goo blog サービス終了のお知らせ 

キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

2021年 エリザベス女王杯 結果

2021年11月14日 | Horse Racing
今年のエリザベス女王杯は大波乱となりました。
-------------------------------------------------
【エリザベス女王杯】10番人気アカイイトが押し切り3連単330万超の大波乱!
レイパパレ6着、アカイトリノムスメは7着に敗れる  byサンケイスポーツ
11月14日の阪神11Rで行われた第46回エリザベス女王杯(3歳以上オープン、牝馬、GI、芝・2200メートル、定量、17頭立て、1着賞金=1億500万円)は、幸英明騎手の10番人気アカイイト(4歳、栗東・中竹和也厩舎)が中団追走から直線の半ばで先頭に立つと、そのまま後続を勝利。春に大阪杯を制したレイパパレ、秋華賞馬アカイトリノムスメのGI馬を撃破。秋の女王決定戦を制しGI初制覇を果たした。タイムは2分12秒1(良)。
-------------------------------------------------
序盤から速い流れで進んだレースは、最後の直線の残り1ハロンで先行した人気馬が総崩れとなって、後方に待機していた差し追い込み馬による波乱の決着となりました。アカイイトは後方から少しずつポジションを上げていき、残り1ハロンで抜け出して優勝。展開に恵まれたとは言え、強い勝ち方だったと思います。ハラハラドキドキの面白いレースでした。
ということで、予想の結果は、、、
◎レイパパレ:6着:直線までは良い感じでしたが、残り1ハロンで止まってしまいました。
〇ウインマリリン:16着:予想以上の大敗。直前情報では体調が良くなかったらしい。
▲アカイトリノムスメ:7着:◎と良い勝負と思いきや、坂で止まってしまいました。
△ウインキートス:10着:見せ場無く敗退。もう少し上位に行けると思いましたが。
△アカイイト:1着:なんと驚きの1着。展開も向いて最高のレースでした。
馬券は◎▲を軸に買ってハズレでした。
距離が心配な軸馬2頭のペースが速くて、このまま行けるのか心配していたら、やはり残り1ハロンで止まってしまいました。他の先行馬と共に総崩れ。私の馬券は、残り1ハロンで終わってしまいました。。。しかし、予想にオマケで加えたアカイイトがまさか勝つとは思っていませんでした。ヨカヨカのオーナーさん、幸騎手には素晴らしい勝利となりました。
予想に入れたアカイイトを信じて、応援馬券買っておけばよかったのに、、後悔先に立たず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 エリザベス女王杯 予想

2021年11月13日 | Horse Racing
明日は、エリザベス女王杯。ということで、傾向分析を参考に予想してみます。
-------------------------------------------------------------
〇厩舎~5番人気以内の関西馬の成績が安定している
〇枠・脚質~内の1〜5番と大外18番が好調。前走4コーナー2番手なら連対率が高い
〇3歳馬の取捨(日本馬)~秋華賞で3着以内・今回6番人気以内という3歳馬なら好走可能
〇古馬の取捨(日本馬)~府中牝馬S、オールカマー、札幌記念で5着以内の4歳と5歳が軸
〇重賞実績・距離実績(日本馬)~重賞勝ち鞍か中距離での複数好走歴が必要
-------------------------------------------------------------
今年は、阪神2200mでの開催となります。傾向分析の内容は京都開催前提なので、この傾向が果たして阪神に合うのかどうか判りません。とりあえず参考情報ということで。
検討した結果は、
◎レイパパレ:距離、阪神実績を比較すると、この馬が本命。ルメール騎手も心強い。
〇ウインマリリン:距離適性ではこの馬。絶好調の横山武騎手で。
▲アカイトリノムスメ:3歳の中距離では最強の馬。◎〇と遜色ない。
△ウインキートス:徐々に強くなっている印象。丹内騎手にG1タイトルを。
△アカイイト:応援馬です。引退したヨカヨカのオーナー繋がりで。同じ鞍上の幸騎手も。
実績を見ると3頭が抜けている感じがします。天皇賞の3頭決着と似たような感じになるかもしれません。果たして結果はどうでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長の音楽:Scotland the Brave

2021年11月12日 | Music & Movie
地球温暖化会議COP26は今週で閉幕です。
開催されたグラズゴーはイギリスのスコットランドにあります。スコットランドと言えば、バグパイプ。バグパイプと言えば、やはりこの曲「Scotland the Brave」です。
バグパイプの演奏をバックに行進する姿は、とてもカッコイイ。隊長?の杖の突き方が面白いです。一度でいいから生で見てみたい。

Massed Pipes & Drums parade through Deeside town to start the Ballater Highland Games 2018

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソダシ、ダートG1挑戦

2021年11月10日 | Horse Racing
今年の桜花賞馬ソダシがダートに挑戦することになりました。
--------------------------------------------------
ソダシがチャンピオンズCでダート参戦決定 須貝調教師「選択肢が広がれば」
byスポーツ報知
白毛のアイドルホース、ソダシ(牝3歳、栗東・須貝調教師、父クロフネ)がチャンピオンズC・G1(12月5日、中京・ダート1800m)でダートに初挑戦することが11月10日、決まった。鞍上は引き続き吉田隼人騎手。管理する須貝調教師が明らかにした。(後略)
--------------------------------------------------
過去にも芝のG1を勝ってダートG1に挑戦する馬がいました。ソダシの父クロフネも芝・ダートのG1を勝った「二刀流」でしたし、母ブチコはダート実績充分ですから、ソダシがダートで成功する可能性は充分あります。調教師の意向としては、この段階でダートを使って適性を見極めたいということです。むしろ芝よりダートの方が適性があるかもしれない。こういうチャレンジは競馬ファンとしては大歓迎。競馬を見る楽しみが増えます。もしブッチギリで勝つようなことがあれば、来年のBCにも挑戦してもらいたい。
馬券を買うかどうかは別として、注目して見てみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「なぜ時代劇は滅びるのか」

2021年11月09日 | Book
時代劇を考察した本。 国民的エンタメだった時代劇が瀕死の状態だという。 
要因は、エンタメの多様化、制作側の甘え、表現の制約、時代考証の厳格化、役者の不在、監督の質の低下、プロデューサー脚本家の問題など。 時代劇はある意味、過去の出来事を題材にしたファンタジーなのだが、時代劇ファンは高齢化し、オタクはより正確でリアリティのある表現を求めるようになった。 制作側は、世代交代が進まず人材育成制度がない、予算などの制約も多く、企画はマンネリ化してしまう。 視聴者に飽きられたのが現状だ。
著者は、時代劇研究家だがその将来は悲観的に見ている。 この本は、2014年発行で人気時代劇水戸黄門が終了した後に状況を考察したものだ。 著者が危惧していた通り、その後も時代劇の人気番組は登場していない。 自分も時代劇を見ていたのは1990年ごろまでで、その後はほとんど見なくなった。 理由は、この本に書かれている通りで、勧善懲悪のストーリーに飽きてしまったからだ。 でも実写版の時代劇は廃れても、アニメの世界ではまだまだ生き残りそうだ。 鬼滅の刃のヒットは新たな時代劇表現に先鞭をつけたと思う。でも 実写版は、中国や韓国映画の映像作りに習って勉強し直した方が良さそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のワンコ

2021年11月08日 | Dog (ワンコ)
犬を飼い始めて5カ月が経過しました。
車であちこちに連れて行きたいけれど、車が苦手なのかいつも大暴れして乗ろうとしません。
無理矢理乗せると、興奮して長い舌を出して涎を垂らして呼吸が荒くなります。なので、どこにも出掛けられない状態。どうしたら良いものか、、。
家に帰ると疲れ果てていつも爆睡。これがカワイイんだなあ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ・ブリーダーズカップG1~日本馬歴史的勝利!

2021年11月07日 | Horse Racing
アメリカのブリーダーズカップG1で、日本馬2頭が歴史的勝利を飾りました。
-----------------------------------------------------
【BCフィリー&メアターフ】ラヴズオンリーユーが日本調教馬初のBC制覇 
川田将雅騎手「歴史のあるレースで結果が出せた」 by スポーツ報知
G1(米国・デルマー競馬場・芝2200メートル、12頭立て)
米国競馬の祭典、ブリーダーズC日本から参戦したラヴズオンリーユー(牝5歳、栗東・矢作芳人厩舎、父ディープインパクト)が優勝。日本馬としては初めてとなるブリーダーズC制覇という快挙を成し遂げた。勝ち時計は2分13秒87。2着はマイシスターナット(Jオルティス騎手)、3着はウォーライクゴッデス(Jルパルー騎手)の地元勢が続いた。(後略)

【BCディスタフ】ラヴズに続いた!マルシュロレーヌが海外ダートGI初制覇 by サンケイ
日本時間7日、カリフォルニア州のデルマー競馬場で行われたBCディスタフ(GI、ダート1800メートル、牝馬限定)は、オイシン・マーフィー騎手のマルシュロレーヌ(栗東・矢作芳人厩舎、5歳)が勝利。道中は後方を追走すると、向こう正面から一気にポジションを上げて4コーナーで先頭に立つと、そのまま押し切った。僚馬でBCフィリー&メアターフを制したラヴズオンリーユーに続く海外GI制覇となった。(後略)
-----------------------------------------------------
早朝からテレビ中継があり、早起きしてレースを見ていました。
中継の最初のレースがBCフィリー&メアターフで、ラヴズオンリーユーが出走しました。
レースでは、実績ある欧米馬にプレッシャーを受けて位置取りに苦労してましたが、先行勢の後ろで脚を溜め、250mしかない短い直線の残り半分でスパートして一気に抜け出し優勝しました。川田騎手も前が壁になって思うようなレースでは無かったと思いますが、馬の力を信じてよく頑張った。日本馬&騎手での歴史的な素晴らしい勝利でした。
ラヴズオンリーユーは日本と香港のG1を制覇しており、芝での実績が充分でしたので期待できる部分はありましたが、驚かされたのはマルシュロレーヌの方でした。
BCディスタフの前に行われたブリーダーズカップダートマイルで日本馬2頭が出走しましたが、直線では2頭だけが置いてきぼりになってしまい、ダートでの実力差を見せつけられた感じでした。なのでBCディスタフのマルシュロレーヌには全く期待していなかったのに(現地のオッズも最低人気だったらしい)、レースでは序盤から先行勢に付いて行き、直線で先頭に立つとバテながらも驚異の粘りを発揮してハナ差で勝利しました。ダート競馬の本場アメリカで、最強牝馬が集まるレースでの優勝はラヴズ以上の快挙とも言えます。日本でG1を勝った経験が無く、地方交流重賞ばかり走っていた馬でも最高峰のレースを勝つ事ができる。もちろんマーフィ騎手の力もあったと思いますが、競馬って判らないものだと改めて思いました。
久し振りに見たブリーダーズカップですが、今回の勝利を励みにこのレースに挑戦する馬がどんどん出てきて欲しいものです。
因みに、今日は私の誕生日。早朝から素晴らしいレースを見せて頂いて、良い誕生祝になりました‼

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COP26の話題

2021年11月06日 | Current news
今週の世界のトップニュースは、COP26の話題でした。
------------------------------------------
「ごまかしの祭典」とグレタさん 英でのCOP26を批判 by共同通信
【グラスゴー共同】スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん(18)は4日、英北部グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)を、先進国による「環境配慮に見せかけたごまかしの祭典」だと批判した。ツイッターに投稿した。グレタさんが問題視しているのは「カーボンオフセット」と呼ばれる制度。企業などが削減できなかった温室効果ガスを、植林や太陽光発電設置など国内外での排出削減活動などで埋め合わせることができる。グレタさんは3日の投稿で、カーボンオフセットは発展途上国の土地搾取のリスクがある「偽善」だとし非難していた。
------------------------------------------
時々話題になっているグレタさんですが、今回もCOP26会議の批判でマスコミに取り上げられました。何か環境イベントがある度に批判するので、正直「またか」という感じです。
ネットの掲示板も彼女の行動に賛同する人は少なく、批判に批判で返す感情的な意見ばかりです。でも大人は感情的になってはいけない。(笑) 彼女は口は達者だけど人生経験が少ないので、大人が的確なアドバイスをしてあげるべきです。
海外に行く手段が限られる(飛行機や車はNG)彼女は、おそらくビデオやテレビ映像(バイアスが掛かったもの)でしか温暖化の現状を知る方法が無い。温暖化がどのような影響を及ぼすのか、科学者の見解やデータだけでなく、実際にフィールドワークを行って裏付けを取るような活動が彼女には必要だと思います。(そうしないと発言に説得力が無い)
時間が無くて焦る気持ちも判らなくはないけれど、活動は地道にやっていくしかない。世界の国々にはその国の事情があり、ヨーロッパのように恵まれた環境ではない事も知るべきでしょう。各国政府、企業も温暖化対策に知恵を絞っているのだから、時には良い取り組みをしている国や企業を認めて、それを紹介したり同調してもらうことも必要ではないかと思います。
科学者からの情報の受け売り、毎回同じ論調で批判ばかりでは聞く耳を持たれなくなる。欧州の環境保護活動がエリート達の活動であり、理念ばかりで現実を見ていないという意見もあります。子供の頃、純粋に地球温暖化に危機感を抱いていたグレタさんが、徐々に攻撃的な活動家になっていくのを見るのは何だか悲しくなります。同じ仲間との活動から少し離れて、色々な所を巡って欲しい。世の中には、将来の地球よりも今の自分の生活の方が大事という人達が沢山いる。地球のスケール感を知る事も重要だと思うので、ここは批判を承知で飛行機を使ってでも世界の事情を理解し、今後の活動の糧にしてもらいたい。
彼女には、リアルな世界を知る時期が必要なのではないかとオジサンは思うのであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハム 新庄監督誕生!

2021年11月05日 | Baseball
冗談かと思ったら、本当でした。
------------------------------------
日本ハム・新庄新監督、ビッグボスと呼んで!ド派手就任会見!
球界改革ぶち上げた~!byデイリースポーツ (タイトルのみ)
------------------------------------
プロ野球の監督就任会見で初めて大笑いしてしまいました。派手なジャケットにセーラー服の襟を立てたようなシャツを着て、昔のロックスター(プレスリー?)を思い出しました。質疑応答のコメントもマスコミが期待した通りのユニークな受け答えで、本人ではなくお笑いタレントがモノマネしているのかと思いました。(おそらく、お笑いタレントの誰かがパクると思いますが)それはともかく、色々アイデアがあるようなので、新庄監督がどんな面白い采配をするのか来シーズンを楽しみに待ちたいと思います。
私の予想では、目立ちたがりの彼ですから、ベンチではなく三塁コーチボックスから采配を振るうのではないかと思いますが、、。どうでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長の音楽:Air on the G String (Suite No. 3, BWV 1068) J. S. Bach

2021年11月03日 | Music & Movie
バッハの管弦楽組曲第三番のアリアは、「G線上のアリア」として親しまれています。
中学生の頃、初めてこの曲を聴いた時はそれほど良い曲とは思わなかったけれど、時間が経って歳を取って少しづつその良さが判ってきました。
聴くと心が安らぐ感じで、読書の秋にピッタリです。

Air on the G String (Suite No. 3, BWV 1068) J. S. Bach, original instruments

★ダート競馬の祭典JBCクラシック
地方競馬、金沢のミューチャリーが遂にJBCクラシックを制しました。これは地方競馬の悲願で、快挙と言えます。最近、地方競馬もレベルアップしているので、中央競馬vs地方競馬の対決も盛り上がりそうです。中央から地方に移住した私としては、地方競馬も応援したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙特番の話題 

2021年11月02日 | Current news
久し振りの国政選挙。投票に行って来ました。
---------------------------------------------
爆問・太田光ピンチ!TBS選挙特番「戦犯」発言などに批判殺到、芸人MCに世間からは厳しい目 by日刊ゲンダイ
10月31日に放送された「選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ」(TBS系)で選挙特番の司会に初挑戦したお笑いコンビ「爆笑問題」太田光(56)がピンチだ。番組内で政治家に投げかけた発言について、SNSなどで批判が上がっているのだ。
太田は自民党の甘利明幹事長と中継を結んだ際、選挙戦で苦戦を強いられていた状況について「幹事長ですから責任問題」「甘利さん戦犯ですよ」と厳しい口調で迫った。また、二階俊博前幹事長に「いつまで政治家続けるつもりですか?」と質問し、二階氏に「当選したばかりで失礼だよ! 言葉を選びなさい」とたしなめられる場面もあった。(後略)
---------------------------------------------
夜はいつもの選挙特番。地上波は、NHK Eテレ以外のどのチャンネルを見ても、選挙速報をやっていました。少し見ましたが、開票速報と各党代表へのインタビュー、当選者のバンザイ中継ばかりで相変わらずでした。NHK出身MCの特番はまずますの評価だったようですが、漫才師がMCの特番は色々批判があったようで、上記の記事になっていました。もともと毒舌が持ち味なので、初対面の政治家にも礼を弁えない厳しい毒舌突っ込みで、政治家本人も視聴者にも不快な感じを与えてしまったようです。
(私は、この人の毒舌が好きではないので、最初から見る気は無かったけれど)
今回は選挙番組のMC初挑戦とは言え、普段は「ボケ役」の漫才師が、慣れない「ツッコミ」をやった訳ですから「突っ込み過ぎて自爆」も止む無しです。歳を重ねて漫才師から新たな芸域、政治コメンテーターへ転身のチャンスだったけれど、大物政治家からも視聴者からも信頼を失って、残念ながら「落選」ということになりそうです。まあこの毒舌が好きというファンもいますから、漫才の方で頑張って頂きたい。
因みに今回、福岡に来て初めての国政選挙ということで、近くの小学校で投票しました。近くにあるけれど、普段は入れない小学校に入って、何だか新鮮な気分。人生、もう一度ここから学び直したいな。道徳の勉強が足りない漫才師さんも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金の悩み相談」を読む

2021年11月01日 | Topics & Diary
たまにはお金の話。退職してから、時々マネー相談の記事を見るようになりました。
生活する上で欠かせないのがお金で、その使い方について世間の人達はどのような悩みがあるのか、それに対して専門家がどのようなアドバイスをしているのか、色々参考になります。
昨日、よく見ているmsnの記事に2つの相談が並んでいました。
-------------------------------------------------------
Aさんは、資産1億6500万円を築いた49歳。
リタイアして夢の世界一周旅行は実現可能?という相談。
会社を経営している49歳独身、貯金3,000万円、投資総額が1億3,500万円
早期退職して夢の世界一周旅行に行きたいが、世界一周旅行でお金を使ってしまった後、働かずに暮らしていけるのかが不安。
この方は、49歳、会社経営、独身、神奈川県
・住居の形態:持ち家(戸建て)
・毎月の世帯の手取り金額:16万円
・毎月の世帯の支出の目安:13万6,000円
--------------------------------------------------------
FPからは家計の話はほとんど無く、クルーズ船のお得なプラン等を紹介して旅行費用の節約術をアドバイスしていました。現状の世帯支出で生活できるのであれば、何も心配ない。世界一周に5000万使っても大丈夫というアドバイスでした。そんなに老後の資金が心配なら旅行に行かなければ良い。どうしても行きたいなら、ヒッチハイクでも格安エアラインでも使えば良い。あまりに幼稚な相談で、この人は本当に会社経営者なのかなと不思議に思いました。
これは悩みではなく、ただの自慢話。FPへの悩み相談の形で、お金持ちが自己アピールすることもよくあります。
切実なのは、Bさんの相談
--------------------------------------------------------
59歳の夫は10年ほど前にアルバイトに。貯蓄が100万円ほどで不安で眠れない…
夫が10年前に正社員を退職してアルバイトで働いている52歳のパート主婦の方。住宅ローンが残り、生活に余裕がなく貯金ができない、先が見えず不安を感じている。
・住居の形態:持ち家(マンション)
・毎月の世帯の手取り金額:28万円
・毎月の世帯の支出の目安:20万7,000円
・貯金:100万円
住居費について
新築マンション3680万円 ローン残高約1000万円 
毎月の返済額:5万2000円 ボーナスの返済額:34万円(年間)
--------------------------------------------------------
収入が少なく、住宅ローンが重荷になって将来の生活が不安という話です。FPは家計の見直しとローンの借り換えを薦めていますが、これは全うなアドバイスで、素人の私から見ても支出を切り詰めるしかないと思います。大事なのは、夫婦が危機感を共有することです。よくあるのは、妻は危機感を感じて相談しているのに、旦那にはその意識が無いというケース。旦那の浪費で相談される方も多い。(この方は夫も真面目に考えているようですが)
自分も現在は無職無収入でこの先の不安も多いけれど、かなり節約しているので生活に困るほどでは無いのが救いです。
時々、家計相談を見て「わが身を振り返る」ことが大切だと思っています。
しかし、同時に掲載されたこの2つの相談のギャップが激しい。一方は資産が充分あって早期退職で遊びの相談。一方は共働きでも貯金が無く、ローンを抱えて将来不安の相談。
シリアスな生活の話から能天気な自慢話まで、相談に乗らなくてはいけないFPの方も大変だなと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする