先日、文様の概念や歴史の話を聞く機会があった。日本の伝統文化を紐解くジャンルとして存在感を示すものと改めて思った。
その中でも少し馴染みがあるとしたら「吉祥文様」だろう。吉祥文様はご存知のように縁起が良く、幸福を呼び込む文様とされている。由来は中国からのものと日本の縁起物に由来する柄・模様とがあるようだ。たとえば、中国由来の柄・模様としては宝物と言われるものを集めた「宝尽くし」と、発展や成功の象徴になっている「龍」とがある。一方、日本由来の柄・模様としては周知の「松竹梅」や「鶴亀」が代表的な文様モチーフと言っていいだろう。そのモチーフになっているのが大きく分けると「植物」「動物」「器物」「風物」「図象」「故事」などがありくめども尽きぬ多さに驚く。
いずれも吉祥文様のほとんどが着物のデザイン柄に使われ着物文化とともに発展してきた。しかしながら着物が廃れ始めた昭和中期ごろから文様は伝統文化扱いの一角になっているのは確かである。しかしながら改めて注視すると美しさを際立たせる潜在美的能力を持っているような気がする。好みや年齢のせいかもしれないが、主役を際立たせる脇の美しさをかもし出す。吉祥文様の中でもよく知られている「松竹梅」はその典型である。常緑で寿命が長い松、積雪にも折れない竹、冬の寒い中でも蕾を付け芳香を漂わす梅を表し、主役の価値をより一層高めているのは間違いない。
そんな文様が伝統文化財としての情報素材だけの役割に留まるのはあまりにも惜しい。
※写真はYahooの写真を転載