inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

出戻りました??

2008-09-25 14:59:09 | Weblog
主人のいう『家出』から戻りました.一週間家を空けました.娘達からは『家出などと・・・・・』と主人のブログは不評ですが、主人に言わせれば『家内が家外になるんだから家出だぁ』というわけです.目的地の有る無しは不問らしいです.本気になさった方もおられないでしょうが、また家内に戻りました.

萩の花と芙蓉は相変わらず満開でしたが、教室を開いている寮の前の酔芙蓉も今年は一段と大きくなって、花を咲かせ始めました.薄ピンクの芙蓉の花がコノハナノサクヤヒメなら、酔芙蓉の花は楊貴妃を連想させます.午前中は楚々として白く若き日の楊貴妃、昼からほんのりとピンク色に染まり始めるのは皇帝の愛を受け入れた楊貴妃、夕方のピンクの芙蓉は後宮のあでやかな花.とにかくきれいです!

一年ぶりに久司先生にお会いしました.80歳を過ぎられた先生は相変わらずお忙しそうで、順調に回復しておられるご様子でした.来月の初めにはCI協会主催の講演会もありますし.マクロビオティックの輪が大きくなれば、もっと広くたくさんの方々に知っていただけるでしょう.よかったと思います.懐かしいお仲間の皆様ともお会いしました.娘とはそれこそ机を並べ枕を並べての研修会でした.今回で一応終わりましたが、これからが各人に任された展開です.脱皮して羽化しなければなりません.羽化して自分のマクロビオティックの卵を産み付けなければなりません.



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芙蓉と萩と | トップ | 今年もまた »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらも! (nami)
2008-10-05 21:36:20
このブログを読んで、大きな金木犀に想いをはせ今月は伺えるかしら・・と思いつつ外に出てみました。そしたらなんと、かすかに甘い香りが鼻をかすめました!ご近所さんから金木犀の香りをお裾分けいただいて、思いがけず嬉しい気持ちになりました。

ちなみに銀木犀があることを、昨年始めて知りました。少し香りが違って、私は銀木犀の香りもスッキリしていて好きです。

返信する
namiさんへ (和子)
2008-10-06 08:45:56
もう大分およろしいのですか.

銀木犀はひっそりとしていますよね.私の生家には金銀の木犀が庭の中道を挟んで植えてありました.金木犀は全身(?)に花を咲かせますが、銀木犀はどちらかというとまばらでした.そして2本とも3m以上の木だったのですが、銀木犀は枯れてしまいました.そのとき以来私の中では何となく、銀木犀には淋しさがついてまわるようになりました.

12月にはヒイラギが、銀木犀のような花を咲かせほのかな香りを放ちます.ヒイラギも同じ木犀科です.石段を登り上がった所にヒイラギの花が咲くと、昔の銀木犀を思い出します.

またお目にかかれる日を待っています.
返信する