3日前のこと。雨上がりの鎌倉市中心部。
スルガ銀行鎌倉支店前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/412f82290242b20466ae88d6938a59bc.jpg)
鎌倉郵便局とスルガ銀行の間を抜ける。
創業から400年以上経過した石長さん。鎌倉を代表する石屋さんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/01762e1bcf1086e0c6d114f8e50b9681.jpg)
ここは旧本社社屋。ショウルームとして使われているね。
現在は若宮大路沿い(雪ノ下カトリック教会より少し八幡宮寄り)に立派な本社ビルを持っておられる。
本覚寺さんの中を通らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/19754b09069d864278cf6c9df71238a4.jpg)
蓮が元気に登場した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/33/c274b8eda3443733718c2b42aaf0639f.jpg)
ここの蓮が毎年見事なんですよ。
上の画像の場所が、7月になるとこんなの状態になりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/1267b93232f63bbb514fbb73db8a5ef3.png)
そして花が咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/28dbadfaa1326200a1e831114c231f0f.png)
上の2枚は2年前の7月に撮影した画像だ。
今はまだこんな状態よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/546ae34ff2dad220effed8202b0b26ca.jpg)
ちなみにシーズンが終わるとこうなる(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/d4e4923e33a42cf91032ce2e30d2118f.png)
静かに待ちましょう。
楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/432e3c56ff070cbd71556ea2335ce8b7.jpg)
雨上がりはこれ(↓)を見るのが楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/908333dd0afba6ceb2c9a387b15fa0fc.jpg)
大きな葉の中心部に溜まった雨水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/3c038379d90a960a00404e8f85777203.jpg)
本覚寺を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/3c9d1bd280767701e5d08dac5528b7f2.jpg)
妙本寺総門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/e2578fd53823655dfacab91f139833bd.jpg)
鎌倉駅からたいして離れていないのに、ここ比企ヶ谷はいつも鬱蒼としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/09aaeba39a48cff9eadf016ca5961d32.jpg)
ここへ入るとひんやりするんだよね。
緑が濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/d310c1cf73a451e131cb0302e41a94e6.jpg)
苔むした階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/b8d43c8ad60201ed9262984b4bb87fbe.jpg)
緑が鮮やかで、ここへ来るたびに撮影してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/36ef890cc1122cb754d5b1f5245e365f.jpg)
妙本寺をまだ訪れたことがない人は、ぜひ訪れてみてください。
静かな森の中です。
鎌倉駅からすぐで、この環境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/388d9c9d86fd66b3629a86c81d2aae4f.jpg)
雨上がりで、しっとりと。
どこもまだ濡れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0a/ce731226f5821c4d6de989715966d242.jpg)
水路みかなりの水量で水が流れる。
これもやがて滑川に注ぎ、海に注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/2c0e6b7f265b4b3f857d6b17ac39ca93.jpg)
シダ、アオキ、ヤツデがいっぱい。
日が遮られたところに育つ植物たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3f/5d3581b62aa592331e5f902806e5d764.jpg)
これ(↓)も行くたびに撮影しているけど、見事なケヤキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/49faab5abe547d358eaae4c72358d339.jpg)
よくこれで倒れずに立っているよね。
美しい二天門の下までやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/182bf6038d1b5d6ee7e66c2afeed691b.jpg)
いつ来てもちょっとした感動を与えてくれる二天門。
カエデが明るい緑の時期も、紅葉の時期も、その向こうに二天門が見えると「美しいなぁ・・・」と思うのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/cc2f80a305b00d8d0e644579cdf8a605.jpg)
息をのむ美しさっちゅうのかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/de8e59774f3096ce6e35217c5220c2d3.jpg)
晩秋もいいのですよ。
紅葉の時期の二天門なんて、あなた、そりゃもう美しい。
お見せしましょう。これは一昨年の11月の撮影だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/3cc596b47b07c6bd240aa8e29a641664.png)
拝観料も要らない。
100円、200円・・・あなたがその時のお持ちのものをどうぞ。
静かにここでしばらく過ごしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/e88efeda25f638d56e9a448deeb98a29.jpg)
紫陽花もポツポツ。
まだ咲いていないのもあったが、ほぼ先揃っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/d1cb42437b6c1e7f6f86e8fa0f99fc55.jpg)
楽しめますでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/748e1bd47184b8bef90a595084929ba7.jpg)
これはまだかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/59e5b87b76d50954694af53a4ca50e90.jpg)
これ(↓)が変わっている。全部白だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/b79f7c34c42e05a6b58c762cb94c983c.jpg)
紫陽花って、多種多様。
飽きませんね。
日蓮聖人さんが多い鎌倉市内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/8224eba5e432946c152dcacafd819a21.jpg)
どことなく可愛い、というか怖くない顔のドラゴン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/fa6dd21e0f02aa0144d8465c87a11074.jpg)
本当に落ち着いたお寺だ。
これ(↓)なんていい眺めでしょう? じっと見ていたくなりますでしょ。
一朝一夕では出来ない風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/f6e58fb80a1e8f6a08bfdbf0a67361ae.jpg)
比企一族の墓が奥に見える。
鎌倉殿の13人でありましたでしょ? 滅ぼされてしまいましたねぇ。
祖師堂がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/377187895f26ff6e5b48c881b3b52dbf.jpg)
紫陽花はここにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/ddc4afc5a213307cbfb36dc152583185.jpg)
二天門の周りと、ちょっと奥にも紫陽花があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/b53fae37390a46a9bd8f79f3ecdfb153.jpg)
祖師堂の正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/093820222db32bc442eca5fee1d5b8da.jpg)
屋根に角度があって、均整のとれた形。
振り返ると、先ほど見た二天門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/40cc383258abd1b2494a6ea951ac8a69.jpg)
そろそろお暇しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/a02643dd36bf4c011fd9fe42390b17a5.jpg)
二天門を抜けて、階段を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/c3f7e629a0673e67e8f3c1b43e5a95b4.jpg)
総門を出たら、外の世界。目が覚める思い。
魅力的な路地を見ながら、今回はそっちへは行かずに、鎌倉の中心部へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/bee9a7a754651509bc6f715d43f35703.jpg)
下の画像で、右下の矢印が指し示すところ。お城の石垣みたいな曲線を描いているね。かっこいいわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/e07213db884a689e559669bbb55137b4.jpg)
そこを曲がるとまた魅力的な路地なんだが、そこへ行く時間がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/c50a1747323318ba195a29f8011bede6.jpg)
いきなり八幡宮の二の鳥居へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/45c9bf59bfb78a5064adc1525acd5826.jpg)
大和証券鎌倉支店と、ここにも石長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/da20523c8f896664fa1faceca75924b8.jpg)
鎌倉市内、少なくとも三か所に石長の看板を示すビルがある。
段葛を行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/7d711aafe9771d22bc96afcc3bfe87c0.jpg)
段葛の両側にある石灯篭の工事を請け負ったのは石長だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/5679bfd3a4b735344a88f3b1d5270954.jpg)
鎌倉表駅商友会は旧名称で、現在は鎌倉表参道商友会に名称が変更されている。鎌倉東口を表駅、西口を裏駅と昔から呼ぶが、東口側の商店が自らを「表」と名乗ることは。西口側の商店に対しそれが「裏」であると言ってるのと同じことであり、少々配慮に欠けると考えたのかな?。。。
ご存じ華正樓。横浜中華街の一流店で、長谷にも店がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/4629ea06e3ce1d270a8b698d5456f1f0.jpg)
①東京銀行と②三菱銀行が合併して③東京三菱銀行となったが、そこに④UFJ銀行もくっついて、⑤三菱東京UFJ銀行となったが、さらにその後名称変更で⑥三菱UFJ銀行となった。
これ(↓)は⑤の時代の名前だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/4973bdb2eb12b02b32ce632d9d18579b.jpg)
しかしはるか昔はそれら全部がバラバラで、その時代からJR鎌倉駅前に②三菱銀行鎌倉支店(↓)はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/8c62e15637c9d10d351ca88adb0c51ae.jpg)
2014年から2016年にかけての段葛の工事で新たに設置された石灯篭だが、その時点ですでに存在しない企業名(↑の三菱銀行が正にそれ)も律儀に掲げられている。
豊島屋さんの鳩サブレ―の灯篭の後ろは豊島屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/3535964c7c1bbd7a04cca3a7601ac6d5.jpg)
そのあたりも配慮がある。
蒲焼茅木家の石灯籠のうしろにも茅木家さんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/598cf9cfd1e0da8a6634eb5cbaa6d44c.jpg)
位置もそれなりに考えてあるのね。
スルガ銀行は二の鳥居のはるか南だから、ここで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/142f43443dec2c09fc0ec3c34613fdbd.jpg)
竹中土木はおそらく工事を受け持ったんだろうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/41113b72b3113da7a48cd381821c4a1c.jpg)
また石長だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dd/6283f5a0f3933b02bca9406c5333c433.jpg)
その後ろに石長の本社ビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/fa8dc40be930aa4c9beba5463e2c37d0.jpg)
これ(↓)って、正しいのかと疑問に思うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/aa9324028a0cfb0848425bcc320134a5.jpg)
鎌倉市信用金庫って実在したのだろうか?
鎌倉市信用組合、鎌倉信用金庫は今の湘南信用金庫につながるし、鎌倉銀行は後の横浜銀行につながって行くが、鎌倉市信用金庫って名称は存在したのかな?
インターネットで調べても出て来ないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/2b5f30a20c5aa5af04fc6abc2deda0a7.jpg)
小町通りの有名店、イワタコーヒー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/6c01263baee0f44974535a5879e70a72.jpg)
この方、鎌倉が大好きらしい。丸山稲荷社の鳥居も奉納しておられるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/65b614ebc8374402b7ce1ebefb5475af.jpg)
常磐(ときわ)相互。その後の東日本銀行。今じゃ横浜銀行に統合だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/6335441187fb2f016c4fd62788f76dc4.jpg)
段葛の北端まで来た。
博古堂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/242991902bd73d180b7f580265a9e959.jpg)
あれね(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/8fde534d0d133569612d5dbdaab212e6.jpg)
独特な鎌倉彫の博古堂。
一の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/74b31308bcd03579e41745c4be1cd60b.jpg)
ついでだから八幡宮にお参りして行こう。少しだけね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/61a20906d68c45edd80bb3f9435e9207.jpg)
何百回見ても堂々としてるわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d5/ab044910089f2888d7b1125edd2e64b2.jpg)
源平池の蓮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/4166457fc0d9dad77d03749074f26b1e.jpg)
奥へ、奥へ。
階段を上るのは止めておきましょう。
その手前までね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4a/d72166f52703db5eef092946ee8634d9.jpg)
奉納された酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2e/6a2adca65261735cf96da738a249ce1a.jpg)
私の好きな北雪があるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/99d3c99b85a33a015b8bcf12b7a5cd7a.jpg)
ロバート・デニーロも好きらしい、佐渡の酒。
はい、ここで折り返しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/a9e45c617a34be2d65828cd488390a6f.jpg)
もう戻らないといけないので。
長い記事になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/6410970011c0ad3b4200d1e8b3780cb4.jpg)
雨上がりの鎌倉のご紹介でした。