神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

下谷貝長者池遺跡

2024-05-25 23:32:38 | 史跡・文化財
下谷貝長者池遺跡(しもやがいちょうじゃいけいせき)。通称:谷貝廃寺跡。
場所:茨城県桜川市真壁町下谷貝2434。茨城県道7号線(石岡筑西線)と同148号線(奥山田岩瀬線)の「細芝」交差点から7号線を東へ約550mで左折(北へ)すると、「長者池」に突き当たるので左折して(右折でも同じ。)、「長者池揚水機場」の北側に回り込む。狭い道路を北へ約110m進んで丁字路の突き当りになるが、未舗装の道が北に続いており、その先の左側一帯と思われる。駐車場なし。
旧・真壁町内において古代瓦の散布がみられる場所として、「谷貝廃寺跡」、「源法寺廃寺跡」、「山尾権現山廃寺跡」などがある。このうち、「山尾権現山廃寺跡」は、真壁町山尾の「権現山」(標高396m)の中腹にあって、金堂・塔跡の基壇や礎石なども発見されており、古代(平安時代)の山岳寺院跡であることがほぼ確実とされる。一方、「谷貝廃寺跡」と「源法寺廃寺跡」は平地にあって、いずれかが古代の「白壁(真壁)郡家」に付属する郡寺であるとみられている。「常陸国風土記」(奈良時代初期)には白壁郡に関する記述が失われているが、新治郡の条に「南に白壁郡がある」(現代語訳)とあり、「和名類聚抄」(平安時代中期)の郡名に「真壁」、読みが「万加倍(まかべ)」とある。白壁郡から真壁郡への変更は、「続日本紀」の延暦4年(785年)の記事によれば、第49代・光仁天皇の諱・白壁王に遠慮して変更したものとされる。白壁郡の建郡時期は不明だが、7世紀後半頃に新治郡から独立したものとみられている(以下、「真壁郡」で統一して記述する。)。真壁郡の郡家の場所は未確定だが、「谷貝廃寺跡」を郡寺とみて、その付近に郡家もあっただろうと考えられている(そのために、「谷貝廃寺跡」のみではなく、より広く「下谷貝長者池遺跡」という呼称が使われるようになったようだ。)。「谷貝廃寺跡」で採取された瓦には、新治郡の郡寺とされる「新治廃寺跡」(2018年8月11日記事)の瓦と同笵(同じ型で製作)や同文のものがあり、あるいは「新治廃寺跡」と同じ製瓦所から供給されたものかもしれないという。真壁郡が新治郡から分離・独立したとされることから、新治郡の強い影響下にあり(郡司が同族?)、新治郡家と新治(廃)寺の関係に倣って真壁郡でも郡家・郡寺が建てられたと考えるのが自然だろう。また、「谷貝廃寺跡」の東に「小栗道」という中世街道(いわゆる鎌倉街道)が現・筑西市小栗から南(やや南東)に向かって走っており、これが古代の「伝路」(郡家の間を結ぶ古代官道)だったとみられている。因みに、その「伝路」は桜川の渡河地点付近で二手に分かれ、①南東に進む道は、現・石岡市小幡へ出て、そこから東に進めば「常陸国府」(「常陸国府跡」(2018年1月6日記事)・「茨城郡家」(「外城遺跡」(2023年12月2日記事))に至る、②南に進む道は、筑波山の南麓の「筑波郡家」(「平沢官衙遺跡」(2020年12月12日記事))、更に南に進めば「河内郡家」(「金田官衙遺跡」(2021年4月17日記事))に至る、というものだったと考えられる。そして、「谷貝廃寺跡」付近は、「駅伝長者」という長者の屋敷跡であったとの伝承がある。長者屋敷は広さ1万数千坪といい、「長者池」は屋敷の池だったので、その名があるという。また、かつては、松林の中に深さ6尺(約1.8m)くらいある長い堀跡が残っていたとされる。時期不明だが、長者は足利時代頃の人で、名は谷貝入道範助であったとも伝えられている(仲田安夫編著「真壁町の昔ばなし」ほかによる。)。ちょっと時代が下るので、この長者が古代の郡司や駅長の後裔かどうかはわからないが、他の郡家・駅家の推定地で長者伝説が多いのも確かである。
一方、「谷貝廃寺跡」から南に約2km(直線距離)のところにある「源法寺廃寺跡」を「真壁郡家跡」とする説もある。こちらは、桜川の右岸(北岸)、台地の端に位置しているところから、古代の税の中心である米の集散を行うのに桜川の水運を利用したとすれば、川岸に官衙施設(特に正倉など)を設置するのが便利であるとする。そして、「源法寺廃寺跡」と称しているが、古代瓦の採取が比較的少ないことから、廃寺跡ではなく、官衙跡ではないか、というものである。なお、こちらも「小栗道」が東側に通っている。因みに、「源法寺廃寺跡」で採取された古代瓦には、「谷貝廃寺跡」と同笵のものもある。ただし、それは、蓮華文が複弁から単弁になるなど簡略化されていて、同じ8世紀頃のものではあるが、「谷貝廃寺跡」より後のもので、あるいは真壁郡内で製作された瓦かもしれないとされている。このことをどう解釈するか難しいところで、いずれにせよ、発掘調査等を行ってみないことには結論が出せない、ということのようである。


写真1:「長者池」。奥の赤い建物が「長者池揚水機場」。平成4年度から利用開始となり、農業用水のほか、防火用水としても使われているとのこと。
写真

写真2:「下谷貝長者池遺跡(谷貝廃寺跡)」。範囲がよくわからないが、この未舗装道路の左側(西側)の奥の一帯と思われる。なお、右側(東側)は低くなっていて、堀跡? 又は池の一部だったような感じである。


写真3:現状、畑の土塁や石積みもあるが、これは最近のものだろう。


写真4:同上


写真5:「源法寺廃寺跡」(場所:桜川市真壁町源法寺1016。茨城県道131号線(下妻真壁線)「塙世」交差点から南西へ約1.7km。「筑波滝の山共同墓地」という墓地があるが、その北東辺り。ただし、その墓地からは道はなく、手前の自動車整備工場の向かい側から入る道がある。)。今も石造物(石仏、石塔など)があり、そこが中心のようである。なお、奥に筑波山が見える。


写真6:同上、現在ある小さな墓地。石仏など。


写真7:同上、無縫塔(卵塔)など。


写真8:同上、ある資料によれば、廃寺の礎石らしきものがあるとのことだが、これがそうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする