冬晴れの冬至である。結構な天気にめぐまれ、朝の散策にでる。農園のハウス温度は、
△3.2℃。
越辺川堤、東上線鉄橋にでる、陽が鉄橋にかかる。電車がその鉄橋を渡っていく。
日の出を正面に受けて富士山が顔をのぞかせている。澄んできれい!
降りて田んぼから富士山を眺める、横位置と縦位置から撮る・・、
ことしの冬至の富士山の眺めはすばらしい!
さて柚子湯につかり、畑で取れたカボチャで、風邪を除けて、運をもたらしてくれることを願って・・・。
この日冬至は、北半球では太陽は空のもっとも南よりを通り、南中高度は最も低い、その結果昼は最短、夜は最長となるのです。
<いわどの山荘主人>
<冬至の朝>
<冬至の朝 6;24>
<ハウス朝の気温△3.2℃ 6:41>
<越辺川鉄橋に陽が昇る 7:01>
<電車が通る 7:02>
<順光に富士山がみえる 7:03>
<富士山アップ 7:37>
<縦位置 7:37>
<田んぼより富士山 7:46>
<同上 7:46>
△3.2℃。
越辺川堤、東上線鉄橋にでる、陽が鉄橋にかかる。電車がその鉄橋を渡っていく。
日の出を正面に受けて富士山が顔をのぞかせている。澄んできれい!
降りて田んぼから富士山を眺める、横位置と縦位置から撮る・・、
ことしの冬至の富士山の眺めはすばらしい!
さて柚子湯につかり、畑で取れたカボチャで、風邪を除けて、運をもたらしてくれることを願って・・・。
この日冬至は、北半球では太陽は空のもっとも南よりを通り、南中高度は最も低い、その結果昼は最短、夜は最長となるのです。
<いわどの山荘主人>
<冬至の朝>
<冬至の朝 6;24>
<ハウス朝の気温△3.2℃ 6:41>
<越辺川鉄橋に陽が昇る 7:01>
<電車が通る 7:02>
<順光に富士山がみえる 7:03>
<富士山アップ 7:37>
<縦位置 7:37>
<田んぼより富士山 7:46>
<同上 7:46>