川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

光の反射ボケ、山茶花<マクロレンズの世界>

2015-01-13 10:43:06 | マクロレンズの世界
 近所に空き家の庵がある、ガラス戸に朝日が射している、垣根に山茶花が咲いている。垣根越し見る、太陽がキラキラ反射をしている。カメラを担いでいたので何気なくカメラのレンズで見る。
 レンズ越しにみる山茶花の花と太陽の陽がオートシャッターでがピンが定まらない、MF、手取りにかえる。
 何にかマクロレンズで撮った太陽の反射と山茶花との間に変化がみられたでしょうか・・。
 <いわどの山荘主人>

<太陽の反射と山茶花>
<オートシャッターで撮る 7:49>


<MF 手取りにかえる 7:50>


<同上 7:50>


<7:51>


<太陽のボケ 7:52>

古代蓮の里、イルミネーションinわらアート マンモス・馬形埴輪

2015-01-11 10:52:15 | エッセイ風
 古代蓮の里公園、展望台前の広場に巨大わらアート、マンモスと馬形埴輪出現している。昼には10mほどもある藁細工アートの精巧さを見せていただき、夕闇迫るころからマンモスと馬形埴輪はライトアップされて、その回り展望台を中心に公園一帯イルミネーションで飾られた。
 まさに幻想的雰囲気である。
それに冬晴れで、沈む夕日で富士山がまた素晴らしい!Beautiful!Woderful!である。
 きょうは昼も夜も楽しませてもらった1日でした。<いわどの山荘主人>

<巨大わらアート イルミネーション>
<沈む夕日の中遠く富士山を望む 16:37>


<イルミと富士山 17:24>


<イルミ全景 17:24>


<同上 17:25>


<わらアート二態 17:29>


<マンモス 17:32>


<馬形埴輪 17:33>


<イルミと・・ 17:34>


<像とイルミ 17:37>


<同上 17:37>


<夕闇わらアート 17:39>


<展望台イルミ 17:49>


<全景 広角撮影 17:58>


<古代蓮の里、イルミネーションinわらアートマンモス・馬形埴輪 スライドショウ 20枚>

わらアート、マンモスと馬形埴輪・行田市

2015-01-10 21:29:54 | エッセイ風
 夏から秋にかけて、行田市では古代蓮の里公園展望台東側の水田に田んぼアートを仕掛けた。その稲刈り後の稲わらを使ってのオブジェの出現である。マンモスと馬形埴輪の藁細工にしては巨大である。
 ブログ仲間の情報を得て、きょうの午後と夕方のライトアップを観に行って来た。
 行ってみて驚いたのには、巨大わらアートのオブジェが精巧なこと、<写真でご覧いただくとして、>マンモスの牙と尾っぽ、また馬形埴輪の鼻づら、企画された方たち、また制作された方たち、イイもの見せていただきありがとうございます。
 昼のオブジェ、黄昏からのライトアップ、全体のイルミネーションがまた美しかった。
 夕方からのイルミネーショウンの模様はまた明日載せます。
 <いわどの山荘主人>

<わらアート、マンモスと馬形埴輪>
<二態 15:06>


<マンモス 15:07>


<馬形埴輪 15:08>


<馬形埴輪側から 15:09>


<影 15:12>


<影 15:16>


<鼻づら 15:16>


<マンモスの牙 15:18>


<マンモスの尻尾 15:20>


<わらアート、マンモスと馬形埴輪 スライドショウ 14枚>

葉牡丹<花だより>

2015-01-08 10:28:43 | 花だより
 岩殿観音さまの入口、交差点右手前に冬花壇、葉牡丹(はぼたん)がある。冬陽に照らされて、白や赤紫の葉が霜降りと重なって輝いている。花の少ないこの時期には散歩する人にとってはありがたい風景である。
 「葉牡丹を植えて玄関らしくなる」村上喜代子 (新築の家、まず葉牡丹を植えてみた、)<日本の歳時記より>
 きょうも冬型の気圧配置である、日本海側、北日本などは暴風雪、猛吹雪で大変であります。それにしても関東以西の太平洋側は、雪に関してはありがたいことです。<いわどの山荘主人>

<けさの花壇、葉牡丹>
<花いっぱい運動、花の会 7:30>


<7:30>


<7:31>


<7:31>


<7:31>

寒の入り<季節のたより>

2015-01-06 10:52:29 | 季節のたより
 きょうから寒の入りである。低気圧や前線の影響で曇天模様、夕方には小雨が降り出す予報である。
 庭では蠟梅がやや早めであるが枯れ葉に被せられながら咲きだした、そのとなりにピンクの椿が咲いている。

 農園の道の端には庵戸には山茶花の花が・・、そこを曲がると枯れ木の間から花梨の実が・・・、
 休耕田の向こうには、今は葉が落ちて枯れ木になった雑木林が広がっている。
 ハウスの温度計は1℃<7:12>である。
 きょうから直売小屋を開ける、あまり品物は揃わないが、里芋、長芋、大根、白菜、キャベツ、長ネギを
 陳列する、ことしもお客様に誠意を込めて・・・、
 帰り道の垣根には蠟梅、柑橘、椿と殺風景な道すがらを彩ってくれている。
 <いわどの山荘主人>

<寒の入 風景>
<庭の蠟梅 7:28>


<つばき 7:29>

 
<庵戸山茶花 7:32>


<枯れ木の間に残るカリン 7:32>


<休耕田の向こうに枯れ葉散る雑木林 7:32>


<ハウスの今朝の温度1℃ 7:36>


<きょうから直売小屋開き 7:41>


<帰り道垣根には蠟梅、柑橘、椿の花 7:54>

けさの白鳥・飛翔

2015-01-05 11:18:35 | エッセイ風
 けさは天気もよし、白鳥の飛び立つころ、<8時30分から9時ごろ>をねらって白鳥飛来地にたつ。三脚を立てる暇もなく、タイミングよく飛び立つ、あわてて手持ちのカメラで追う。
 次々と立つ、近くからも飛び立つ、最初は餌拾いのために全部飛び立った後であったり、ここのところは飛び立つのが待ちきれず帰ったりしていた。
 きょうは順々に飛び立ってくれる。「飛ぶ姿に光を浴びて美しい白鳥を思い浮かべている。」<それがアップである、> しかし帰って編集をするとまだピンがあまい。オートシャッターでは限界がある、カメラの性能もあるのかもしれない・・・。TVでみるプロカメラマンには頭が下がります。絶壁を昇る撮影であればその先に位置していなければならない。
 それでも空を飛ぶ白鳥を追っかける・・。<いわどの山荘主人>

<白鳥空を駆ける 8:29>


<同上 8:30>


<同上 8:30>


<8:40>


<8:52>


<8:52>

孫と動物園<エッセイ風>

2015-01-03 17:04:48 | エッセイ風
 孫とこども自然動物公園にいく、近くに動物園があるものだから、わが家に来ると動物好きの孫は、きのうママと一緒に行って楽しんで来たのにもかかわらず、きょうも行くという。ジイジーも年間通し券の話しを聞いたので、カメラを片手に孫に同行する。
 きょうは乗馬が目的だが、まだ乗馬開始まで1時間あるので、キリンとしまうまの場所から見学する、孫の後から追っかける。逆方向から見始めたので、家族連れ、小さいこどもさんとキリンとのショットがきれい・・に映る。
 正月3日、寒波はきびしい、風があるので体感温度はさらに下がる。フラミンゴの場所から丹頂鶴をのぞく、孫も携帯カメラで撮っている。
 鶴が網外に止まっている。カメラで追うが、飛ぶ立つ姿はオートシャッターではピンが定まらない。残念である。
 乗馬の時間が来たので列を待って孫が乗馬する。短い一周であるが満足の様子、端から懸命にシャッターを切る。乗馬係りと孫が愛らしくうつる。
 目的達成したあとは、ピーターラビットのビアトリクス・ポター館で読書して予定した日程をおわる。
 出入り口のマスコット、コアラちゃん 撮って帰参する。
 <いわどの山荘主人>

<孫との動物園>
<キリンさんと孫 9:26>


<豆電車とキリン 9:40>


<こどもとキリン 9」43>


<シマウマと孫 9:46>


<フラミンゴと 9:58>


<丹頂鶴 10:06>


<乗馬する孫 10:37>


<ピーターラビットの家 11:40>


<マスコット、コアラちゃんと遊ぶ子たち 11:07>

初詣

2015-01-01 19:54:02 | エッセイ風
 元旦行事、ご来光を仰いだあとは初詣である。地元の坂東10番札所岩殿観音と箭弓稲荷神社にお参りする。いずれも二年参りがすんだ8時過ぎなので混雑はない。
 箭弓稲荷神社の方は露天も立ち並び賑わっていた、関東三大稲荷だけの名が通っているのかも、、またご利益があるのも知れない。
 <いわどの山荘主人>

<初詣>
<岩殿観音さま 8:13>


<岩殿観音鐘楼 8:17>


<箭弓稲荷神社 8:54>


<地元女子高生描くひつじの絵馬 8:55>


<露天群 8:58>


<きつね像 9:00>


<初詣風景> スライドショウ18枚

初日

2015-01-01 19:23:17 | 季節のたより
 2015年初日の出は雲の下にしっかり輝く。<6:57>次第に雲を越えてまぶしい!・・・。
 南を臨むと遠く富士山がみえる。<埼玉の地から> 日本海側では大雪との報、寒く冷たい空気であるが、ご来光が見れる幸せを感謝したい・・・、
 <いわどの山荘主人>

<初日と富士山>
<雲間から初日が輝く 6:57>


<遠く富士山を仰ぐ 7:04>


<雲の上に初日輝く 7:11>


<初日と富士 スライドショウ 7枚>

謹賀新年

2015-01-01 00:02:44 | Weblog
 謹賀新年
 ことしは「ひつじ年」群れをなすのが羊です。 正に漢字の旁になってます。
 この羊は、家族の安泰を願うとされております、家庭の幸せを呼び、ことしがさらに佳い年になりますよう切に祈念いたします。
 <いわどの山荘主人>

<日の出 2013.1.8 越辺川堤白鳥飛来地>


<富士山 冬至のあさ2014.12.22越辺川東上線鉄橋堤>