ジンギスカン料理を食す人の割合やその人々がジンギスカン料理で食事する頻度、という意味ではあの北海道を上回る地域、南信州の飯田周辺。その地域でも特に山深い土地柄の遠山郷にジンギスカン肉・山肉専門店スズキヤがある。
スズキヤの今の社長さんがご幼少の頃はこんな様子。どことなく気品が。
社長さんの現在の画像(当たり前だが、右ではない。左の人物)。基本的に昔も今も顔は同じ(?)。
山の中を抜ける秋葉街道沿いにスズキヤは存在し続けた。家と敷地の昔の配置はこんな状況だったらしい。加えて、昔は庭に動物がいっぱいいたらしい。小熊までいたという。牧歌的だ。
このブログには、鹿肉料理のレシピがたびたび登場している。未体験のあなたもやってみてはいかがか?
でも「ジンギスカンもあまり食べたことないし、ましてや山肉って猪、鹿、熊なんかでしょう。いきなりは無理・・・」なんて人もおられよう。そんな方に、スズキヤが製造、販売する鹿肉レトルトカレーがある!
パッケージを開けると中には3人前の鹿肉入りレトルトカレーが入っている。
ご覧のとおり、普通に暖めて鹿肉のカレーとして食べれば良い。簡単、そしておいしいのであぁ~る。
しかし、これを炒めご飯にしてみよう。
このカレールーにはすでにいろいろな具材が入っている。味が絡み合い、炒めご飯にしてもきっとおいしい。
まずご飯を固めに炊いて、ボウルに入れ、表面の水分を飛ばしておく。そしてバターでミックス・ベジタブルを炒める。
そこへレトルトカレーを入れる。この炒めご飯は「カレー」とは異なり、このままつくるとマイルドな味わいになるので、ここで予めお好みの材料ちょこっと加える。ケチャップやトンカツ・ソースやコショウなどを入れる。あとはかきまぜながら水分を飛ばす。どんどん煮詰めて行く。
水分が飛んで、ルーの量が半分以下になり、ボロボロっとなって来たらご飯をいれ、かき混ぜて終わり。
スパイシーさは抑え気味になる。ルーの材料が複雑に入り混じり非常に味わい深い炒めご飯だ。
もしカレー炒飯みたいにしたければカレー粉を加えれば、お好みの辛さに調整は可能である。
スズキヤについて知りたい方は、まずはこのHPから ⇒ http://www.jingisu.com/
スズキヤでお仕事が行われている様子はこちら。
スズキヤの今の社長さんがご幼少の頃はこんな様子。どことなく気品が。
社長さんの現在の画像(当たり前だが、右ではない。左の人物)。基本的に昔も今も顔は同じ(?)。
山の中を抜ける秋葉街道沿いにスズキヤは存在し続けた。家と敷地の昔の配置はこんな状況だったらしい。加えて、昔は庭に動物がいっぱいいたらしい。小熊までいたという。牧歌的だ。
このブログには、鹿肉料理のレシピがたびたび登場している。未体験のあなたもやってみてはいかがか?
でも「ジンギスカンもあまり食べたことないし、ましてや山肉って猪、鹿、熊なんかでしょう。いきなりは無理・・・」なんて人もおられよう。そんな方に、スズキヤが製造、販売する鹿肉レトルトカレーがある!
パッケージを開けると中には3人前の鹿肉入りレトルトカレーが入っている。
ご覧のとおり、普通に暖めて鹿肉のカレーとして食べれば良い。簡単、そしておいしいのであぁ~る。
しかし、これを炒めご飯にしてみよう。
このカレールーにはすでにいろいろな具材が入っている。味が絡み合い、炒めご飯にしてもきっとおいしい。
まずご飯を固めに炊いて、ボウルに入れ、表面の水分を飛ばしておく。そしてバターでミックス・ベジタブルを炒める。
そこへレトルトカレーを入れる。この炒めご飯は「カレー」とは異なり、このままつくるとマイルドな味わいになるので、ここで予めお好みの材料ちょこっと加える。ケチャップやトンカツ・ソースやコショウなどを入れる。あとはかきまぜながら水分を飛ばす。どんどん煮詰めて行く。
水分が飛んで、ルーの量が半分以下になり、ボロボロっとなって来たらご飯をいれ、かき混ぜて終わり。
スパイシーさは抑え気味になる。ルーの材料が複雑に入り混じり非常に味わい深い炒めご飯だ。
もしカレー炒飯みたいにしたければカレー粉を加えれば、お好みの辛さに調整は可能である。
スズキヤについて知りたい方は、まずはこのHPから ⇒ http://www.jingisu.com/
スズキヤでお仕事が行われている様子はこちら。