神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

祟石

2014-07-26 23:36:36 | 名石・奇岩・怪岩
祟石(たたりいし)。
場所:千葉県匝瑳市飯高1789(「飯高寺」境内)。JR「八日市場」駅前から県道16号線(佐原八日市場線)を北へ約6km。県道沿いに広い駐車場(「飯高檀林跡駐車場」)があり、そこから徒歩約300mで「飯高寺」総門。
日蓮宗「妙雲山 飯高寺(みょうんさん はんこうじ)」は、天正元年(1573年)、要行院日統が現・千葉県匝瑳市飯塚の「光福寺」に学室を開いたことを嚆矢とする。その後、京都から教蔵院日生を招き、天正7年(1579年)に学室を当地の「妙福寺」に移したのが「飯高檀林」の始まりとなる。「檀林」は僧侶の学問所で、「飯高檀林」は日蓮宗最古かつ最大の檀林であった。明治5年の学生発布により廃檀とされたが、これが現・「立正大学」の基になった(境内に「立正大学発祥之地」という石碑がある。)。現在は、「飯高寺」境内全体が「飯高檀林跡」として千葉県の指定史跡となっている。
さて、「飯高寺」境内に「祟石」という縦55cm・横40cm・厚さ20cmの石がある。全国各地に名の付いた石が沢山あるが、その名を刻んだ石は珍しいだろう。「祟石」という名自体もおどろおどろしく、興味をそそるが、由来は次のとおりである。即ち、正保4年(1640年)、「飯高檀林」で総門前に石段を造ることになり、江戸で買った石を運ぶ途中、藤右衛門という者がその石の1つを盗んだ。ところが、この藤右衛門の家に不幸が続いたため、盗んだ石の祟りだということになった。そこで、「飯高檀林」に侘びを入れ、懺悔の意味を込めて「祟石」と刻した上で返したというのである。何だか「真間山 弘法寺」にある「涙石」の由来に似ている(2013年3月9日記事参照)。
ところで、「飯高檀林」には、もう1つ伝説がある。昔、「飯高檀林」境内に子狐が棲んでいた。毎日、法華経の講義を聞くうちに勉強がしたくなり、一念発起して学僧に化け、本格的に学ぶようになった。10年もの間、熱心に勉強し、他の学僧を指導するまでになった。ところが、能化(のうけ)上人という偉い上人が「飯高檀林」に入山することになり、その祝いの般若湯(酒)に酔っ払ってしまい、寝ているうちに尻尾を出して露見した。騙されていた学僧連中から簀巻きにされて危うく殺されそうになったところ、能化上人から「畜生の身で法華経の奥義に達するとは天晴れなことである」として許され、「飯高檀林」の鎮守となったという。これが今も境内に鎮座する「古能葉稲荷大明神(このはいなりだいみょうじん)」の由来とされる。
「祟石」にしろ「古能葉稲荷大明神」にしろ、類話は全国各地にあるらしく、どうやら、「飯高檀林」には各地から学僧が集まり、各地の伝説・民話が形を変えて残されたもののようである。


匝瑳市のHPから(飯高寺)

同上(祟石)

同上(古能葉稲荷大明神)


写真1:「飯高寺」総門


写真2:境内には杉の大木が多い。


写真3:「立正大学発祥之地」石碑


写真4:石塔に挟まれた樹の根元に・・・


写真5:「祟石」


写真6:講堂


写真7:境内の「古能葉稲荷大明神」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする