毎年恒例の初詣に行ってきました。神社へお参りするのは、新年の参拝だけという年が続いていて、参拝の作法はあまり気にしていませんでした。
昔は二拍手だけで簡単に済ませていましたが、最近は神社の作法を守らせるように立看板に「二拝二拍手一拝」を掲げるところが多くなりました。その作法に忠実に従っているためか、参拝の列がやたら長くなって待ち時間も長くなったように思います。夜中の参拝は寒くて、長時間待っている間に凍えて風邪をひきそうになりました。人が多い初詣の時くらいは、二拍手の簡単な参拝でも良いのではないかと思います。ちなみに東京都神社庁の規定によると、参拝の手順は以下の通り。
1.入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります。
2.手水舎の水で心身を清めます。このことを「手水をとる」といいます。
手水をとる作法
(1) 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
(2) 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
(3) 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
(4) 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
(5) 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
3.参道を通ってご神前へ進みます。
4.賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
5.二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。
二拝二拍手一拝
(1) 深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。 [二拝]
(2) 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。 [二拍手]
(3) そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
(4) 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。 [一拝]
知っておいても良い慣習ですが、毎回忠実に実践するのは難しいかも。