駿河国の古代東海道(駅路)は、「曲金北遺跡」(2011年6月17日記事)の発掘調査、条里制の研究、遺称地などによって、志太平野や静清平野については、殆ど異論のないルートが示されている。「蒲原」駅の場所については諸説あるものの、そこから東へは、①愛鷹山麓ルートか、②海岸沿いの砂州ルートかに絞られている。それも、当初は海岸沿いルートだったのが、山麓沿いに変更されたのではないかとも思われている。おそらく、海岸沿いに初期の古代東海道(駅路)が通っており、並行して愛鷹山麓に伝路があったが、後に(多分、平安後半の海進(海面上昇)によって)、従来の伝路が駅路に転用されたのではないかとみられている。
しかし、「蒲原」駅から先(東)の駅については、遺称地もなく、駅家の所在地は全くわかっていない。まず、「長倉」駅は、駿東郡(旧・駿河郡)長泉町、特に、その中の字名で長窪という地区が、古来から「長倉」駅の所在地として想定されてきた。ただし、「長」の字が共通するくらいで、根拠は薄弱のように思える。長泉町元長窪に鎮座する式内社「桃澤神社」(2010年9月3日記事)が駅家と関連するともいわれるが、それも特に根拠があってのことではない。
ところで、「長倉」駅は、時期による変遷があった。「続日本後紀」承和7年(840年)の条に、駿河国駿河郡の「永蔵」駅を伊豆国田方郡に移す、という記事がある。ところが、「日本三代実録」貞観6年(864年)の条(「柏原」駅廃止の記事である。)をみると、「永倉」駅は駿河郡に戻っている。駅名の表記がそれぞれ異なっているのが面白いが、元々の「長倉」駅と、いったん伊豆国に移転して再度駿河国に復した後の「長倉」駅が同じ場所なのかも、わかっていない。
さて、独断と偏見により、ルートと駅家所在地を想定してみる。まず、初期には、駿河湾沿いの砂丘上を進む。単純に進むと南に行き過ぎるので、現・沼津市片浜(因みに、JR東海道本線「片浜」駅の南側に古墳時代~近世の集落遺跡「東畑毛遺跡」がある。)付近を過ぎた辺りで、真東に向きを変える。そうすると、JR東海道本線「沼津」駅の約600m北を通る。「沼津」駅の北口周辺には「上ノ段遺跡」があり、発掘調査によれば、奈良~平安時代の住居跡141軒、掘立柱建物跡40軒以上の遺構が発見され、墨書土器、陶枕、帯金具なども出土したことから、駿河郡家址かとも思われる。そうすると、初期の「長倉」駅家もこの辺りか、もう少し東の現・沼津市大岡付近にあったのではないかと思われる。ここまで来ると、伊豆国の国府があったと思われる伊豆国一宮「三嶋大社」(静岡県三島市大宮町)付近まで、北東に4km程である。「長倉」駅がいったん伊豆国に移って、程なく駿河国に戻ったとすると、国境を僅かに越えた辺りに伊豆国の「長倉」駅があったと考えられる。ルート変更の時期は不明だが、古代東海道(駅路)が愛鷹山麓に移ったとすると、現・富士市中心部に想定される(移転後の)「蒲原」駅から、概ね現在の県道22号線(三島富士線)を東に進む。県道22号線は「江原公園」交差点で国道1号線と接した後、北東に進むが、同交差点からは真東に国道1号線が伸びている(因みに、同交差点のすぐ北に「辻畑古墳」(2010年9月17日記事)がある。)。国道1号線は、国道246号線との立体交差を過ぎると東南に向かうが、真東に直線的な道路があることがわかる。単純に東に進むと、伊豆国分寺付近を通って、「三嶋大社」に突き当たる。その道路の途中の「竹橋陸橋南」交差点を左折(北へ)すると、次の「横走」駅方面に行ける。ここまでピンポイントでなくても、その後の集落発展状況等も考慮して、黄瀬川岸の現・長泉町本宿、あるいは同下土狩付近に、後期「長倉」駅家所在地が想定されることになる。
しかし、「蒲原」駅から先(東)の駅については、遺称地もなく、駅家の所在地は全くわかっていない。まず、「長倉」駅は、駿東郡(旧・駿河郡)長泉町、特に、その中の字名で長窪という地区が、古来から「長倉」駅の所在地として想定されてきた。ただし、「長」の字が共通するくらいで、根拠は薄弱のように思える。長泉町元長窪に鎮座する式内社「桃澤神社」(2010年9月3日記事)が駅家と関連するともいわれるが、それも特に根拠があってのことではない。
ところで、「長倉」駅は、時期による変遷があった。「続日本後紀」承和7年(840年)の条に、駿河国駿河郡の「永蔵」駅を伊豆国田方郡に移す、という記事がある。ところが、「日本三代実録」貞観6年(864年)の条(「柏原」駅廃止の記事である。)をみると、「永倉」駅は駿河郡に戻っている。駅名の表記がそれぞれ異なっているのが面白いが、元々の「長倉」駅と、いったん伊豆国に移転して再度駿河国に復した後の「長倉」駅が同じ場所なのかも、わかっていない。
さて、独断と偏見により、ルートと駅家所在地を想定してみる。まず、初期には、駿河湾沿いの砂丘上を進む。単純に進むと南に行き過ぎるので、現・沼津市片浜(因みに、JR東海道本線「片浜」駅の南側に古墳時代~近世の集落遺跡「東畑毛遺跡」がある。)付近を過ぎた辺りで、真東に向きを変える。そうすると、JR東海道本線「沼津」駅の約600m北を通る。「沼津」駅の北口周辺には「上ノ段遺跡」があり、発掘調査によれば、奈良~平安時代の住居跡141軒、掘立柱建物跡40軒以上の遺構が発見され、墨書土器、陶枕、帯金具なども出土したことから、駿河郡家址かとも思われる。そうすると、初期の「長倉」駅家もこの辺りか、もう少し東の現・沼津市大岡付近にあったのではないかと思われる。ここまで来ると、伊豆国の国府があったと思われる伊豆国一宮「三嶋大社」(静岡県三島市大宮町)付近まで、北東に4km程である。「長倉」駅がいったん伊豆国に移って、程なく駿河国に戻ったとすると、国境を僅かに越えた辺りに伊豆国の「長倉」駅があったと考えられる。ルート変更の時期は不明だが、古代東海道(駅路)が愛鷹山麓に移ったとすると、現・富士市中心部に想定される(移転後の)「蒲原」駅から、概ね現在の県道22号線(三島富士線)を東に進む。県道22号線は「江原公園」交差点で国道1号線と接した後、北東に進むが、同交差点からは真東に国道1号線が伸びている(因みに、同交差点のすぐ北に「辻畑古墳」(2010年9月17日記事)がある。)。国道1号線は、国道246号線との立体交差を過ぎると東南に向かうが、真東に直線的な道路があることがわかる。単純に東に進むと、伊豆国分寺付近を通って、「三嶋大社」に突き当たる。その道路の途中の「竹橋陸橋南」交差点を左折(北へ)すると、次の「横走」駅方面に行ける。ここまでピンポイントでなくても、その後の集落発展状況等も考慮して、黄瀬川岸の現・長泉町本宿、あるいは同下土狩付近に、後期「長倉」駅家所在地が想定されることになる。