神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

水海城跡

2024-09-21 23:34:18 | 史跡・文化財
水海城跡(みずうみじょうあと)。
場所:茨城県古河市水海字神明耕地760外。中世城館「水海城跡」は、古河市水海の「神明神社」から「水海小学校」にかけての地域にあったと推定されている。国道354号線「水海小入口」交差点から西へ約170m、突き当りY字路を左折(南西へ)して約190mで右折(西へ)、約40mで「神明神社」参道入口。駐車スペースあり。上記の突き当りを右折(北西へ)して約120m進むと「水海小学校」グラウンドの南東端。駐車場なし。
「水海城跡」は、鎌倉公方の家臣・簗田氏が現・古河市水海に設けた居城跡で、新・旧2つの「水海城」があったといわれている。「旧水海城跡」は国道4号線「新利根川橋」北詰、現・利根川の堤防のすぐ北側辺りとされており、「蔵屋敷」という地名(小字)があるというが、現在は全く遺構等は見当たらない(「いばらきデジタルまっぷ」では、「伝水海城跡」となっている。)。「(新)水海城跡」は、現在の「神明神社」~「水海小学校」付近にあったとされ(通称「城ノ内」というとのこと。)、平成2~4年に行われた発掘調査で「後北条様式」の城郭跡(曲輪跡)が確認されたという。ただし、現況は殆どが平坦な農地等で、遺構らしきものは見られない。簗田氏は、系図上では桓武平氏流大掾氏一門の平維茂の子・良衡を祖とし、近江国久田郡(現・滋賀県長浜市)にいたが、下野国梁田郡(現・栃木県足利市)にあった「簗田御厨」(「伊勢神宮」の荘園)に移住したことになっている。源義家に従って「前九年の役」(1051~1062年)に参戦し、その後「簗田御厨」に定住したとされているが、元々「簗田御厨」周辺の在地土豪だったのではないか、という説も有力となっている。「水海城」(新・旧)の築城時期・築城者は不明だが、旧城は南北朝時代末期頃(14世紀後半?)とされ、享徳4年(1455年)に第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移して初代古河公方となったとき、梁田氏は水海から「関宿城」(現・千葉県野田市)に本拠を移したが、天正2年(1574年)に後北条氏に敗れて「関宿城」を明け渡し、支城だった「水海城」に移ったというので、これが「(新)水海城」らしい。
さて、中世の話が長くなってしまったが、現・古河市水海の「三島神社」(前項)で書いたように、現・古河市水海は古代「猿島郡家」の所在地とする説が有力。水海は平坦な土地が広がっているところで、他の中世城館跡の所在地とはイメージが違うが、かつては東・西・南の三方を大きな沼に囲まれた場所で守りやすく、また、古代~中世の主要な交通手段だった水運の要所だったようだ。「水海」という地名は、もちろん、淡水の大きな沼に面していたことによるのだろうが、郡家の港=「御津(みつ)」があったことを示唆しているとする説もある。
ところで、奈良時代の正史である「続日本紀」宝亀4年(773年)の条に、「下総国猿嶋郡の従八位上・日下部浄人に安倍猿嶋臣(という姓)を賜る」という記事がある。この「日下部」氏の本拠地が、現・古河市水海と前林の間にあった「釈迦沼」(現在は干拓されて田圃になっている。)周辺であり、現在も「日下部」という小字が残っているほか、近世の古文書では「釈迦沼」を「日下部沼」と称しているものがあるという。詳しい考証は省略するが、日下部改め安倍猿嶋臣一族のその後なども含めて興味深いので、関心があれば「総和町史」などを参照願いたい。ただ、1つ付け加えるなら、「続日本紀」神護景雲3年(769年)の条に「下総国猿嶋郡家で火事があり、穀物6400斛(石)が焼損した」という記事がある。これは所謂「神火事件」で、古代に横行した郡司等による不正隠蔽のための放火事件とみられている。古代の郡家関連施設の比定地における発掘調査によって焼け米(炭化米)が大量に出土することがあり、逆に、炭化米が大量に出土する場所が長者伝説と結びついていて、郡家関連施設の所在地と推定されることも多い(例えば、「台渡里官衙遺跡群」(2019年3月16日記事)は常陸国那賀郡家・河内駅家、「金田官衙遺跡」(2021年4月17日記事)は常陸国河内郡家の比定地となっている。)。ところが、上記の「水海城跡」の発掘調査においては、8世紀後半頃の須恵器などの土器片が多く出土したが、炭化米は発見されなかった。このことについて、「総和町史」では、日下部浄人ら(安倍猿嶋臣一族)は新興勢力で、旧・郡司らを(放火事件で)追い落とし、8世紀後半頃に自らの本拠地である水海・前林付近に「猿島郡家」を移転させたのではないか、と推測している。

神明神社(しんめいじんじゃ)。
場所:茨城県古河市水海775。
由緒不明。祭神は天御中主命。明治6年村社に列格。


写真1:「神明神社」境内入口、社号標


写真2:同上、鳥居


写真3:同上、古い鳥居につけられていたであろう神額


写真4:同上、拝殿


写真5:同上、本殿。ちょうど屋根瓦の補修中? 丁寧な仕事ぶりでした。


写真6:「水海小学校」南側から。正門は北側。


写真7:同上、南東側から見る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三島神社(茨城県古河市) | トップ | 前林山 東光寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡・文化財」カテゴリの最新記事