浅間塚古墳(せんげんづかこふん)。
場所:茨城県潮来市上戸1990ー2外。国道51号線「上戸」交差点から南東へ約500mのところに登り口がある。駐車場なし。交通量が非常に多い国道沿いで、自動車の場合は、どこか少し離れた安全なところに駐車して来る必要がある。
「浅間塚古墳」は全長約84m(茨城県内第11位)、後円部の径約48m・高さ約7.5m、前方部幅約25m・高さ4.5mという大型古墳である。古墳の形態等から築造時期は4世紀末~5世紀初め頃と推定され、霞ヶ浦・北浦周辺部で最古クラスの前方後円墳とみられている。なお、埴輪等は発見されておらず、墳丘の北東側に幅約10mの周溝が認められている。現在、後円部墳頂に「浅間神社」の石祠がある。
当古墳の南側には、現在は常陸利根川が流れているが、古代には「香取海」という広大な内海が広がっていたと思われ、当古墳の古さ・大きさも然ることながら、対岸(南)は千葉県香取市津宮で、その更に先(南)に下総国一宮「香取神宮」(2012年3月3日記事)が鎮座するという位置であることに何か意味があるのではないかとも思われる。
蛇足:明間正著「牛堀町の昔ばなし」には、次のような話が収録されている。「浅間塚」の山に昔、長者が住んでいて、長者と呼ばれるにふさわしい、情の深い人であった。人々の暮らしは一枚の着物に一個のお椀、という風で、寄り合いや冠婚葬祭の集まりに膳椀を揃えるのが難事であったが、長者が貸してくれるのだった。山裾の道祖神様のところに、必要な数を書いて置いてくると、翌朝にはその数の膳椀が棚の上に並べられていたという。こうして、山の上の長者は膳棚長者と呼ばれるようになった。ところが、慣れれば不心得者が出てくるもので、借りた膳椀のいくつかをくすねる者がいたり、しまいにはそっくり借り貰い申してしまうものが出てくるに至り、以降いくら頼んでも膳椀は現れなくなってしまったという。さて、これは、昔話によくある「貸椀伝説」で、古墳の開口した石室のところで頼むと必要なだけ椀を貸してくれるというものが多いが、当古墳にどう当てはまるのかはよくわからない。因みに、明間正氏は、当古墳の近くに段々になった大きな方墳があり、これを「膳棚山」といって、そちらの話だったのではないかとも書いている。なお、当古墳の南東、約200mのところに「大塚野古墳」という古墳があったとされている(現在は湮滅。町営水道給水塔が建っている場所のようである。)。
写真1:「浅間塚古墳」全景。南西から見る。古墳の下の擁壁・ガードレールは国道51号線。

写真2:後円部への登り口にある「浅間さま入口」石碑。

写真3:同上、説明板。

写真4:結構急坂だが、石段等はない。前方に鳥居が見える。

写真5:「浅間神社」の鳥居

写真6:後円部墳頂の「浅間神社」石祠。通称:浅間さま。

写真7:神社前から南西側を見下ろす。「常陸利根川」の向こう側は千葉県香取市になる。古代には「香取海」が広がっていただろう。

写真8:後円部から前方部を見る。

写真9:古墳の南側から見る。
場所:茨城県潮来市上戸1990ー2外。国道51号線「上戸」交差点から南東へ約500mのところに登り口がある。駐車場なし。交通量が非常に多い国道沿いで、自動車の場合は、どこか少し離れた安全なところに駐車して来る必要がある。
「浅間塚古墳」は全長約84m(茨城県内第11位)、後円部の径約48m・高さ約7.5m、前方部幅約25m・高さ4.5mという大型古墳である。古墳の形態等から築造時期は4世紀末~5世紀初め頃と推定され、霞ヶ浦・北浦周辺部で最古クラスの前方後円墳とみられている。なお、埴輪等は発見されておらず、墳丘の北東側に幅約10mの周溝が認められている。現在、後円部墳頂に「浅間神社」の石祠がある。
当古墳の南側には、現在は常陸利根川が流れているが、古代には「香取海」という広大な内海が広がっていたと思われ、当古墳の古さ・大きさも然ることながら、対岸(南)は千葉県香取市津宮で、その更に先(南)に下総国一宮「香取神宮」(2012年3月3日記事)が鎮座するという位置であることに何か意味があるのではないかとも思われる。
蛇足:明間正著「牛堀町の昔ばなし」には、次のような話が収録されている。「浅間塚」の山に昔、長者が住んでいて、長者と呼ばれるにふさわしい、情の深い人であった。人々の暮らしは一枚の着物に一個のお椀、という風で、寄り合いや冠婚葬祭の集まりに膳椀を揃えるのが難事であったが、長者が貸してくれるのだった。山裾の道祖神様のところに、必要な数を書いて置いてくると、翌朝にはその数の膳椀が棚の上に並べられていたという。こうして、山の上の長者は膳棚長者と呼ばれるようになった。ところが、慣れれば不心得者が出てくるもので、借りた膳椀のいくつかをくすねる者がいたり、しまいにはそっくり借り貰い申してしまうものが出てくるに至り、以降いくら頼んでも膳椀は現れなくなってしまったという。さて、これは、昔話によくある「貸椀伝説」で、古墳の開口した石室のところで頼むと必要なだけ椀を貸してくれるというものが多いが、当古墳にどう当てはまるのかはよくわからない。因みに、明間正氏は、当古墳の近くに段々になった大きな方墳があり、これを「膳棚山」といって、そちらの話だったのではないかとも書いている。なお、当古墳の南東、約200mのところに「大塚野古墳」という古墳があったとされている(現在は湮滅。町営水道給水塔が建っている場所のようである。)。
写真1:「浅間塚古墳」全景。南西から見る。古墳の下の擁壁・ガードレールは国道51号線。

写真2:後円部への登り口にある「浅間さま入口」石碑。

写真3:同上、説明板。

写真4:結構急坂だが、石段等はない。前方に鳥居が見える。

写真5:「浅間神社」の鳥居

写真6:後円部墳頂の「浅間神社」石祠。通称:浅間さま。

写真7:神社前から南西側を見下ろす。「常陸利根川」の向こう側は千葉県香取市になる。古代には「香取海」が広がっていただろう。

写真8:後円部から前方部を見る。

写真9:古墳の南側から見る。
