ドガティ君は玄関に置いてある段ボール箱が気になって仕方がない。

「おとーさん、これはなんですか?」
これは、君のフードですよ。

いつものと同じ。
最近どんどん価格が上がっていて、おとーさんは支払いが大変なんですよ。

今や2kg入りの袋が3,000円を超えるようになって来たのだ。

どうしてくれる?
ドッグフードの神様というウェブサイトを見ていると、犬種毎の理想的な散歩時間を解説している頁があった。
それにしても、表紙の画像からしてドガティ君と同じ犬種のジャック・ラッセル・テリアなのはなぜ?(笑)

そんなにジャック・ラッセル・テリアはお外が好きな犬種なの?・・・実は、そうなのだ。
そのウェブサイトによれば、1日2回散歩に行くと仮定して、1回あたりの適切な散歩時間は犬種別に見て以下のとおりらしい。
一般的に、小型犬ほど散歩時間は短くてよく、大型犬ほど長い散歩時間を必要とするようだ。

しかしなぜにジャック・ラッセル・テリアは大型犬たちと同じ散歩時間を必要とするんだろう?
ジャック・ラッセル・テリアの飼い主は、朝夕合計で、1日のうち3~4時間は散歩に付き合っていないといけないことになる。
まあ、しっかりとフードを食べてしっかりと運動してもらいましょう。
春はなにかとお金が出て行くシーズンだね。

三井の森からだ。
中を見なくても何の件かわかる。
三井の森の管理料だ。

年間13万円弱。
はぁ~(ため息)。仕方ないねえ。
朝ごはんを食べる。

その後でかける。平塚へ行くのだ。
クルマの定期点検だね。
新車登録から16年経ったところで、年1回の定期点検を済ませておこう。
これもまたおカネがかかることだね。
ガソリンが少ないね。あとで給油しておこう。
給油時もガソリン価格高騰を受けて、馬鹿にならないカネが出て行く。

110,459km。よく走ったもんだ。
まだまだ走ってもらいましょう。

鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市の順番で西へ。
平塚市内に入った。

ガソリンを満タンにした。

平塚市内の細い道をノロノロと走る。
横からクルマが出て来そうで怖い。

到着。こちらが整備工場だ。

代車を出してもらう。
ジャガーSタイプだ。1998年から今世紀の初めにかけて当時フォード傘下にあったジャガーが、意図的に古臭いデザインで生産したクルマである。

その頃はまだ新興国の需要などはあまりなく、たくさん売れるのは米国市場で、ジャガーとしては米国人が思い描く英国車のイメージをジャガーにつけることが必要だった。

垂直に立つウッドのパネルがいかにもそれらしい。

それが高く立ち上がっているから、前面ガラスが狭く感じられる。
そういうところも英国っぽいね。
シートの座り心地はいい。

代車を楽しく運転。
しかし工事中で藤沢市内の国道134号線は大渋滞。

西友辻堂店で購入したのり弁。

ランチに買って来た。
のり弁、大好き。
午後には庭でサッチとり。

このレーキで引っ掻いて。

腰に来るわ。
この作業は、あまり長時間やりたくないね。

これを捨てて。

今年の芝生はどれだけ成長してくれるでしょうか?

また苦しい季節の始まりだねえ。
クルマの定期点検には数日かかった。
1.全体の定期点検
2.エンジオイルとフィルターの交換
3.エアコンの交換
合計金額はご覧のとおりだ。がびーーーん!!

この金額の大半はエアコンの交換に伴う費用(エアコン代金と交換の手数料)である。
エアコンは風の吹き出し口の位置(下から、上から、DEFから)が切り替えられるようになっているのが一般的だ。その吹き出し口の切り替えを行う樹脂製の部品が劣化し崩壊。エアコンそのものを交換するしか手段がなくなった。
エアコンの新品はすでに入手不可能なので、中古を手配。
あらゆる製品がそうだけど、樹脂って本当にやっかいだね。