日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

山椒大夫・釜寺

2011-02-10 | 自然・風景
方南町に「釜寺」があり風向きに寄って鐘が聞こえる。



屋根の上に東運寺の別称の元の「お釜」が乗っている。



木々の葉が茂ると見えなくなるが、この季節はクッキリと逆さまの「羽釜」



何とはなしに飢饉の時に炊き出しをしたお釜、と思っていたが
看板を読むと随分違った由来。

「山椒大夫」の安寿と厨子王の物語
安寿と厨子王兄弟と母と乳母が陰謀によって流された父を追って旅をする
直江津で賊に襲われ人買いに売り飛ばされる、
安寿と厨子王は山椒大夫の元でこき使われ
母達は佐渡に売られる。

姉の安寿は密かに厨子王に地蔵菩薩を渡し逃がす。
父を助け国守となった厨子王は母を探す旅にで、無事探しだす。

その場面が
生け垣の先に眼の見えない貧しい老女が穀物を干し鳥を追いながら
「安寿恋しやほうやれほ~~
  厨子王恋しやほうやれほ~~」と歌う。

子供の頃大人に聞かされたのか本で読んだのか
この一節を憶えていたが

厨子王の身代わりに釜ゆでにされた「地蔵菩薩」
この釜に由来して寺が出来、お釜を棟に載せたようだ。
写真のお釜は戦災で焼けたのを復元したとか、

更に山門は江戸の田村右京大夫の門を移築したもの
(忠臣蔵の浅野内匠頭が通った)と説明書きにあった。



いわれの二つや三つがある由緒正しいお寺らしいが
山門の先に見える建物はなんだろう
ごく普通の住宅風
看板を読み改めて眺めると実に目障り
由緒正しき山門にのっとった風情にして欲しいものだが、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩のウットリ

2011-02-09 | 仕事・建物
今朝は寒かった
みぞれまじりの雨でマフラー手袋の重装備でも足りないくらいだった。

用事のついでに妙法寺へ寄った。


(携帯写真でごめんなさい)

高校受験の子供から「お祈りしてね!」のメールが入っていたので
カランカラン・・カラリン、「宜しく・・」お願いした。
ついでに奥の祖師堂へ足を延ばして「宜しく・・」

帰りがけの足元



水たまりに鳩のかたまり
羽をパタパタさせ、水浴びかな?
その後はうっとり気持ち良さげにしゃがんだまま・・

そばに寄ってもそのまんま
なんだろう??

鳩の習性だろうか?
ネットで調べても「鳩の習性」は鳩の駆除法法ばかり
平和の象徴のはずの鳩が今や駆除対象だが
お祖師様にお参りする前の沐浴?・・そんなわけない!

水たまりでウットリはかなり不気味

鳩はともかく、午後には晴れ間が出て
カラカラ陽気に終止符が打てたようで良かった!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釘ん句会

2011-02-08 | 趣味・遊び
土曜日の句会の事
兼題は「家」と「火」その他自由句3の計5句
何ヶ月前から兼題を貰い、俳句の本を数冊借りていたものの
「さて」お神輿を上げたのは1週刊前
本を少しだけ読み、ようやく「俳句脳」になった所で苦心の始まり

公園散歩を思い出し

 軽鴨の句読点なり鳰(かいつぶり) 



(日頃のイメージで作ってみたけれど、鳰は思っていたより大きかった)

 炭手前火箸持つ手に迷いなし

 氷柱打つ黒姫山に我らあり



 ピアノ据え炬燵あるらし箱の家

 人恋し太陽恋し福寿草

参加者6人の互選で選ぶ特選1句、並選4句で

「軽鴨・・」に特選2点
「炭手前・・」に特選1点、並選1点
「氷柱・・」に並選2点
「ピアノ・・」に並選1点

5日に書いた「福寿草」は話題にも上らなかった・・

今までの句会に比べると格段の上成績でうれしい!
だが、皆さんの句の解釈は「見事」
私の解釈は「なっていない」
「火遊び」を単純に子供の火遊びとしか捉えなかったりと散々だった。

句会世話人の ochさんのブログ
第5回釘ん句会

次回は4月
もっと精進せねば・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコン300ミリ試し撮り

2011-02-07 | 趣味・遊び
昨日、重いカメラを首に提げて公園へ出掛けた。



ニコンD3100のダブルズームキットの望遠
55~300㎜、重さ1.1kg
狙いはカワセミの光る羽

・・と、5分の所で野鳥発見!
気づかれない所から300ミリでパチリ!



図鑑で調べると「ツグミ」
初めての撮影成功!

いつもの和田堀池は見かけないカメラマンがたった一人
緊張感なし、カワセミの姿なし、
諦めかけたら熱心に双眼鏡をのぞく小父さま

いました、、
しかし、こちらを向いたまま緑の羽根は畳んだままで
あっという間に飛び立ってしまった。
「またすぐに来ますよ」慰められたが
その後も気まぐれで、落ち着く気配ないままいなくなった。



それでもコンパクトカメラとは写り具合はと、違いは歴然
背の高い梅もどうにか・・



カワセミの背中がバッチリ写るまでは通わなくては・・
ちなみにいつもいるカメラマンは1000㎜らしい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草一句

2011-02-05 | 趣味・遊び
今日は春の陽気のはずだった。
天気予報が外れたか・寒さが身にしみる懐か?
風が冷たい。

そんな午前中でも日が射していた。



ベランダの鉢植えの福寿草が次から次へと咲いている
薄雲が広がり出すと少しちじこまり
太陽がカンカンすると



目一杯開く
太陽の顔色をうかがう福寿草

そこで一句

 人恋し太陽恋し福寿草

今夜は「釘ん句会」
1週間で促成栽培の5句
日進月歩の仲間達の評価は如何に?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉切手

2011-02-04 | その他
年賀はがきが4枚当たった。



例年より「ご辞退」の方が多くて余ってしまっていたが
例年より当選率は上がってた。

「ひとりごと」のnt-labさんによると(愛読しています)
こんな所で「運を使っちゃあいけないよ」らしいが
当たったものは何でもOK!
また来年もあるさ!

いつもの所にまとめてしまうと
毎年の運が積み重なって幾重にも・・・
こんなに貯めてどうなるもんでもなし
今年は「運」でも何でも、使っちゃおう!



絵柄と同じ梅の1枚
この梅の木も今頃は満開のはず、、


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀尾井町の不思議

2011-02-03 | 仕事・建物
今日も土曜日の話題
新聞の販売店から貰ったチケット
紀尾井町アートギャラリー
「江戸の伊勢型紙ミュージアム」展



赤坂プリンスホテルの真裏
大きな通りを入った」別天地のような一角
細長い道路は行き止まりの国有地(右奥のビル)



雰囲気のある看板に素敵なアプローチ
先客がカメラを抱えていて撮影は断念した。

(不動産屋さんのHPから拝借した一枚)


ギャラリーのバルコニーの真正面の赤坂プリンスの勇姿が見えるが
丹下さん設計の建物の後に二棟のホテルが建つらしい
ギャラリーの方が「空が見えなくなりそう」心配をしていた。

素敵な建物と素晴らしいギャラリー
展示品は興味が持てなかったけれど
伊勢型紙で創った手拭を手に入れた(後日アップします)

手前の閑静な一角に???なビル



「都市計画会舘」
財団法人都市計画協会
日本の都市計画はここで決めるのか?
だがホームページを見るとそれほどの仕事をしている気配はなし

財団法人都市計画協会

国土交通省の天下り団体なのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスホテル

2011-02-02 | 仕事・建物
先週土曜日の赤坂
プリンスホテルは以前と変わらぬ容姿
手前のパジャマビルも変化はなし



だが、紀尾井町方面への坂を上ると
工事ゲートの向こうは着々と解体の準備が進んでいる様子



入り口の案内板



かねてより見学したいと切望している旧館
由緒正しき建物は無事
昭和4年の建物は静かにヒッソリと



断りもなしに入る度胸は無く
写真を撮るのがせいぜい。
見学する伝は無いものか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗のとう

2011-02-01 | 趣味・遊び
今日、お施主さんの宅で頂きました。
春の訪れ、蕗のとう


 
「春」の俳句歳時記から一句

 二月には二月のみどり蕗の薹・・後藤比奈夫

今週土曜日は恒例の「釘ん句会」
5首俳句を創らねばならないが
まだ納得のいく句は出来ていない
この蕗でどうにかしたいものだが

食べる道筋は直ぐつく
お味噌汁の薬味、ふき味噌、天ぷら・・だが
一句 がでない。

 香りより苦みがいずる今日の蕗

これでは川柳・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする