ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

PCでお絵描き(2017-5月課題 手作りパン)-198

2017-06-07 13:58:52 | PCでお絵描き

6月7日(水)      

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                          久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                          パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊(← ここをクリック)掲載してもらいます、                         手本は同じなのに違う絵になるのは不思議ですが、                                       お互いの作品を見るのは参考になり刺激にもなります。                                      4月の課題 '手作りパンを描く'が描けたので投稿します。

参考にする写真と

  

講座の時に先生からヒントが出ていた入物をバスケットにし、メロンパンも形を変えようと

NETで探した写真です。

 

 鉛筆で下絵を描き

  パンを塗って

 敷物を塗り

 バスケットを描いて

 背景にピンクのチェックの敷物を

先生から背景は暖色系の方がパンが美味しそうに見えると云われていましたので。

*自己採点・85点、思っていたよりパンが上手く描けたので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京意匠學舎 世田谷 ハレルヤ紀行-教会建築を巡る旅-2

2017-06-05 13:10:05 | ガイド街歩き

6月5日(月)    6月3日(土)の続き>

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)のガイドツアー世田谷 ハレルヤ紀行-教会建築を巡る旅-に参加して来ました。

'東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)'は世田谷美術館の学芸員で教育普及課長だった高橋氏が、在職中に世田美主催のイベントとして企画・実施・案内役を勤めていたガイドツアー建築意匠學入門・萬KENBUN録で、定年1年前の今年3月に退職され落語家(遊興亭福し満)に転身されて終了してしまいましたが、常連参加者の要望で同じ趣旨で再開してくれたガイドツアーの会です。

東急世田谷線の電車を見ながら高橋ワールドの線路脇の細い道を

 

日本聖公会東京教区 東京聖十字教会 世田谷区若林4-18-8

                                                             キリスト教はローマ・カトリックとプロテスタントに大別されるらしく「聖公会」、両者の持つ要素を兼ね備えその中間に位置する教派だそうです。1961年に建てられたものです。アメリカ人A・レイモンドの設計で「柱状合板」の使用の「合掌造り風」の建物です、内部見学が出来る予定でしたが牧師さんが急用で外出されたので出来ませんでした。

 

松陰神社 世田谷区若林4-35-1

 

 

門下生の伊藤博文・山縣有朋等の縁故者より奉献された32基の石燈籠

 

薄い建物を発見、

 

邪宗門 世田谷区代田1-31-1
森鴎外の長女でエッセイストの森茉莉(1903-1987)が生前よく来ていた喫茶店

八幡山浄光院森巌寺(粟嶋の灸) 浄土宗 世田谷区代沢3-27-1

 

北沢八幡神社 世田谷区代沢3-25-3

 

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京意匠學舎 世田谷 ハレルヤ紀行-教会建築を巡る旅- 1

2017-06-03 16:36:34 | ガイド街歩き

6月3日(土)

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)のガイドツアー世田谷 ハレルヤ紀行-教会建築を巡る旅-

に参加して来ました。

'東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)'は世田谷美術館の学芸員で教育普及課長だった高橋氏が、在職中に世田美主催のイベントとして企画・実施・案内役を勤めていたガイドツアー建築意匠學入門・萬KENBUN録で、定年1年前の今年3月に退職され落語家(遊興亭福し満)に転身されて終了してしまいましたが、常連参加者の要望で同じ趣旨で再開してくれたガイドツアーの会です。

集合時間より早めに到着し昼食を摂ってから駅前周辺を少し徘徊しました、

三軒茶屋はまだ世田谷美術館主催の2013-06-22銭湯パラダイス東奔西走

②世田谷区三軒茶屋の街と銭湯に参加した時に一度訪れています、

その時も都議選が始まる前でした。

野次馬ジジイは三軒茶屋の地名はお洒落な街と云うイメージなのですが

駅周辺でも再開発が進んでいない場所が多くまだ昭和の香が残っています。

駅前の世田谷通りに面したアケードも懐かしい姿だし

 

そこから繋がる路地や

   

商店街も懐かしさが漂っています。

   

右の建物は昭和年代に建てられた官舎だと思います。

 

時間になったので集合場所のキャロットタワー壁泉前へ

 

私は今年度になって初めての参加です(前々回も申込みしたのですが雨で欠席)

久し振りの顔馴染の方々と挨拶を交わしながら、

資料を貰い注意事項を聞いて出発、参加者は40名。

先ずは出発地点から数分の世田谷キリスト教会 世田谷区太子堂4-17-10

 

<続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩(2017-5-② (目黒不動尊・行人坂界隈を歩く)-3

2017-06-01 11:38:43 | ガイド街歩き

6月1日(木)  <5月24日(水)の続き>

大江戸歴史散歩を楽しむ会5月定例会-①

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世は間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ : 目黒不動尊・行人坂界隈を歩く                                                                              ガイド : 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会)                                                 コース : 目黒駅中央西口→権之助坂→目黒通り→大鳥神社→元目黒競馬場→
      本馬場走路跡→都立林試の森公園(休憩)→目黒不動尊(瀧泉寺)→
      青木昆陽墓所→成就院五百羅漢寺海福寺→目黒川太鼓橋→
      お七の井戸→行人坂→大円寺→富士見茶屋→目黒駅

目黒不動の山門前にある比翼塚 
歌舞伎「鈴が森」でお馴染み江戸の侠客幡随院長兵衛が駕籠の中から権八を呼び止める「お若えの、お待ちなせえやし」の名科白で知られる、白井権八のモデルの鳥取藩士平井権八と愛人・小紫の由来を伝える塚です。芝居では白井ですが本名は平井だそうです、一説には江戸っ子は'ひ'を'し'と発音するので白井になったそうです、ちなみにカミサンも姉上も浜っ子(横浜)で'ひ'が
'し'になります。

 

成就院(蛸薬師) 天台宗 目黒区下目黒3-11-11

本尊が3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像であることから、蛸薬師とも呼ばれています

 

 

境内にあるお静地蔵尊

 

天恩山羅漢寺(通称五百羅漢寺) 浄土宗系 目黒区下目黒3-20-11 

創建された当時は本所五ツ目(現在の江東区大島)で、以前跡地を訪れました。

 

 

海福寺 黄檗宗 目黒区下目黒3-20-9

 

 

境内の中にある永代橋崩落横死供養塔 

崩落したのは1807年(文化4)で700人とも1500人ともいわれ確かではないが多数の人たちが溺死する大惨事だったそうです。8月15日の富岡八幡宮の祭礼が雨で順延になり19日開催となり、当日一ツ橋卿(将軍家斉の父)が見物に来、船で通行のさい橋が一時通行止めになり、通り過ぎたのち老朽化していた橋に見物客が殺到したため重みに耐えきれず崩落したそうです。

 

 途中で撮った集合写真

用事があったので30分ほど早めに離脱しました、

渡辺さんありがとうございました、皆さんお疲れ様、楽しい18,800歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする