)
茨城県と千葉県の水郷地域を行ったり来たりのツアー
帰りは上野で降りる相方は、上野のお山のお花見を企んでいたが
上野公園下の激しい人ごみ、
思わず「お花見は止めた方が良いよ!と声を掛けていた。
お花見だけの観光に押し寄せる外人観光客
日本の風習が世界中に広がりそうだ。
次は神社の結婚式を目指してやって来る人達も有りかも?
(日本人はとっくに外国で結婚式をしているし・・_)