また今年も11月がめぐってきた。三島さんと森田必勝が自刃したのは、私が高校三年生のときであった。一回目の憂国忌が開催された昭和46年11月25日、私も九段会館の会場につめかけた若者の一人であった。千五百人しか収容できないがために、入れなかった人もいたという。発起人には川端康成、小林秀雄、河上徹太郎らの名前があった。日本学生同盟のメンバーらの奔走によって実現したのだった▼三島さんのよき理解者であった林房雄が「私たち日本人は、やがて民族の滅亡につながつ危険で悪質な夢を楽しんでいました。いわゆる『経済大国』『平和憲法』などの愚かな夢であります。あなたの痛烈は一撃は、この悪夢の根源に対して加えられたものであります」と誄詞(るいし)を読み上げたのを、今も昨日のことのように思い出す▼未だに憲法は改正されておらず、三島さんが嘆いていた状況が続いている。「私は日本の戦後の偽善にあきあきしていた。私は決して平和主義を偽善だとは言わないが、日本の平和憲法が左右双方からの政治的口実に使われた結果、日本ほど、平和主義が偽善の代名詞になった国はないと信じている。この国でもっとも危険のない、人に尊敬される生き方は、やや左翼で、平和主義者で、暴力否定論者でることであった」(イギリスの雑誌「クィーン」に執筆した『楯の会のこと』)。かつてない危機が日本に迫っているのに、このままでは憲法改正は遠のいていくだけである。本当にそれでいいのだろうか。
←応援のクリックをお願いいたします。