シグナルエイド
視覚障害者が道路の交差点を渡る時に音声が鳴って青信号であることを確認してから渡っている。
池野通建株式会社が発売している「シグナルエイド」 (小型送信機)がある。
シグナルエイドは、音声標識ガイドシステムの利用者が携帯し、必要時にボタンを押すと電波を送信します。この電波により周囲に設置された音声認識ガイド装置をはじめ、メロガイド弱者感応信号機を作動します。
この送信機は、交差点に来たときにボタンを押すと受信した信号機は青信号になると音声を自動的に出す送信機である。
全国には2万箇所の交差点信号機が受信体制を整えているようだ。全体から比べるとまだまだ設置箇所は少ないようだ。
多くの交差点では、杖を使用しているマークが設置されている。視覚障害者がそのマークに近づきボタンを押すことはかなり困難なことであると思う。
その点、送信機があれば、交差点設置のボタンを押さなくても、近くに来たらシグナルエイドを押すだけで、音声が発信されるので便利である。
それならば、視覚障害者が常に携帯している白杖に内臓設置すればもっと便利であるとメーカーに聞いてみたところ、白杖に設置するにはコストがかかり高額になってしまうとのこと。白杖利用者の数が少ないこともあげられる。とのこと。
健常者である人には、なかなか分からない視覚障害者の行動範囲。
最近交通機関でもホーム扉を設置するところが増えてきた。
視覚障害者はよくホームから線路に転落をする事故が多いと聞いた。
政治が福祉をスローガンにあげるのであれば、このような視覚障害者が行動のしやすいインフラを確立必要があるだろう。
点字ブロックにおいても、国道の歩道には設備されているが、都道や区道、市道になると点字ブロックが完備されていないところが多い。
その点では、日本はまだまだ福祉後進国であると云える。
(10月14日記)
視覚障害者が道路の交差点を渡る時に音声が鳴って青信号であることを確認してから渡っている。
池野通建株式会社が発売している「シグナルエイド」 (小型送信機)がある。
シグナルエイドは、音声標識ガイドシステムの利用者が携帯し、必要時にボタンを押すと電波を送信します。この電波により周囲に設置された音声認識ガイド装置をはじめ、メロガイド弱者感応信号機を作動します。
この送信機は、交差点に来たときにボタンを押すと受信した信号機は青信号になると音声を自動的に出す送信機である。
全国には2万箇所の交差点信号機が受信体制を整えているようだ。全体から比べるとまだまだ設置箇所は少ないようだ。
多くの交差点では、杖を使用しているマークが設置されている。視覚障害者がそのマークに近づきボタンを押すことはかなり困難なことであると思う。
その点、送信機があれば、交差点設置のボタンを押さなくても、近くに来たらシグナルエイドを押すだけで、音声が発信されるので便利である。
それならば、視覚障害者が常に携帯している白杖に内臓設置すればもっと便利であるとメーカーに聞いてみたところ、白杖に設置するにはコストがかかり高額になってしまうとのこと。白杖利用者の数が少ないこともあげられる。とのこと。
健常者である人には、なかなか分からない視覚障害者の行動範囲。
最近交通機関でもホーム扉を設置するところが増えてきた。
視覚障害者はよくホームから線路に転落をする事故が多いと聞いた。
政治が福祉をスローガンにあげるのであれば、このような視覚障害者が行動のしやすいインフラを確立必要があるだろう。
点字ブロックにおいても、国道の歩道には設備されているが、都道や区道、市道になると点字ブロックが完備されていないところが多い。
その点では、日本はまだまだ福祉後進国であると云える。
(10月14日記)