神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

昭和の日 つづき

2023年05月01日 16時42分11秒 | 時代検証
昭和を考えた時、なぜか昭和50年から60年の10年間の世の中の様子が思い出せない
年齢で言えば25歳から35歳、そうだ結婚して子育てと仕事で精いっぱいだった頃だった・
世の中はまさにバラ色で、とにかく景気がどんどん上昇していた
田舎町でも、パパママストアーの魚屋、肉屋、八百屋、雑貨屋の中から営業成績の良い店は、総合店舗いわゆるスーパーマーケットに転換していく時代だった。
我が家も魚屋オンリーから、野菜、食品(缶詰とかマヨネーズとか)、精肉、雑貨(洗剤、ちり紙など)まで並べるようになり、売り場面積も3~4倍に広げた
それでも町の中心商店街では衣料品店が地方デパートに転換したり、もともとの食料品店が50坪ほどの広さに拡大したりしたから、我が家ような20坪ほどの店舗では太刀打ちできなかった、それでも負けずに毎週チラシを入れ、卵や砂糖、洗剤の特売を行った。

やがて地方デパートから声がかかって、鮮魚部門がどうしても難しいので専門店に入ってもらいたいとオファーが父のもとに来たのだ
父は一つだけ条件を出して受け入れられたので、テナントとしてデパートに入った、ここで父子は別々の店を経営することになった。
(条件に付いては長くなるから書かない)

これから10年くらいの間紆余曲折があり、36歳の時、この店を他人に譲って
私は料理店の板前として入った
魚屋から、割烹の板前に「へんんし~~~ん」というわけだ
どちらもできるところが私の特技といえたが、生活は180度「へんし~~んん」
日曜休みの魚屋から、不定休の料理屋になり、売り上げも魚屋の時の3倍以上になったから家庭サービスは無くなった
家庭と育児を放棄したようなものだ、土日は冠婚葬祭が多忙で朝5時から深夜まで働きずくめ、子育てどころでなかった。
残業時間(考えたことも無かったが)が月100時間になることも珍しくない
週休2日制、週40時間労働制なんて、そんな時代になるなんておもったこともなかった。40時間なんて3日で達成した。
このあたりが昭和の団塊世代、バブル戦士の悲劇であった

どんな仕事についても忙しいことは同様だった時代、我々の反面教師が「ゆとり世代、ゆとり社会」に反映され、それはそれで後に問題になったのだ。
昭和生まれと、平成生まれでは全く異質の日本人に見える
祖父と孫世代、明治の祖父と昭和の孫以上に理解しあうことが難しい

昭和は遠くなりにけり、まもなく昭和100年を迎える
昭和時代が戦国時代と言われるような時代が来るような気がする。



楽しい時間

2023年05月01日 10時13分17秒 | ライフスタイル
「余暇」という言葉が無くなった
「仕事」という言葉も無くなった
ようやく暇つぶしのパターンが身につき始めて来た

AI将棋はレベル26でまもなく20連敗、かなり善戦するのだが勝てない
まだ26と言うのにクリアできない
昨日などは序盤から王将が角道から4筋までノーガードで出てきて挑発した
人を馬鹿にするにもほどがある、だが負けた。
とにかく定石と言うのを学んでいないから、定石のありとあらゆるをインプットしているAIには勝つのが難しい。
まだ初心者だと思って手加減しているが、定石の意地悪手を繰り出されればひとたまりもない
だがこうした強者とやっていると反省点も見つかるし対策も考える、おそらくこれを始める前から比べたら上達していると思う。
まずは26をクリアすること・・・・・あ~あ

朝、顔を洗って歯を磨きながら庭を眺めるのが日課になった
畑はいくら見ていても飽きない、70歳すぎてこんな楽しみを持つことが出来たのは幸いだ
もしハマれば、今の程度では満足できなくなるかもしれない、畑地を借りたくなるかもしれない。
そうなれば女房殿の実家は農家だったので休耕畑もあるのでそれを借りられたら幸いだ
ただ、ようやくもらった自由時間、畑作が仕事になっては元も子もない
家で食べる程度の規模が良い、まだまだほかにやりたいことがいっぱいある
「キャベツが心配で旅行にも行けない」となっては困る。

写真を撮りながらの散歩も楽しい、四季の花や風景をのんびり見ながら、天然の風、日差しを浴びながら歩くのは体にも気持ちにも良い
歩数は5000~9000くらいだが、砂浜や緩く長い坂道も多いので歩数以上に脚力と心肺能力が上昇する。
市街地を歩くと時々知り合いに会う、先日は同級生でこの町の資産家ベスト10に入るA君に偶然会った
「**さん、久しぶりだね」「おお、yottinくん、歩いているんかね」
「暇だらけだから用事を足すついでに歩いているんだよ」
「それはいいなあ、おれも歩かなけりゃいかんな」とぷっくりとした腹を撫でまわした。
酒は苦手でヘビースモーカー、企業トップでもタバコを吸うのは玄関先の路上と言うのが我々と同じで面白い(私は辞めて40年過ぎたが)
彼は友達がかなり少なく、人付き合いが苦手で趣味もゴルフだけ、実は私をゴルフに引きづりこんだのはこのAくんなのだ。
「なんにも無くなったが自由な時間だけは有り余って、良かったよ」と言うと
「おれも75歳には引退して息子に渡すことにする」というから
「じゃあやめたら何をする?」と聞いたら少し考えて
「なにもすることがないなあ」
旅行も温泉も、畑つくりもドライブも興味が無いという、唯一のゴルフも手だか指を痛めてできないと言う
そういえば若いころ一緒に麻雀をしばらくやったことがあるが、家業を継いだ今はそれどころではないだろう、友達も選んでいるようだし。
「奥さんが行こうとか言わないのか?」と聞くと「女房も興味が無いようだ」という
家族で世界一周クルーズもできる資産家なのに勿体ないと思うのは、それが夢の凡人の余計なお世話か。
何もしないで「ぼ~~」と暮らすのも本人には楽しみなのかもしれない。
なんと立ち話で20分以上、お互い話し相手に飢えていたようだ。