昨日の新宿
朝日新聞の広告を見て、洛中洛外図屏風の公開を見に行った。
瑠璃光院 白蓮華堂
独特のフォルムで新聞の広告を見ていたが
洛中洛外図屏風の見学と合わせて建物拝見
南口の甲州街道から代々木方面に入った所
前面道路が狭くてコンパクトカメラには納まりきれない

納骨堂が地下に有り、ロビーの前壁に
水が流れる様はとても綺麗
屏風が公開されている場所は4階


江戸時代の作で六曲一双
国宝でもなく重要文化財でもないが、大切にして日頃は
無量寿山」光明寺」光明寺の本部岐阜の博物館で保管してあり
イベントの際に特別公開するとか
お坊さんが詳しく案内説明をして下さった。
朝鮮通信使行列を中心に、伏見稲荷から、清水寺
南禅寺、金閣寺、京都御所、二条城、東寺、西本願寺まで
庶民の生活から山々までデフォルメしつつ描かれている。
他に狩野安信の唐獅子唐獅子図屏風、、富岡鉄斎の山岳図が展示されていた。
重いガラス扉を押してバルコニーに出ると

ハートとも見える切れ込みから隣のビルと空
新宿駅の目と鼻の先の印象的な空間
竹山聖 / 設計組織アモルフによる
宗教はさておいて楽しめた屏風と建物でした。
洛中洛外図屏風は6/16日16時までです。
朝日新聞の広告を見て、洛中洛外図屏風の公開を見に行った。
瑠璃光院 白蓮華堂
独特のフォルムで新聞の広告を見ていたが
洛中洛外図屏風の見学と合わせて建物拝見

南口の甲州街道から代々木方面に入った所
前面道路が狭くてコンパクトカメラには納まりきれない

納骨堂が地下に有り、ロビーの前壁に
水が流れる様はとても綺麗
屏風が公開されている場所は4階


江戸時代の作で六曲一双
国宝でもなく重要文化財でもないが、大切にして日頃は
無量寿山」光明寺」光明寺の本部岐阜の博物館で保管してあり
イベントの際に特別公開するとか
お坊さんが詳しく案内説明をして下さった。
朝鮮通信使行列を中心に、伏見稲荷から、清水寺
南禅寺、金閣寺、京都御所、二条城、東寺、西本願寺まで
庶民の生活から山々までデフォルメしつつ描かれている。
他に狩野安信の唐獅子唐獅子図屏風、、富岡鉄斎の山岳図が展示されていた。
重いガラス扉を押してバルコニーに出ると

ハートとも見える切れ込みから隣のビルと空
新宿駅の目と鼻の先の印象的な空間
竹山聖 / 設計組織アモルフによる
宗教はさておいて楽しめた屏風と建物でした。
洛中洛外図屏風は6/16日16時までです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます