神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

駿河国の古代東海道(その3・日本坂峠)

2011-04-26 22:35:04 | 古道
日本坂峠(にほんざかとうげ)。
場所:静岡県焼津市花沢と静岡市駿河区小坂の境の峠。「花沢の里」駐車場から「高草山 法華寺」を経由して約2km歩く。「法華寺」までは舗装された道だが、「法華寺」からは狭い山道。
「法華寺」入口近くに石の道標があり(写真1)、「右 日本坂ふちう道 左 うつのや地蔵道」と刻されている。この道標は元禄15年(1702年)のものだが、「法華寺」前から左右に分かれて、右は日本坂峠を越えて府中(現・静岡市)へ、左は宇津ノ谷の「慶龍寺」(延命地蔵尊を祀る。)への道を示す。古代東海道は日本坂峠を越えるルートで、登坂角25~30度という狭い急坂だが、標高は302mとさしたる高さではなく、「法華寺」までにもかなり登って来ているので、「法華寺」からは案外すぐに越えられる。矢田勝氏(「駿河国中西部における古代東海道」)によれば、馬でも問題なく通過できたとされる。
峠の頂上に「穴地蔵」と呼ばれる石の地蔵が祀られている(写真3)。「穴地蔵」を覆う石組みを「人穴(ヒトアナ)」というが、これは横穴式石室の羨道らしい。「人穴」というのは、日本武尊がこの峠を越えるときに隠れた穴だ、という伝承による。また、「日本坂」という名も、日本武尊がこの峠を越えたことに因むという。なお、宇津ノ谷「慶龍寺」の延命地蔵尊は、元はこの峠にあったものを移したともいわれている。つまり、東海道のメインルートが日本坂峠越えから宇津ノ谷峠越えに変わっていく中で、旅人の安全を守る地蔵尊も移された、ということになるのだろう。
伝説によれば、「日本坂峠」の地蔵の前で、花沢の子供と小坂の子供が喧嘩をして、小坂の子が地蔵を坂から転がり落とした。すると、その晩にその子は死んでしまったので、慌てて地蔵を元に戻した、という。 
(参考文献「焼津市史 民俗編」(平成19年7月))


写真1:「法華寺」入口近くにある道標


写真2:峠の分かれ道の案内板


写真3:穴地蔵


写真4:静岡市小坂側から日本坂峠方面を見る。
コメント (49)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする