神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

三島神社(茨城県古河市)

2024-09-14 23:36:42 | 神社
三島神社(みしまじんじゃ)。
場所:茨城県古河市水海188。国道354号線「水海」交差点から西へ約400m、ガソリンスタンド「山中商店 水海SS」の角を左折(南へ)、道なりに南西へ約400m。駐車スペースあり。
創建については不明だが、伝承(民話)によれば、次の通り。丘の林の中に一際高いイチョウの大木があった。ある日、そのイチョウの頂上に竹の魚籠が引っ掛かっていたので、村人が集まって大騒ぎとなった。見ると、魚籠の中のものがキラキラ光っている。若者が木に登って下ろしてみると、中に3本の筋がある黒石が入っていて、その筋が3人の人物のようにも見えた。村人らは不思議に思い、社を建てて魚籠ごと黒石を御神体として祀ることにした。これが当神社の由来であるという。明治8年に焼失して廃寺となったが、当神社の西側に別当寺院「満蔵院」があり、その第6世・義空によって享保20年(1735年)に書かれた当神社の由緒書には、古老の言い伝えとして同様の内容が記され、「我は三島の神なり、伊豆の海・空を飛び来たった」との神託があったとしている。また、室町時代の京都「聖護院」門跡であった准后道興の紀行文「廻国雑記」に、上記「満蔵院」に逗留したとして、「下総国こほりの山といへる所に伊豆の三嶋を勧請し奉りて大社ましましけり、・・・」という記述がある。「こほりの山」というのは当地の地名で、今も「凍ノ山」という小字がある。そして、現在の当神社の祭神は大山祇命で、伊豆国一宮「三嶋大社」(現・静岡県三島市、2011年11月4日記事)と同じである(ただし、現在の「三嶋大社」では事代主命と同座に祀り、あわせて「三嶋大明神」と称している。)。
さて、現在の当神社の周囲を見渡すと想像がつかないが、「廻国雑記」の成立した文明19年(1487年)に当神社は既に存在し、しかも京都の神社を見慣れた道興が「大社」と称するほどの威容があったということになる。当神社は、水海の中で「町水海」と称される地区の鎮守(明治4年、村社)で、かつては西側に「日下沼(釈迦沼)」という大きな沼に面していた。そして、中世には、水海は日下沼や利根川の水運の基地(津、港)のようになっていたようである。祭神の大山祇命は、その神名、あるいは娘神の木花之佐久夜毘売が富士山の祭神であることなどから、当然、山の神ではあるのだが、同じく大山祇命を祀る伊予国一宮「大山祇神社」(現・愛媛県今治市)が大三島という瀬戸内海の島にあり、「三嶋大社」は伊豆諸島造島の神ともされるように、海の神でもある。また、別名・和多志大神ともいって、渡船場にも多く祀られているという。よって、少なくとも中世には、港湾関係の富裕な人々によって祀られていた可能性が高い。
そして、上記の地名「凍ノ山」であるが、これが本来は「郡」、つまり、まだ所在地が確定されていない古代の下総国「猿島郡家」の所在地に比定する説がある。この説に対しては、現・古河市域は旧・下総国葛飾郡に属したのではないか、という反対説がある(なお、「葛飾郡家」は「下総国府」(2013年1月12日記事)と同じ現・千葉県市川市にあったとするのが通説。)。ただ、当地は利根川・江戸川に近く、その流路等とも絡み、古代の国境がどうなっていたかは難しい問題である。仮に当地が猿島郡に属したとするならば、当神社を含めた、もう少し広い範囲で「猿島郡家」跡の比定地として想定することも十分あり得ると思われ、それが中世における当地の繁栄につながるのかもしれない。


写真1:「三島神社」境内入口、社号標


写真2:鳥居。額は「正一位三嶋大明神」


写真3:社殿前


写真4:拝殿


写真5:本殿


写真6:「社殿再建記念之碑」


写真7:境内社「朝日の宮」(「八幡神社」、「天満宮」、「稲荷神社」の合祀)


写真8:境内社「夕日の宮」(「浅間神社」、「水神宮」、「大神宮」、「住吉神社」の合祀)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする