庚申塚古墳(こうしんづかこふん)と山の神古墳(やまのかみこふん)。
場所:静岡県富士市東柏原新田。「庚申塚古墳」は、JR東海道線「東田子の浦」駅の東、約400m。「山の神古墳」は、「庚申塚古墳」の東、約150m。いずれもJRの線路の北側に接している。駐車場なし。
JR東海道本線上り線で「東田子の浦」駅を出発すると程なく、線路際の畑の中に小さな森が2つ並んでいるのが見える。あっという間に通り過ぎてしまうが、これが「庚申塚古墳」と「山の神古墳」である。
「庚申塚古墳」は、極めて珍しい双方中方墳(方丘の脇に更に方丘がつながったもので、上から見ると十字形をしているもの。全国でも3基程度しか発見されていないとらしい。)とされている。大きさは、全長40m、幅20m、高さ3.5mとされているが、南側は線路に削られている。丘上に庚申堂があるため、その名がある。大津波の際、この古墳に上って逃れた人々が助かったと伝えられており、別名「命塚」という。詳細な発掘調査はされていないようだが、墳丘に葺石が敷かれていることが確認されている。築造時期は5世紀後半~6世紀前半とも推定されており、この地を支配した海人族の王墓と考えられている。一説によれば、皇室や朝廷の御饌(みけ)を担当した伴造氏である「膳氏(かしわでうじ)」一族に関わりのある人物の墳墓ではないかとされ、「柏原」という地名は「膳氏」に由来するのではないかともいわれる。静岡県指定史跡。
「山の神古墳」は、富士市指定史跡で、前方後円墳とされているが、前方後方墳あるいは円墳という説もある。一部が畑として開拓され、南側はJR東海道本線の線路として3分の1が削られてしまっている。大きさは、長軸41m、後円部の径21m、高さ3m、前方部の長さ18m、同幅15mという。墳丘全面に葺石が敷きつめられており、周溝があったことも確認されている。また、円筒埴輪や須恵器の破片が出土している。築造時期は6世紀後半から7世紀初頭とされ、古代珠流河国の王の墳墓と推定される。なお、この古墳の名は、丘上に鎮座する「山神社」に因む。祭神は大山祇神だが、往古は単に、この地を治める神様だったのだろう。
ところで、古代官道(駅路)はしばしば、こうした重要な古墳の傍を通ることが知られている。「庚申塚古墳」と「山の神古墳」は、海抜5mの砂丘上にあり、この砂丘は駿河湾に沿った砂州となっていた。この砂州は、遅くとも紀元前1世紀には形成されていたといわれているので、初期の古代東海道は、この砂州上を進んだのではないかと思われる。
写真1:「庚申塚古墳」
写真2:「庚申塚古墳」上の庚申堂。中に「青面金剛」と彫られた石が祀られている。
写真3:「山の神古墳」
写真4:「山の神古墳」上の「山神社」。南面しているので、祠前の石段の下は、すぐ線路。
場所:静岡県富士市東柏原新田。「庚申塚古墳」は、JR東海道線「東田子の浦」駅の東、約400m。「山の神古墳」は、「庚申塚古墳」の東、約150m。いずれもJRの線路の北側に接している。駐車場なし。
JR東海道本線上り線で「東田子の浦」駅を出発すると程なく、線路際の畑の中に小さな森が2つ並んでいるのが見える。あっという間に通り過ぎてしまうが、これが「庚申塚古墳」と「山の神古墳」である。
「庚申塚古墳」は、極めて珍しい双方中方墳(方丘の脇に更に方丘がつながったもので、上から見ると十字形をしているもの。全国でも3基程度しか発見されていないとらしい。)とされている。大きさは、全長40m、幅20m、高さ3.5mとされているが、南側は線路に削られている。丘上に庚申堂があるため、その名がある。大津波の際、この古墳に上って逃れた人々が助かったと伝えられており、別名「命塚」という。詳細な発掘調査はされていないようだが、墳丘に葺石が敷かれていることが確認されている。築造時期は5世紀後半~6世紀前半とも推定されており、この地を支配した海人族の王墓と考えられている。一説によれば、皇室や朝廷の御饌(みけ)を担当した伴造氏である「膳氏(かしわでうじ)」一族に関わりのある人物の墳墓ではないかとされ、「柏原」という地名は「膳氏」に由来するのではないかともいわれる。静岡県指定史跡。
「山の神古墳」は、富士市指定史跡で、前方後円墳とされているが、前方後方墳あるいは円墳という説もある。一部が畑として開拓され、南側はJR東海道本線の線路として3分の1が削られてしまっている。大きさは、長軸41m、後円部の径21m、高さ3m、前方部の長さ18m、同幅15mという。墳丘全面に葺石が敷きつめられており、周溝があったことも確認されている。また、円筒埴輪や須恵器の破片が出土している。築造時期は6世紀後半から7世紀初頭とされ、古代珠流河国の王の墳墓と推定される。なお、この古墳の名は、丘上に鎮座する「山神社」に因む。祭神は大山祇神だが、往古は単に、この地を治める神様だったのだろう。
ところで、古代官道(駅路)はしばしば、こうした重要な古墳の傍を通ることが知られている。「庚申塚古墳」と「山の神古墳」は、海抜5mの砂丘上にあり、この砂丘は駿河湾に沿った砂州となっていた。この砂州は、遅くとも紀元前1世紀には形成されていたといわれているので、初期の古代東海道は、この砂州上を進んだのではないかと思われる。
写真1:「庚申塚古墳」
写真2:「庚申塚古墳」上の庚申堂。中に「青面金剛」と彫られた石が祀られている。
写真3:「山の神古墳」
写真4:「山の神古墳」上の「山神社」。南面しているので、祠前の石段の下は、すぐ線路。