ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

光琳の連続風景としての絵画「十二ヶ月屏風絵」 【福田美術館―ゼロからわかる江戸絵画】

2024-01-15 11:39:05 | 絵画

 

 

月順に右から左へ各扇に連続風景として絵画化している「十二ヶ月屏風絵」。この各扇に描かれた絵を主題として詠まれた和歌が、それぞれの絵に書き添えられ月次屏風として平安時代に隆盛を極めた。

江戸時代に入っても著名な絵師が屏風調進で絵を描き公家たちが歌を詠作しものや、藤原定家の歌を主題に絵を月次に描いたものなどの六曲一双の屏風が人気を博した。

 

有名な作品として、葛飾北斎や酒井抱一の「十二カ月花鳥図」などがあるが、今回紹介するのは尾形光琳 (福田美術館 ゼロからわかる江戸絵画)の「十二ヶ月歌意図屏風」。

解説文によると、光琳の最初期の作品で、柔和で穏やかな墨法と繊細優美な彩色による情趣あふれる画面が魅力的と書かれていた。

 

正面上方には12人の公家が和歌を寄せており、絵と歌で月次として物語を作成している。

ただ、残念ながら文字が分らないので、素地がない者には絵を見て様子を想像しながら楽しむしかない。それでも光琳の絵の欠片から何かが伝わってくる。

 

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

作品/ 尾形光琳の「十二ヶ月屏風絵」(福田美術館 ゼロからわかる江戸絵画)

 

#福田美術館 #ゼロからわかる江戸絵画 #尾形光琳 #十二ヶ月屏風絵 #月順に右から左へ各扇に連続風景 #十二カ月花鳥図 #葛飾北斎 #酒井抱一

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼロからわかる江戸絵画」を観に嵐山の福田美術館へ

2023-11-10 10:14:09 | 絵画

昨日は、嵐山を経由し中京区の京都文化博物館へ足を伸ばした。

まずは久しぶりの嵐山、紅葉には少し早いにもかかわらず、

秋晴れに恵まれ人出は最高。

 

それをよそ見に「ゼロからわかる江戸絵画」を観に福田美術館へ。

福田美術館はガラス張りながら写真撮影ができる数少ない美術館である。

興味深い作品展覧会の場合は出かけ可能なかぎり撮影する。

記録として、また資料として参考にさせていただく。

今回も展示作品一枚一枚を撮らせていただいた。

また掲載させていただく、お楽しみに!

 

最後の写真は美術館内のカフェから眺める渡月橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真/ 渡邉雄二

 

#京都嵐山 #福田美術館 #ゼロからわかる江戸絵画 #伊藤若冲

#円山応挙 #長沢芦雪 #葛飾北斎 #歌川広重

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤弘之絵画の真骨頂「カルーセル」の魅力 【伊藤弘之-さくら回廊展Ⅱ-】

2023-10-22 15:15:52 | 絵画

 

 

半世紀以上前の遊園地の華といえば、なんと言っても「メリーゴーランド」。回転木馬といった方が馴染みがよいかもしれない。子どもの頃に空き地に移動遊園地ができ、その中には必ずメリーゴーランドがあったのを記憶している。鼻たれ小僧には似合わない遊具で過去このかたメリーゴーランドに乗ったことがない。

 

メリーゴーランドが私の馴染になったのは、伊藤弘之先生の絵の中で表現されている様々な幻想的なメリーゴーランドを見てからである。それはメリーゴーランドというようは「カルーセル」という名称やイメージで描かれている。カルーセルから飛び出した木馬たちが飛翔する姿が映し出されている。

 

むかし、回転木馬という遊具だったのが、時代の流れや親しみやすいことからメリーゴーランドと呼ばれるように。このメリーゴーランドはフランスが発祥で、ヨーロッパを舞台にする映画にはよく登場していた。フランス生まれということからフランス語の「カルーセル」と呼ばれことも多くなった。

 

日本に初めてお目見えしたのが、大阪で行われた「第5回内国勧業博覧会」ということらしい。常設されたのが1918年に浅草の娯楽施設「木馬館」で、日本の最古のものといわれていたのが、3年前に閉館したとしまえんにあったカルーセル「エルドラド」である。

現在、人気のカルーセルといえば、皆さんご存じのとおり東京ディズニーランド「キャッセルカルーセル」やディズニーシーの「キャラバンカルーセル」などがある。

 

いまの遊園地にある遊具の人気は絶叫マシーンのようだが、オールドファンやファミリー層にはメリーゴーランドは無くてはならない存在である。木馬に座りゆるりと回る (merry go around 楽しく回る) 、その風景は郷愁を誘う。古き良き時代の遊び文化の象徴のように思えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年に閉園されたとしまえんの、日本最古のカルーセル

 

 

リポート/ 渡邉雄二

作品/ 伊藤弘之

最後の写真/ 3年前に閉園になったとしまえのメリーゴーランドのフリー写真

 

#メリーゴーランド #回転木馬 #カルーセル #フランス発祥 #ディズニーランド #ディズニーシー #伊藤弘之のカルーセル #幻想的

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風を吹かせ光を放つ「さくら回廊展」が尼信会館で展覧中 【伊藤弘之-さくら回廊展Ⅰ-】

2023-10-16 13:53:32 | 絵画

 

 

 

 

10月7日から始まった「伊藤弘之 さくら回廊展」は阪神尼崎駅から徒歩5分のところにある尼信会館の1階展示室で行われている。11月12日までのロングランである。

伊藤先生は、同会館での展覧会は今回で6回目、今回は、とくに阪神南地域のモダニズムの活性化をさらに促進させ「兵庫県阪神南ふるさとづくり応援事業」として開催されている。阪神間の街々には春ともなればさくら回廊でつながれる。

 

一足先に伊藤先生の真髄を魅せる木馬とメリーゴーランドに溢れんばかりの桜が一堂に並んでいる。今展は、100号、200号の大型サイズがほとんどで、令和7年度にさくら回廊をコンセプトで開院が進められている西宮総合医療センター(仮称)への寄贈内定作品2点や独立展で初受賞した作品など25点が展示されている。

 

キャンパス一面を覆うさくらと、その中で飛翔する馬と幻想的なメリーゴーランドが三位一体となって風を吹かせ光を放ち共鳴している。立ち止まり眺めているとキャンパスの中に入っているかのような錯覚をもつ、不思議なさくら回廊展である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

作家/ 伊藤弘之 (独立美術協会会員)

 

#伊藤弘之 #独立美術協会 #さくら回廊展 #尼信会館 #兵庫県阪神南ふるさとづくり応援事業 #阪神南地域のモダニズムの活性化 #さくらと馬とメリーゴーランド

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠禅師の渡橋図を読むが・・・心の目に映らない

2023-09-15 15:00:39 | 絵画

白隠慧鶴(はくいんえかく)禅師の絵に魅せられて長い。白隠禅師は江戸中期に衰退していた臨済宗を復興させた、中興の祖といわれている禅僧である。私の心にのこる白隠禅師の自らの公案(禅問答)ひとつ「隻手音声(せきしゅおんじょう)」が印象深い。「両手を打ち合わせると音がするが、片手ではどんな音がするのか」というもの。心の耳で聞くと聞こえてくるらしいが、いまだ私の心の耳には達してないようだ。

 

さて、本題の絵であるが、白隠禅師は「達磨図」を多く描いている。達磨さんも好きだが、この絵(写真)がもっと好き。そんな心境なので紹介してみる。

観た感じ少々分かりづらいが、三人の盲人が杖を頼りに、右がその杖をさしのばし、次に体を折り曲げ、最後に杖に履物をくくりつけ腹ばいになって丸太橋を渡っている。なんと滑稽な姿で表現している。こんな姿で描く白隠禅師が大好きである。この図に暗示したものは、盲人のごとく人生という厳しい橋を渡る様子を描いている。一人の人物の三段階変化を表わしているといわれている。

 

横長の構図が好きである。ユニークでユーモラスなタッチで描かれている。よく見ると、丸太橋の先が対崖まで届いていない。橋としては役立たずであるが懸命に盲人は渡ろうとしている。対崖と丸太橋の先との間に賛(文字)が添えられている。

「養生も浮世も座頭乃丸木はし ワたる心か好き手ひき也」と書かれてある。

なんぼ頭をひねっても白隠禅師の思いが解けぬ。あぁ~、残念至極!

 

 

渡橋図 (杖を頼りに盲人の三段階変化)

 

 

リポート/ 渡邉雄二

 

#白隠慧鶴 #禅僧 #江戸時代の中期 #渡橋図 #横長構図 #ユニークでユーモラス #三段階変化 #盲人が丸太橋を杖を頼りに

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする